富士見海岸の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
北海道遠別町
釣り場タイプ
サーフ
釣れる魚
クロガシラガレイ,マガレイ,スナガレイ,カワガレイ,コマイ,カジカ,アメマス,サクラマス,ヒラメ,サケ(アキアジ),ブリ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
公衆トイレあり。
駐車場・アクセス
駐車場あり。

ポイント

富士見海岸ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

ヒラメ

堤防泳がせ釣りの基本仕掛け・タックル富士見海岸でヒラメを釣る久良木北海道におけるヒラメシーズン。魚速報が収集した釣果情報2402件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:6.0,2月:5.9,3月:7.8,4月:9.2,5月:53.8,6月:100.0,7月:67.3,8月:25.5,9月:35.1,10月:43.6,11月:26.8,12月:11.4ヒラメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報29023件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.65,若潮:98.29,長潮:96.89,中潮:99.99,大潮:100.0

富士見海岸でのヒラメ釣りは、泳がせ釣りとルアー釣りの2つのスタイルで楽しむことができます。泳がせ釣りでは、生き餌(アジやイワシなど)を使用し、堤防や沖でヒラメが潜むポイントに投げ込みます。食いつくと竿が大きく引き込まれるので、そのタイミングでアワセを入れましょう。一方、ルアー釣りでは、メタルジグやワームを使ってリフト&フォールやスイミングのアクションでヒラメを誘います。特に、海底の変化がある場所や潮の流れが適度にあるポイントを選ぶと良いでしょう。富士見海岸周辺にはクロガシラガレイやアメマス、サクラマスなど多様な魚種も生息しているため、ヒラメだけでなく他の魚も狙えるのが魅力です。春や秋にはコンディションが良くなるので、季節に応じた釣り方で楽しんでください。

アメマス

海アメ、海サクラルアーフィッシング基本タックル富士見海岸でアメマスを釣る持田北海道におけるアメマスシーズン。魚速報が収集した釣果情報2389件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:76.1,2月:55.7,3月:79.7,4月:100.0,5月:83.3,6月:83.3,7月:44.9,8月:28.9,9月:42.0,10月:55.1,11月:72.8,12月:61.6アメマスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報2568件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:98.57,若潮:100.0,長潮:91.72,中潮:96.8,大潮:89.18

富士見海岸でのアメマス釣りは、春と冬から春にかけてのシーズンが最適です。ルアーフィッシングが主流で、特にメタルジグやミノーを使用することが効果的です。メタルジグは広範囲を探れるため、アメマスの活性が高いエリアを見つけるのに適しています。一方、ミノーはリアルな小魚のアクションでアピールしやすいので、トゥイッチやジャークを織り交ぜると良いでしょう。

釣りポイントとしては、堤防の近くや河口付近が狙い目です。豊富な栄養が流れ込む河口は、小魚が集まり、アメマスも狙いやすくなります。また、堤防からは安定してアメマスを狙える場所がありますので、ぜひ試してみてください。ただし、遠別川では8月20日から11月30日まで河口規制があるため、その期間中は釣りを避けるように注意が必要です。

カワガレイ

富士見海岸、特に遠別町の富士見突堤は、カワガレイ釣りの穴場として知られています。初夏にあたる6月頃がシーズンで、投げ釣りが一般的です。アオイソメなどの餌を用い、海底に潜むカワガレイを狙います。釣りをしていると、竿先が揺れるたびにウグイかカワガレイかとドキドキするかもしれません。しかし、粘り強くポイントを探ることで、サイズアップした良型のカワガレイに出会える可能性も高まります。釣れたカワガレイは、鮮度を保てば刺身で味わうこともできますし、フライや唐揚げにしても美味しくいただけます。富士見海岸でカワガレイ釣りを楽しむ際は、安全に配慮し、周囲の釣り人への迷惑にならないようマナーを守って釣りを楽しみましょう。もしかしたら、あなたも「カワガレイバスター」になれるかもしれません。

サクラマス

海アメ、海サクラルアーフィッシング基本タックル北海道におけるサクラマスシーズン。魚速報が収集した釣果情報3954件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:52.9,2月:71.5,3月:91.2,4月:100.0,5月:83.7,6月:51.0,7月:18.1,8月:5.2,9月:5.8,10月:8.5,11月:8.0,12月:14.3サクラマスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報7839件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.74,若潮:95.78,長潮:97.63,中潮:100.0,大潮:94.04

富士見海岸でのサクラマス釣りは、道の駅えんべつ富士見から海に向かった広大な砂浜で楽しめます。最適な時期は4月下旬から5月上旬で、日の出から午前10時頃までが最も釣果が期待できる時間帯です。釣り場は釣り突堤から左側のサーフエリアや駐車場近くの浜、遠別川河口左岸の海岸が主なポイントとなります。狙えるサイズは45センチ程度が中心ですが、50センチを超える良型も十分に期待できます。釣り方のコツは、潮の流れの変化を見極めることです。特に離岸流が発生している箇所や河口周辺の流れ込みなど、わずかでも変化のある場所を積極的に探ることが重要です。移動しながら様々なポイントを試すランアンドガン戦法が効果的で、魚の活性が下がる日中でもウキを使った釣法なら釣果を得られる可能性があります。海で育った力強いサクラマスとのファイトは格別の体験となるでしょう。

関連リンク

フィッシングのルールとマナー

河口規制に関する情報

近隣の釣り場

稚内港

稚内市にある大規模な港。サビキ釣りでチカ、ニシン、探り釣りでガヤ、ソイなどの根魚、投げ釣りでカレイ、コマイが狙える。また春にはサクラマス、秋にはアキアジも釣れる。

留萌港

留萌市にある港。サビキ釣りでチカ、イワシ、ニシン、エギングでマメイカ、投げ釣りでハゼ、カレイ、ルアーでヒラメ、ロックフィッシュなどが狙える人気の高い釣り場となっている。

北海道の釣り情報

口コミ・コメント