北海道は函館市の釣り場や釣り情報をまとめてみました。函館ではカレイ、イカ、ソイ、アジ、イワシ、サケ、ヒラメなど様々な魚を狙うことができます。また北海道では南部に位置することからクロダイ、シロギスなど道内では珍しい魚が釣れることもあります。
函館で釣れる主な魚
過去の釣果情報によれば海釣りの陸っぱりでは、イワシ、サバ、ニシン、カレイ、アイナメ、ホッケ、ヤリイカ、アオリイカ、フクラギ、サクラマス、アキアジなどが釣れます。
また、船釣りではイカやサクラマスが釣れる他、津軽海峡ではクロマグロやマダイも狙うことができます。
池や川ではヤマメ、ニジマス、コイ、フナ、ワカサギなどの魚を釣ることができます。
函館港
北海道函館市大町、弁天町、海岸町、万代町などにある巨大な港。
立入り禁止の部分が多いが一部の埠頭では釣り人の姿が見られ、サビキ釣りでイワシ、小サバ、投げ釣りでカレイ、ホッケ、エギングでイカ、ルアーでサクラマス、ショアジギング等で大サバ、フクラギ(ブリ)が狙える。作業している人が多いので注意。
函館漁港(入舟漁港)
函館港の外れにある小さな漁港。
サビキ釣りでアジ、イワシ、チカ、投げ釣りでカレイ類、エギングでヤリイカが狙える。夜釣りではソフトルアーでロックフィッシュを狙ってみても面白い。
日浦岬
北海道函館市日浦町にある岬。
投げ釣りでカレイ類やアブラコが狙え、秋にはエギングでヤリイカ、ルアーでサケも釣れる。隣には日浦漁港がある。
大澗漁港
北海道函館市大澗町にある漁港。
投げ釣りでカレイ、ホッケ、カジカ、アブラコ、サビキ釣りでチカ、エギングやスッテ仕掛けでヤリイカが狙える。ロックフィッシュはソフトルアーで狙っても面白い。
恵山岬
北海道函館市恵山岬町にある釣り場。
観光地となっているが釣りも可能で、アブラコ、カジカ、ハチガラ、ガヤなど根魚系がよく釣れる。
古部漁港
北海道函館市古部町にある小さな漁港。
投げ釣りでババガレイ(ナメタガレイ)、マガレイ、アブラコ、サビキ釣りでチカが狙え、秋の夜釣りではエギングなどでヤリイカも釣れる。
木直漁港
北海道函館市木直町にある漁港。
投げ釣りでマツカワカレイ、クロガシラカレイ、イシガレイ、アブラコなどが狙える。
その他
- 住吉漁港
- 立待岬東側に位置する小規模な漁港。エギングやウキ釣りでヤリイカ、探り釣りでロックフィッシュが狙える。
- 湯川漁港(地図)
- 函館市湯川町にある漁港。大物はあまり期待できないが駐車場、トイレがありファミリーフィッシングに適したポイントとなっている。
- 松倉川河口(地図)
- 投げ釣りでマガレイ、スナガレイなどのカレイ類やカジカ、ソイが釣れる他、ルアーフィッシングではヒラメ、サクラマスも狙える。
- 志海苔漁港(地図)
- 外側は根が多く、港内はあまり水深がないので釣り人は少なめ。投げ釣りでカレイ、探り釣りで根魚などが狙える。
- 銭亀漁港(地図)
- サビキ釣りでチカ、投げ釣りでカレイ、アブラコ、エギングでヤリイカなどが狙える。
- 古川海岸(地図)
- 投げ釣りでカレイやカジカが狙える。また秋には投げ釣り、ウキ釣り、ウキルアーでサケを狙う人もいる。東側はテトラが入っておりここから竿を出すことも可能。西端の汐泊川は春と秋から初冬に左右500メートルの河口規制がかかるので注意。
- 石崎漁港
- カレイ、アブラコ、ソイ、ヤリイカ、アキアジなどが狙える。外側はテトラが入っておりあまり足場がよくないので注意。
- 小安漁港(地図)
- 外側の堤防は長さがあるが釣り人はそれほど多くない。ソイ、アブラコ、カジカ、カレイ類などが釣れる。
- 汐首漁港(地図)
- 港内のサビキ釣りでチカ、外側の堤防沖向きのテトラ帯でロックフィッシュが狙える。
- オツケの浜(地図)
- 投げ釣りではカレイ類が釣れる他、秋にはサケを狙う人もいある。戸井漁港寄りにはテトラ堤がありここからはウキ釣りでサケを狙うことも可能。
- 戸井漁港
- 小規模な港だがサビキ釣りでチカ、アジ、サバ、投げ釣りでカレイ、探り釣りで根魚が狙える。また秋にはサケも釣れる。
- 原木海岸(地図)
- 日浦岬西側に位置する海岸。砂浜はほとんどなく護岸、テトラ、岩場から竿を出すことになる。サケ釣りポイントとして人気で秋には多くの人で賑わう。
- 日浦漁港
- ヤリイカ、マイカ、ソイ、アブラコなどが狙える。エギングではアオリイカが釣れることもある。
- サンタロナカセ岬(地図)
- 日浦岬の東側に位置する岬。投げ釣りでマガレイ、ババガレイ、カジカ、アブラコ、ウキ釣りやエギングでヤリイカが狙える。磯が低いので潮位や波には気をつけたい。
- 女那川漁港
- それほど規模はないが投げ釣りでカレイがよく釣れるポイント。隣の尻岸内川河口は春、秋に河口規制がかかるので注意。
- 山背泊漁港
- 比較的風に強いことで知られる釣り場。投げ釣りでカレイ、アブラコ、カジカ、エギングやウキ釣りでヤリイカが釣れる。
- 椴法華港(地図)
- 投げ釣りでババガレイなどのカレイ類、ウキ釣りでヤリイカが狙える。夜釣りではブラー+餌かジグヘッド+ワームを使った探り釣りでロックフィッシュを狙ってみても面白い。
- 古部漁港
- 港内のサビキ釣りでチカ、外側の堤防沖向きの投げ釣りでカレイやアブラコが狙える。
- 獅子鼻岬(地図)
- 投げ釣りやルアーフィッシングでアブラコ等のロックフィッシュがよく釣れるポイント。
- 木直漁港(地図)
- サビキ釣りでチカ、探り釣りでソイ、ガヤ、アブラコなどの根魚を狙う人が多い。
- 尾札部漁港(地図)
- 港内ではサビキ釣りでチカがよく釣れる。足場がよいのでファミリーフィッシングにもよいだろう。
- 川汲漁港(地図)
- 尾札部漁港と同じくサビキ釣りでチカは狙う人が多い。魚影が濃くほぼ周年釣れるという。
- 臼尻漁港(地図)
- 投げ釣りでカレイ類、コマイ、アブラコ、サビキ釣りでチカなどが狙える。
- 大船川河口海岸(地図)
- カレイ、アブラコなどが釣れる他、春にはサクラマス、秋にはアキアジも狙える。ただ9月1日から12月10日にかけて左右250メートルの河口規制がかかるので鮭釣りをする際は注意。
- 大舟漁港(地図)
- サビキ釣りでチカを狙えう人が多い。足場のよい港内で釣れるので初心者にもおすすめ。
- 磯谷川河口海岸(地図)
- 河口規制はかかっておらず秋にサケ釣りをする人が多い。
大沼
函館市ではないが函館近郊に位置する沼で、冬場のワカサギ釣りスポットとして有名。竿などのレンタルもあるの手ぶらで楽しむことも可能。また、隣の蓴菜沼でもワカサギが釣れる。冬以外は釣りをする人は少ないがコイやヘラブナも生息している。

2023シーズンの営業は終了いたしました。 当釣り場は撒き餌寄せ餌禁止です。環境に優しい釣り場を目指しております。ご協力のほど宜しくお願い致します。 また、灯油ストーブの持ち込みは禁止となります。
大沼国定公園内の特別保護区『蓴菜沼(じゅんさい沼)』という天然湖を会場に、大自然のロケーションで手ぶらで氷上釣りを体験できる『氷上わかさぎ釣り場』です。 毎年1月~3月末まで毎日開催しています。 初めての方、初心者の方でも安心! スタッフは地元大沼の漁師です! わかさぎを知り尽くした漁師が時間が許す限り、親切丁寧に釣り...
八郎沼
こちらも函館市ではなく北斗市だが近郊の釣り場なので紹介。ヘラブナやコイが釣れることで知られ、アメリカザリガニ釣りを楽しむ子供もいる。
Google マップ
Google マップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。
亀田川
函館市内を流れる河川。釣り場として特別有名なわけではないが、ヤマメ、イワナ、ブラウントラウト、ニジマス、アメマスなどが釣れる。
Google マップ
Google マップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。
函館朝市 活イカ釣り掘
函館港の市場内にある釣り堀で、ヤリイカやマイカを釣ることができる。観光で訪れた際には立ち寄ってみると面白いだろう。
元祖いか釣堀 | 駅二函館朝市
函館の船釣り
函館沖ではマグロやマダイといった北海道ではあまり一般的ではない魚も狙うことができます。
- 函館遊漁船 SEALS
- 函館港。サクラマス、マグロ、マダイ。
- 遊漁船 STEEL
- 函館港。クロマグロキャスティング
- 第18金龍丸
- 住吉漁港。サクラマス、サケ、カレイ、イカ、ブリなど。
北海道の釣り場&釣果情報
アキアジ、サクラマス、アブラコ、カレイ、ワカサギ、石狩湾、小樽、積丹半島、島牧村、道南、函館、噴火湾、室蘭、苫小牧、十勝、釧路、網走、ウトロ漁港、オホーツク海、稚内、留萌、支笏湖、阿寒湖…
uosoku.com