日浦岬・日浦漁港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
北海道函館市
釣り場タイプ
釣れる魚
サバ,イワシ,マガレイ,マコガレイ,イシモチガレイ,ババガレイ,アイナメ(アブラコ),カジカ,クロソイ,シマゾイ,ヤリイカ,マイカ,アオリイカ,サケ(アキアジ),ブリ(フクラギ)
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
駐車可能スペースあり。

ポイント

日浦岬

日浦岬ポイント図

日浦漁港

日浦漁港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル北海道におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報412件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:2.6,2月:2.6,3月:6.5,4月:3.9,5月:3.2,6月:5.8,7月:7.1,8月:21.4,9月:100.0,10月:77.3,11月:18.8,12月:18.2アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

日浦岬・日浦漁港でのアオリイカ釣りは、主にエギングやウキ釣り、ヤエン釣りが人気です。このエリアでは、地域特有のアオリイカが釣れる可能性があり、特に秋には漁港寄りの角や堤防の先端が狙い目となります。エギングでは、カラフルなエギを使って投げることで、イカの目を引きつけます。ウキ釣りの場合、活き餌を使うことも効果的です。港内は水深が浅いため、遠投することで良い釣果が期待できるでしょう。また、磯場は潮通しが良く、ブリや他の魚も回遊するため、ショアジギングを試みるのも魅力的です。夜釣りに挑戦する際は、港内での釣りが安全で、ブラーやワームを使用してソイなどを狙うことで、多様な魚種を楽しむことができます。安全に注意しながら、日浦の自然を満喫しながらアオリイカ釣りを楽しんでください。

カレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックル北海道におけるカレイシーズン。魚速報が収集した釣果情報2647件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:27.9,2月:31.2,3月:80.5,4月:87.6,5月:100.0,6月:67.9,7月:34.8,8月:19.3,9月:18.9,10月:27.5,11月:35.6,12月:23.7カレイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9076件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:98.99,若潮:98.44,長潮:95.52,中潮:96.85,大潮:100.0

日浦岬・日浦漁港では、投げ釣りでカレイを狙うのがおすすめです。日浦岬周辺ではマガレイ、マコガレイ、イシモチガレイ、ババガレイといった様々なカレイが釣れます。漁港内は水深が浅いため、磯場から遠投する方が釣果が期待できます。アオイソメなどの虫エサを使用すると良いでしょう。カレイのシーズンは地域によって異なりますが、一般的に秋や春が釣りやすい時期です。

日浦岬の磯場は潮通しが良く、カレイ以外にもアブラコ(アイナメ)なども狙えます。秋にはブリが回遊してくることもあるので、ショアジギングも楽しめます。夜釣りでは、ブラーやワームを使ってソイなどのロックフィッシュを狙うのも面白いでしょう。ただし、磯場は危険なため、夜釣りは港内で行うのが安全です。

クロソイ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックル北海道におけるクロソイシーズン。魚速報が収集した釣果情報890件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:27.0,2月:21.2,3月:34.3,4月:48.9,5月:58.4,6月:51.1,7月:51.1,8月:46.7,9月:90.5,10月:100.0,11月:88.3,12月:32.1

日浦岬・日浦漁港は、クロソイを狙うのに適した釣り場として知られています。特に漁港エリアでは、第二西防波堤で足元をブラーやワームで探る釣りが有効です。西防波堤は消波ブロックに囲まれており、夜釣りでロックフィッシュを狙うのに最適です。船揚場からは、消波ブロック帯を狙ってちょい投げをすると良いでしょう。東防波堤も夜釣りのロックフィッシュポイントとして人気です。日浦岬周辺では、漁港側から恵山方向へ遠投することでクロソイを狙えます。岬の灯台下にある岩場と漁港の間のワンドは特に好ポイントです。港内や防波堤の先端部も有望な場所です。夜になるとクロソイは活発になるため、夜釣りがおすすめです。日浦漁港は外灯が多く夜間でも明るいため、安全に釣りができます。ただし、日浦岬周辺は足場が悪く、落石の危険もあるため、十分注意が必要です。特に岬周辺はベテラン向けの釣り場と言えるでしょう。

マイカ

エギングの基本仕掛け・タックル北海道におけるマイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報153件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:26.8,2月:0.0,3月:0.0,4月:2.4,5月:12.2,6月:31.7,7月:100.0,8月:85.4,9月:36.6,10月:46.3,11月:24.4,12月:7.3

日浦岬・日浦漁港では、秋から冬にかけてマイカ釣りが楽しめます。特に夜釣りが有効で、西防波堤の先端にある外灯周りはイカが集まりやすく、絶好のポイントとなります。東防波堤も夜釣りに適しています。釣り方としては、テーラー仕掛けを用いるのが一般的ですが、エギングで狙う人もいます。日浦のマイカ釣りで紹介したイカメタルや胴付き仕掛けも有効です。イカメタルであれば、明るい時間帯は海底付近を、暗くなれば様々な水深を探るようにしましょう。スッテの色は、赤緑や赤黄などがおすすめです。胴付き仕掛けを使う場合は、置き竿にして電動リールでゆっくりと巻き上げるのが基本です。着底後に大きくシャクってイカを誘い、その後、微速で巻き上げると効果的です。もしマイカのいる水深がわかっている場合は、上からゆっくりと仕掛けを落とし込んで誘うのも良いでしょう。日浦漁港は比較的足場が良い場所が多いですが、夜間の釣りとなるため、安全対策をしっかりと行い、釣りを楽しみましょう。

ヤリイカ

イカウキ釣りテーラー仕掛けの基本・タックル北海道におけるヤリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報436件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:24.1,2月:12.7,3月:45.6,4月:79.7,5月:94.9,6月:44.3,7月:13.9,8月:7.6,9月:16.5,10月:40.5,11月:100.0,12月:72.2ヤリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報5935件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:87.33,若潮:100.0,長潮:88.71,中潮:90.08,大潮:92.33

日浦岬・日浦漁港では、秋から冬にかけてヤリイカ釣りが楽しめます。特に9月頃から釣果が上がり始めます。釣り場としては、西防波堤の先端にある外灯周りがおすすめです。外灯の光に集まるヤリイカを狙う夜釣りが効果的です。東防波堤も夜釣りに適しています。また、岬の灯台下の岩場と日浦漁港の間にあるワンドも隠れた好ポイントです。日浦地区ではテーラー仕掛けが一般的ですが、日浦岬・日浦漁港ではエギングでヤリイカを狙う釣り人も多く見られます。エギのサイズは、2~3号を基本とし、ピンクやオレンジ、夜光系カラーのエギが実績が高いです。釣り方としては、スローな誘いと激しいダートを織り交ぜ、ヤリイカの反応を探りましょう。イカの活性が高い場合は表層、反応がない場合は中層から底層を探ると良いでしょう。日浦漁港は外灯が多く夜間でも明るいため、ヤリイカが寄りやすい環境です。様々な種類のイカが釣れるため、夜釣りを中心に狙ってみましょう。

マコガレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックル

日浦岬・日浦漁港周辺では、マコガレイを狙うことができます。日浦岬はベテラン向けの釣り場で、6月から12月頃までがシーズンです。日浦漁港側に釣り場を構え、恵山方向へ遠投すると砂地に届き、マコガレイが釣れる可能性があります。ただし、足場が悪く、潮の流れが速いうえ根掛かりも多いため注意が必要です。日浦漁港内でもカレイが釣れることがありますが、水深が浅いため、磯場から遠投するのが有効です。漁港内で狙えるカレイの種類としては、マコガレイ、マガレイ、イシモチガレイ、ババガレイなどが挙げられます。日浦岬、日浦漁港ともに遠投が釣果を左右する重要な要素となるでしょう。

ババガレイ

日浦岬は、ババガレイの良型を狙える好ポイントとして知られています。日浦漁港側に釣り座を構え、恵山方向へ遠投し、砂地を狙うのが基本です。特に5月中旬から6月、そして12月から1月上旬がベストシーズンとされています。旧道からのアプローチで磯を進んだ先の岬右側A地点は、大平盤の右端が狙い目で、朝夕には岩盤の切れ目から70mほど沖合を狙うと良いでしょう。ただし、足場が悪く、潮の流れが速いうえに根掛かりが多発するため、十分な注意が必要です。単独釣行は避け、安全を最優先に行動しましょう。日浦漁港内は水深が浅いため、ババガレイ狙いでは、磯場からの遠投が有効です。しかし、こちらも足場が悪く根掛かりが非常に多いので、仕掛けの準備はしっかりと行いましょう。タックルは、根掛かり対策として、やや硬めのカレイ竿に太めのハリスを使用し、片テンビン仕掛けに40~60号の錘をセットするのがおすすめです。エサはイソメを通し刺しにし、集魚効果を高めるために集魚板やエッグボールなどを活用するのも良いでしょう。アタリがあってもすぐに合わせず、完全に食い込むまで待つのが釣果を上げるコツです。

アイナメ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックル北海道におけるアイナメシーズン。魚速報が収集した釣果情報1534件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:45.4,2月:24.6,3月:42.5,4月:55.6,5月:95.2,6月:90.3,7月:68.6,8月:38.2,9月:41.1,10月:84.5,11月:100.0,12月:55.1アイナメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6626件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.01,若潮:94.13,長潮:94.57,中潮:95.09,大潮:100.0

日浦岬や日浦漁港でのアイナメ釣りは、特にアブラコをターゲットとする釣り人にとって魅力的なスポットです。このエリアでは、6月から7月、そして9月から12月が最も良いシーズンとされています。日浦岬の周辺は高い胸壁のある防波堤が特徴的であり、先端へはハシゴを使ってアクセスする必要があります。防波堤の先端は広めのスペースがあり、三脚を設置して投げ釣りを行うことが可能ですが、外防波堤に遮られるため、遠投はあまり効率的ではありません。そのため、ちょい投げやブラー、あるいはワームで足元をじっくり探る釣り方が効果的です。日浦漁港内でも、ソイやアブラコが狙うことができ、特に防波堤の先端部分での釣りが推奨されます。その場合、潮流が速く、根掛かりのリスクも高いため、初心者には少し難易度が高いかもしれません。それでも、遠投して恵山方面を狙うことで、アブラコの獲得チャンスが広がります。フィッシングタックルは、感度の良い道具を選び、根ズレを考慮したラインを選定することで、アタリをしっかりと捉えられるでしょう。このエリアでのアイナメ釣りは、技術的な挑戦とともに、素晴らしい釣果の楽しみを提供してくれます。

近隣の釣り場

函館港

函館市中心部に位置する大規模な港。サビキ釣りでアジ、イワシ、エギングでヤリイカ、投げ釣りでカレイ、アナゴなどが釣れる。ルアーフィッシングではヒラメやロックフィッシュが狙える他、夏場には青物も期待できる。

恵山漁港

函館市御崎町にある漁港。サビキ釣りでチカ、ルアーフィッシングでロックフィッシュ、エギングでイカ類などを狙うことができる。

北海道の釣り情報

口コミ・コメント