秋田県は男鹿半島の釣り場をいくつかピックアップしてみました。
船川港
男鹿半島付け根に位置する巨大な港。投げ釣りでキス、カレイ、サビキ釣りやアジングでアジ、ウキ釣りでクロダイ、ルアーでシーバスなど様々な魚が狙える。
女川漁港
船川港近くにある小規模な漁港。竿を出す人はそれほど多くないがチョイ投げでキス、フカセ釣りでクロダイ、エギングでアオリイカなどが狙える。ルアーフィッシングではアジング、メバリングなどのライトゲームも楽しめる。
鵜ノ崎海岸
非常に遠浅な磯場が広がり満潮時には水没してしまう部分が多いがウェーダーを履いて釣りをする人もおり、クロダイ、マダイ、アオリイカ、タコ、アジ、メバル、ホッケ、シーバスなどが狙える。夏場には磯遊びも面白い。
金崎
椿港近くにある地磯。入磯も容易なことから人気の高く、特に黒鯛の魚影が濃いことで知られる。他にもアジ、メバル、ホッケ、マダイ、ハタハタなど狙え、秋にはエギングポイントとしても人気がある。
椿漁港
外側の堤防は立ち入り禁止となっているが、魚影が濃くファミリーから本格はまで楽しめる人気の釣り場となっている。サビキ釣りで夏から秋にアジ、冬場にハタハタ、投げ釣りキス、カレイ、ウキ釣りでクロダイ、ホッケ、エギングでヤリイカ、アオリイカなどが狙える。ルアーフィッシングでアジング、メバリングが楽しめる他、秋にはイナダなどの青物が釣れることもある。
館山崎
椿港横に位置する地磯。潮通しがよく大物も期待できることから男鹿半島でも人気の磯釣りポイントとなっている。ウキフカセでクロダイ、マダイ、エギングでアオリイカ、ヤリイカが狙え、カゴ釣りやショアジギングでは青物も釣れる。
小浜分港・帆掛島
港内は水深が浅く期待できないが堤防先端部や外側の磯場、堤防根本の帆掛島から竿を出すことができる。フカセ釣りでクロダイ、メジナ、ホッケ、エギングでアオリイカ、ヤリイカなどが釣れる。
潮瀬崎
ゴジラ岩で知られ観光スポットにもなっている地磯。釣り場としての実力も高く、クロダイ、マダイ、ホッケ、メジナ、アオリイカ、ヤリイカ、アジ、サヨリなど多くの魚を狙うことができる。
門前漁港
港内側が水深が浅いので外側で竿を出す人が多いがテトラが入っており足場が悪いのでちゅいい。アジ、クロダイ、メバル、ホッケなどが狙え、秋にはアオリイカ狙いでエギングをやる人も多い。
孔雀ヶ窟
渡船利用の釣り場だがクロダイやマダイの好ポイントとして知られておりタイミング次第では大型も期待できる。渡船は加茂港から出ている。
加茂漁港
男鹿市戸賀にある漁港。ライトゲームでアジ、メバル、カマス、フカセ釣りでクロダイ、エギングでアオリイカなどが狙える。
剣崎
男鹿桜島リゾート下に位置する地磯。険しい磯だが入るのは比較的容易で、クロダイやマダイの大物が期待できる釣り場となっている。
男鹿水族館下の磯
男鹿水族館GAOの下にある地磯。クロダイの好ポイントとして知られ、駐車場からも近いため人気がある。他にもホッケ、マダイ、サヨリ、アジ、メバルなどが釣れる。
塩浜漁港
男鹿水族館横にある漁港。荒れて磯場に入れない時でも竿を出すことが可能で、クロダイ、アジ、メバル、マダコ、アオリイカ、ホッケ、ロックフィッシュなどが狙える。
戸賀港
男鹿市戸賀にある漁港。そこそこ規模があり足場のよいポイントも多いのでファミリーフィッシングにも適した釣り場となっている。
ごんご崎
男鹿半島先端部西側に位置する地磯。ごんご崎よこの「どっけ」ははしごを使って渡る危険な磯でベテラン向きのポイントとなっている。
入道崎
男鹿半島先端部に位置する磯。クロダイや根魚が狙えるが男岩など渡船を利用して渡るポイントから竿を出す人が多い。
畠漁港
男鹿半島先端部東側に位置する漁港。サビキ釣りやアジングでアジ、フカセ釣りでクロダイ、テトラ周りの穴釣り、探り釣りでロックフィッシュ、エギングでアオリイカ、ヤリイカなどが狙える。
西黒沢漁港
小規模な港だが横の磯場からも竿を出すことができる。春にフカセ釣りでクロダイ、秋にエギングでアオリイカを狙う人が多い。
北浦漁港
男鹿市北浦にある漁港。投げ釣りでキス、エギングでタコやアオリイカ、探り釣りで根魚などを狙うことができる。
秋田県の釣り場&釣果情報
アジ、ハタハタ、シーバス、ヒラメ、アオリイカ、岩館漁港、八森漁港、男鹿半島、館山崎、椿漁港、秋田港、本荘マリーナ、雄物川河口、象潟港、八郎潟…
uosoku.com