三軒屋海岸

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
静岡県浜松市
釣り場タイプ
サーフ
釣れる魚
キス,イシモチ,メバル,カサゴ,アイナメ,クロダイ,ヒラメ,シーバス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

三軒家海岸ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

クロダイ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル

三軒屋海岸でのクロダイ釣りは、特にテトラポット周辺が狙い目となります。春から秋にかけてがシーズンで、主にウキ釣りか前打ちスタイルでアプローチします。クロダイは他の魚種に比べて、やや深い水層にいるため、ウキ下は深めに設定するのがポイントです。餌にはオキアミを用いるのが一般的です。

釣り場はテトラの周りが定番で、大物を狙う際には慎重な足運びが求められます。釣り始める前に、潮の流れや水深を観察し、最適なポイントを見極めることが大切です。また、風が強い日は釣りが難しくなるため、出発前に天気を確認することをお勧めします。クロダイ釣りは十分な準備と技術が求められますが、成功すれば楽しい釣果を得られること間違いなしです。

ヒラメ

フラットフィッシュ(ヒラメ・マゴチ)ルアーの基本タックル静岡県におけるヒラメシーズン。魚速報が収集した釣果情報3286件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:71.2,2月:50.6,3月:42.4,4月:38.1,5月:55.7,6月:59.5,7月:36.9,8月:30.1,9月:36.9,10月:77.1,11月:97.7,12月:100.0ヒラメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報29023件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.65,若潮:98.29,長潮:96.89,中潮:99.99,大潮:100.0

静岡県浜松市にある三軒屋海岸は、広大な砂浜と点在するテトラポットが特徴的な釣り場です。ここでは、ルアーフィッシングでヒラメを狙うのがおすすめです。天竜川や馬込替川の河口付近は、小魚が集まりやすくヒラメの絶好のポイントとなります。

ルアーは、イワシやシロギスを模した9~13cmのフローティングミノーや、3インチ前後のワームが基本です。遠投が必要な場合は、28g前後のメタルジグも有効でしょう。釣り方は、ゆっくりとリールを巻くタダ巻きが基本で、小魚が集まる沈み根周辺や潮の流れ出しを狙うと良いでしょう。

時間帯は、朝夕のマヅメ時が有利とされていますが、小魚が豊富な場所では日中でも十分に釣果が期待できます。足元まで油断せずに、丁寧に探ることが釣果につながります。ただし、風が強い日は釣りが難しくなるため、事前に天気予報を確認してから釣行しましょう。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル静岡県におけるシーバスシーズン。魚速報が収集した釣果情報3631件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:67.3,2月:65.1,3月:89.9,4月:85.1,5月:69.8,6月:58.7,7月:42.1,8月:55.0,9月:88.6,10月:100.0,11月:96.0,12月:81.2シーバスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報63912件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.34,若潮:92.19,長潮:93.06,中潮:98.86,大潮:100.0

三軒屋海岸は天竜川河口に隣接し、シーバスをルアーで狙う人気の釣り場です。特に河川の流れ込み付近は、シーバスが潜みやすく重要なポイントとなります。シーバスはほぼ一年を通して狙えますが、春、特に3月から5月にかけては夕方から夜にかけて活動が活発になる傾向があります。夏から秋にかけても釣果が期待できるでしょう。釣り方としては、岸からのルアーフィッシングがおすすめです。ルアーの種類は、シンキングミノーなどが効果的でしょう。流れの変化や地形の変化を探りながら、丁寧にルアーを引いてくることが釣果につながります。シーバスは流れが変化するポイントや障害物の周辺に潜んでいることが多いため、これらの場所を意識して探ってみましょう。また、一般的にマヅメ時(日の出、日の入り)や夜間が釣りやすいとされています。これらの時間帯を狙って釣行すると、より釣果が期待できるかもしれません。

イシモチ

イシモチ投げ釣りの基本仕掛け・タックルイシモチの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3011件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:87.43,若潮:80.8,長潮:100.0,中潮:86.82,大潮:87.35

三軒屋海岸は、年間を通して様々な魚が狙える人気の釣りスポットです。特にイシモチは、投げ釣りで狙うことができ、雨後などで海に濁りが入ったタイミングがチャンスとなります。夜釣りでは、同じ仲間であるニベも期待できます。ポイントとしては、テトラポット周りなど、地形に変化がある場所を重点的に探ると良いでしょう。イシモチ釣りでは、食い込みの良さを考慮したタックル選びが重要です。汎用的な投げ釣りタックルで問題ありませんが、アタリを逃さないよう、穂先が柔らかい竿を選ぶのがおすすめです。エサは定番のアオイソメを中心に、虫エサが苦手な場合はガルプやパワーイソメなどの人工エサも試してみましょう。アタリがあった際は、すぐに合わせるのではなく、ゆっくりと竿先を聞き上げるようにすると、より確実に針掛かりさせることができます。釣れたイシモチは鮮度落ちが早いため、すぐに血抜きをすることが美味しく頂くためのポイントです。

カサゴ

テトラ穴釣りの基本仕掛け・タックル静岡県におけるカサゴシーズン。魚速報が収集した釣果情報1979件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:95.7,2月:90.3,3月:95.2,4月:90.3,5月:90.8,6月:100.0,7月:64.3,8月:65.7,9月:50.2,10月:72.0,11月:65.7,12月:75.8カサゴの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26875件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.29,若潮:97.73,長潮:100.0,中潮:96.44,大潮:95.9

三軒屋海岸でのカサゴ釣りは、海岸線に点在するテトラポッドを中心とした攻略が効果的です。この海岸の特徴である砂浜から続く多数のテトラ帯は、カサゴが身を潜める絶好の住処となっています。釣り方としては、テトラポッドの隙間を狙った穴釣りが最も有望で、ブラクリ仕掛けにイカの短冊やイソメを付けて直接落とし込みます。また、沈んだテトラ周辺ではソフトルアーを使ったルアーフィッシングも効果的で、テキサスリグにホッグ系ワームをセットして根回りを丁寧に探ることで良型が期待できます。ただし、テトラポッドでの釣りは足場が不安定で危険を伴うため、フェルトソールやスパイクシューズなどの滑り止め装備は必須です。また、テトラの配置によっては長めの竿が操作しやすい場合もあります。根掛かりが頻発するエリアなので、仕掛けは多めに用意し、魚を掛けたら根に潜られる前に素早く取り込むことが重要です。

シロギス

キスの投げ釣りの基本仕掛け・タックル静岡県におけるシロギスシーズン。魚速報が収集した釣果情報1078件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:11.4,2月:7.3,3月:19.2,4月:60.6,5月:88.1,6月:100.0,7月:48.7,8月:36.8,9月:49.2,10月:54.9,11月:51.8,12月:30.6シロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

三軒屋海岸でのシロギス釣りは、春から秋にかけて特に活発に行われます。この場所は静岡県浜松市南区に位置し、天竜川と馬込替川の河口の間にあります。投げ釣りやちょい投げの方法が有効で、特にテトラの間などの変化のあるポイントを狙うことで釣果を上げることができるでしょう。仕掛けには、モトス1.75号、ハリス0.8号、掛けキス5号の6本バリが一般的で、針のチモトに発光玉を付けると効果があることもあります。春や濁りのあるときはイシモチも釣れることがあるため、状況によってはターゲットを変えるのも面白いでしょう。釣れるサイズは20cm程度で、6.5色からサビいているとキスのアタリがあることもありますが、場合によってはヒイラギやグーフーが釣れることもあります。また、釣果を上げるためには、手前よりも沖目を狙うのがポイントです。時にはボウズになることもあるため、根気強く釣りを楽しんでみてください。シロギス釣りの魅力を感じながら、三軒屋海岸での釣りを満喫できることでしょう。

近隣の釣り場

浜岡海岸

御前崎市にある海岸。投げ釣りでキスが狙える他、ルアーフィッシングではヒラメ、マゴチがよく釣れる。

浜名湖

静岡県西部に位置する汽水湖。釣り場としても人気が高く、アジ、イワシ、ハゼ、キス、カレイ、クロダイ、ヒラメ、マゴチ、シーバスなどが釣れる。

静岡県の釣り情報

平均評価:4 / 5

口コミ・コメント

  1. はーちゃん より:

    評価:

    砂浜からの投げ釣りでシロギス、消波ブロックの上からのクロダイ釣り、そしてサーフからのルアー釣りでヒラメやマゴチを狙うことのできる有名なスポットです。シロギスは投点30〜100m付近の駆け上がりを狙います。秋口には驚くほどの近場で釣れる事もあります。早朝や夕方には外道としてイシモチが釣れる事もあります。

  2. じゅんじゅん より:

    以前、11月中旬の週末にキス釣りに行きましたが、15cm~25cmのキスが入れ食いでした。

    引き潮の始めから約3時間で140匹の釣果でした。

    テトラポットとテトラポットの間の湾内、投点は波打ち際から20~30mと至近距離でした。

    エサは青イソメ、仕掛けはジェット天秤と三本針。

    投げ入れてからは、仕掛けを引かずに、そのまま待ちのほうが釣果が良かったです。