カゴ釣り竿

ロッド

カゴ釣りで使われる竿の特徴

種類

ライトなカゴ釣りならルアーロッドなどでもできなくはありませんが、主に磯竿と呼ばれるタイプの竿が使われます。

長さ

カゴ釣りに使われる竿の長さは4~6メートル代までですが、5.3mが最も標準的な長さになります。
6メートル級の竿は振り切れれば遠投には有利ですが、後ろに障害物のある釣り場などでは非常に使い辛くなるのでご注意下さい。

号数

磯竿には扱えるオモリの重さなどに応じて号数がつけられていますが、カゴ釣りで使われるのは2~5郷です。
2号はアジ、サヨリなどの小型魚、5号はヒラマサ、マダイなどの大型魚に使いますので、イナダ=ハマチ、サバ、ソウダなどの中型青物を釣る場合3、4号が標準的な号数となります。

スピニング・両軸

伊豆や神奈川県など一部の地域ではスピニングリールではなく、両軸リール(ベイトリール)を使った遠投カゴ釣りが盛んです。
両軸リールを使う場合はそれ専用に作られた竿を使うのがよいでしょう。

竿受け・竿立て

仕掛けを交換するときや流しっぱなしにしておく時に竿受け・竿立てがあると便利です。
足場の高い堤防や磯ではクーラーボックスに取り付けられるタイプが使いやすいです。
海岸からやる場合は三脚や砂浜に突き刺せるタイプの竿立てを使います。

おすすめのカゴ竿

初心者向け

この価格帯より安いのもあるのですが、個人的な経験からおすすめはできません。
以下全て4号520~550のモデルでの比較になります。

メーカーモデル名自重錘負荷適合ハリス先径/元径カーボン仕舞参考価格
シマノホリデー磯4号 530PTS3458~124~101.60/28.290.1%103.515,200
ダイワリバティクラブ磯風4号53遠投K37010~153~101.5/24.196%103オープン
宇崎日新プロステージナンバーイソ4号5304257~103~71.8/23.571%10819,800
アルファタックルTOP FIGHTER磯4-530PTS3408~121.6/26.3104オープン

この中で一番安いのはトップファィターですかね。1本持ってますが、丈夫でいいですよ(性能はいまいち…)。

中級編

中価格帯のロッドをまとめてみました。

メーカーモデル名自重錘負荷適合ハリス先径/元径カーボン仕舞参考価格
シマノ磯遠投AX4-520PK39010~154~102.4/28.099.5%12032,000
ダイワ大島4号-53遠投36010~153~102.3/27.7 99%12148,500
宇崎日新INGRAM遠投4号3907~154~82.2/25.8 98%15234,000

高級編

メーカーモデル名自重錘負荷適合ハリス先径/元径カーボン仕舞参考価格
がまかつカゴスペシャル4号3658~204~122.1/26.699%12169,500
シマノBULL’S EYE遠投4号34010~154~102.8/28.196.6%12044,600
宇崎日新ゼロサム磯遠投4057~154~82.2/25.798%12564,000
ダイワメガディス遠投38510~204~102.3/26.799%12157,900

両軸

メーカーモデル名自重錘負荷適合ハリス先径/元径カーボン仕舞参考価格
シマノブルズアイ 遠投RP3508~204~122.6/26.099.4%11842,000
宇崎日新 イングラム 遠投両軸3807~154~82.2/26.798%1293,9000
ダイワインプレッサ4号53遠投B38010~154~102.3/26.798%39,200
ダイワ剛弓カゴ遠投B4号-5335010~154~101.9/25.899%12064,000

ハイレベルな人にはカゴスペシャルが人気ですが、かなり高いですよね…。