北海道のショアブリポイント

北海道で岸から青物の代表格であるブリ(フクラギ)が狙えるポイントをいくつかピックアップしてみました。

  1. 範囲・時期・釣り方
  2. 沼前岬
  3. 兜千畳敷
  4. 鮪ノ岬
  5. 鴎島
  6. 函館港
  7. 富士見海岸
  8. ウトロ三角岩
スポンサーリンク

範囲・時期・釣り方

ブリは2-5月頃に水温20℃前後の温暖な海域で産卵しますが、生まれた稚魚は海流にのって北上し一部は北海道にまで到達します。成長した個体は冬が近づき水温が低下すると南下を始めますが、暖かい時期になると再び北方に戻ってきます。ですので北海道でブリが釣れるのは基本的に初夏~秋頃となります。

ブリが釣れるのは以前は道南、道央など南部が中心でしたが、地球温暖化の影響なのか近年は道北やオホーツク海方面でもブリが多数捕獲されています。しかし、オカッパリで狙うことを考えると難易度は高く、釣れるポイントも限られます。また過去に実績があった釣り場でも決して安定的に釣れるとはいえず、年によってバラつきが大きいのが現状でしょう。

北海道でショアからブリが釣れる可能性が高いエリア

ショアからブリが釣れる可能性があるエリア

釣り方はメタルジギを用いたショアジギングが圧倒的に人気となっていますが、届く範囲にいればミノーなど他のルアーでも狙うことも可能です。また、他の地域ではカゴ釣りやアジ・小サバなどを餌に使った泳がせ釣りで狙われることも少なくありません。

ちなみにブリといえば出世魚として有名で、関東では ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ、関西では、ツバス→ハマチ→メジロ→ブリなど地域によって多様な呼び方がされます。北海道では小さめのものをフクラギということもありますが、これは元々北陸地方(富山県辺り)での呼び方で恐らく移住者によって持ち込まれたものでしょう。

沼前岬

沼前岬ポイント図

沼前岬


積丹郡積丹町にある岬。積丹半島ではオフショアのブリジギングも盛んだが、ショアからでもブリに出会える可能性が高いエリアとなっている。

兜千畳敷

兜千畳敷ポイント図(ホッケ、ヒラメ、カレイ、根魚、イカ、サクラマス、ブリ)

兜千畳敷


古宇郡泊村にある地磯。カレイやホッケの好ポイントとして非常に有名だが、ブリが回遊してくることもある。先端部だけでなく手前の岩場で釣れることもあるので混雑している時はそちらから探ってみるのがよいだろう。

鮪ノ岬

鮪ノ岬ポイント図

鮪ノ岬


爾志郡乙部町にある岬で「しびのみさき」と読む。鮪=マグロは釣れないと思われるが、潮通しがよくブリが回ってくることがある。トイレ、駐車場が近いので快適に釣りができるのも◎。

鴎島

鴎島ポイント図

鴎島


檜山郡江差町にある地磯。両端のクズレ鼻、千畳敷が人気ポイントだが、ブリはその間の各所でも狙うことが可能。過去にはカンパチが回ってきたことも。駐車場からクズレ鼻までは徒歩20分程。

函館港

函館港港町埠頭ポイント図

函館港町埠頭


函館市にある巨大な港。ブリは港町埠頭や中央埠頭で釣れることがある。ただ大型船が入港した時などには立ち入り禁止となるので注意。

富士見海岸

富士見海岸ポイント図

富士見海岸


天塩郡遠別町にある海岸。道北日本海側でブリが釣れるのかという話だが、遠別、天塩、初山別辺りのサーフではちょいちょい釣果が挙がっているらしい。しかし積丹半島や道南と比べると情報は圧倒的に少ないのでギャンブルの要素が強い釣りとなる。

ウトロ三角岩

ウトロ三角岩ポイント図

ウトロ三角岩


斜里郡斜里町にある地磯。近年オホーツク海でもブリの漁獲が増えており、足元から10メートル以上の水深があるこの三角岩は陸っぱりの有望ポイント。過去にはブリのみならず、小型のマグロや南方系のイメージが強いシイラが釣れたこともある。

北海道のブリ釣果情報をチェック

釣り場
スポンサーリンク
魚速報
タイトルとURLをコピーしました