このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 静岡県御前崎市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- キス,イシモチ,アジ,イワシ,コノシロ,ショゴ(カンパチ),ソウダガツオ,イナダ,クロダイ,アオリイカ,タチウオ,シーバス,ヒラメ,マゴチ。
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 利用不可
- 禁止事項・レギュレーション
- 現在大部分が立入禁止となっているようです。
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

新堤

–
魚市場・砂利埠頭

–
貯木場

–
西埠頭

–
赤灯堤防

–
魚種・釣り方別攻略法
クロダイ



御前崎港では、クロダイはほぼ一年を通して狙える人気のターゲットです。港内の様々な場所がポイントとなり、ウキフカセ釣り、ダンゴ釣り、落とし込み釣りなど、釣り方に応じた楽しみ方ができます。
ウキフカセ釣りでは、クロダイのタナが比較的深めであることを意識して、ウキ下を調整することが重要です。マキエは市販のクロダイ用配合エサが効果的でしょう。落とし込み釣りでは、カニを餌に、防波堤の壁際など変化のある場所を丁寧に探るのがおすすめです。
御前崎港は潮通しが良く、足元から急に深くなる場所もあるため、潮の流れを読んでポイントを選ぶと良いでしょう。釣り船や漁船の往来には十分注意し、安全に釣りを楽しみましょう。
アジ



御前崎港では、アジはほぼ一年を通して狙える人気のターゲットです。特に夏から秋にかけてが最盛期で、堤防や港内で手軽にサビキ釣りやウキ釣りで楽しめます。回遊魚なので、事前に釣果情報を確認しておくと良いでしょう。
ルアー釣りのアジングも盛んで、ジグヘッドにワームをセットしたジグ単と呼ばれるシンプルな釣法がおすすめです。重さは1~2gを目安に、潮の速さに合わせて調整しましょう。夜釣りも可能なため、夕涼みがてらに楽しむのも良いでしょう。
また、沖釣りも人気があり、ライトタックルを使ったアジ釣りも楽しめます。エサはアオイソメや豆タンが一般的です。
シロギス



御前崎港でのシロギス釣りは、特に夏になると楽しめる人気のアクティビティです。釣りのポイントとしては西埠頭や港内の特定の場所が挙げられます。水路周辺やその延長線上はシロギスが集まりやすいエリアですが、狭い範囲となっているため、釣りはややシビアになります。特に砂泥底のポイントを狙うことが重要で、釣り方は主に投げ釣りが有効です。エサにはジャリメを使用するのがおすすめですが、少し外れるとヒイラギやヘダイといった他の魚が釣れてしまうこともあるため、注意が必要です。釣れるサイズは15cmから22cm程度で、群れを形成しているため一度当たりが出ると連続して釣れることもあります。岩場が多く根掛かりのリスクもあるため、釣り道具の選定には工夫が求められます。御前崎港は釣り文化振興モデル港としても認定されており、釣りを楽しむには最適な環境が整っています。この美しい港で、シロギスの釣りを存分に楽しんでみてはいかがでしょうか。
アオリイカ



静岡県御前崎港は、アオリイカ釣りで人気の高い釣り場です。春から初夏、秋から年末にかけてが狙いやすい時期と言えるでしょう。特に春の親イカシーズン終盤には、エギングでイカが警戒していることが多いので、活きたアジを使った泳がせ釣りが有効です。御前崎港内にはアオリイカが狙えるポイントがいくつかあります。砂利埠頭や埋め立て地は特に人気が高いエリアです。また、倉庫前も様々な魚種とともにアオリイカを狙える場所として知られています。外海からの潮が流れ込みやすい「お座敷」と呼ばれる場所も、アオリイカ狙いのアングラーに支持されています。御前崎港でアオリイカを狙う際は、エギングはもちろん、アジを泳がせてイカを誘う泳がせ釣りも試してみると良いでしょう。釣り場は人気が高いため、マナーを守り、安全に配慮して釣りを楽しみましょう。
シーバス



御前崎港におけるシーバス釣りは非常に魅力的で、四季を通じて楽しむことができます。この地域ではスズキが豊富に釣れるため、多くの釣り人が訪れます。特に春から秋にかけては、港や周辺の浅瀬で釣果が期待できるシーズンです。御前崎海水浴場やマリンパーク周辺は、シーバスが狙えるポイントの一つで、秋には小型のミノーを使ってランガンするスタイルが人気です。これにより、釣りの楽しさを増すことができ、あちこち移動しながら魚を探すエキサイティングな体験が得られます。 また、従来のシーバス釣りの他にも、青物を狙うショアジギングや泳がせ釣り、カゴ釣りも選択肢としてあります。これらの釣り方を組み合わせることで、さらに釣りの幅が広がります。道具の準備や技術の向上を意識しながら、御前崎港での釣りを存分に楽しんでください。たくさんの魚との出会いが待っていますよ。
ソウダガツオ


御前崎港でのソウダガツオ釣りは、特に夏の時期に楽しむことができます。釣り方としては、ショアジギングや泳がせ釣りが主流です。釣り場としては、倉庫前の岸壁が最適で、水深が約8メートルあり、メタルジグを遠くへ投げ入れることが可能です。このエリアでは、船道までキャストできるため、好条件が整っています。また、鉄くず周辺では潮の流れが良く、多様な釣り方を楽しむことができるため、ポイントとして注目されています。さらに、お座敷周辺は外洋からの潮が当たりやすく、回遊魚を狙うには理想的なスポットで、特に人気があります。釣る際には、魚の回遊情報を把握し、適切なルアーやエサを選択することが重要です。これにより、効果的にソウダガツオを狙うことができるでしょう。活発に泳ぐソウダガツオと対峙する体験は、釣りの醍醐味そのものであり、スリリングなファイトを楽しむことができます。いずれの場所でも、釣りの魅力を満喫できる御前崎港を訪れてみてはいかがでしょうか。
タチウオ



御前崎港でのタチウオ釣りは、春から冬にかけて楽しむことができる魅力的なアクティビティです。この地区では特に西埠頭の鉄くず周辺やフェンスそばが有望なポイントとして知られています。タチウオは基本的に深い水深ではなく、表層近くを泳いでいることが多いため、1.5メートルから4.5メートルの間を狙うことが効果的です。特に、電気ウキを使用し、集魚灯を点けることで、より多くのタチウオを引き寄せることができるでしょう。餌には新鮮なサンマの短冊やフィレを使用することが推奨されています。サンマは特に効果的ですが、脂焼けしてしまっていると魚の反応が鈍くなる場合もあるため、鮮度には注意が必要です。タチウオは鋭い歯を持つため、ハリを外す際は十分な注意が必要です。アタリがあった際は、すぐに合わせずに少し待ってから合わせることが成功の秘訣となります。また、混雑する場所での電気ウキ釣りはトラブルの原因になることがあるため、周囲の状況を良く見て行動することが重要です。過去にはタチウオが長い間姿を見せなかった時期もあったため、運次第な面もありますが、適切な仕掛けと釣り方を用いることで、素晴らしい釣果を得られることでしょう。
ヒラメ



御前崎港周辺は、秋になるとヒラメ釣りの好適な場所となります。特に御前崎灯台から御前崎ロングビーチ、浜岡砂丘から千浜海岸、御前崎海水浴場・マリンパーク御前崎にかけてのエリアで釣果が期待できます。御前崎海水浴場・マリンパーク御前崎では、海水温が上昇する時期にヒラメが岸近くまで寄ってくることがあります。釣り方としては、ルアーフィッシングが有効です。小型のミノーなどを使い、広範囲を探るランガン釣法がおすすめです。ヒラメはカレイに似ていますが、目が左側にあり、口が大きく鋭い歯を持っているのが特徴です。また、ヒラメ釣りではアタリがあった際に早合わせは禁物です。ヒラメはエサをじっくりと食い込ませてから捕食するため、アタリがあったら少し待ってから大きく合わせるのが釣果を上げるコツです。堤防によっては立ち入り禁止区域があるので、事前に確認しておくことが重要です。
イワシ



御前崎港は黒潮の恩恵を受けて回遊魚が豊富に接岸する絶好の釣り場で、イワシ釣りには年間を通じて期待できるポイントです。特に春から秋にかけてはマイワシやカタクチイワシなどの小型回遊魚が活発に回遊し、初心者でも手軽に楽しめます。釣り方はサビキ仕掛けが最も効果的で、アミエビをコマセとして使用します。砂利埠頭周辺が人気の高いエリアとなっており、朝夕の時間帯を狙うのがコツです。仕掛けを海中に投入後、軽く上下に動かしてイワシの注意を引きつけましょう。群れが回遊してくれば短時間で数十匹の釣果も期待できます。釣れたイワシは鮮度が落ちやすいため、クーラーボックスに氷を用意して素早く冷やすことが重要です。新鮮なイワシは刺身や塩焼きで美味しくいただけるため、釣りの醍醐味と食の楽しみを同時に味わえる魅力的なターゲットといえるでしょう。
関連リンク
- 第八福吉丸
-
–
口コミ・コメント
評価:
さびき釣りをしました。場所は広々としているのでやりやすいです。家族で行っても楽しめる場所なので家族連れが多いです。今まで釣りをしたことがない方でも気軽に出来る良い場所だと思っています。
評価:
ファミリーフィッシングとしてアジやイワシ・サバなどのサビキ釣りが盛んです。最近ではアジングをしている若者も多く見かけるようになりました。
4月頃からは夜釣りのエギングでアオリイカが釣れます。3kgオーバーのアオリイカが上がっているのを見たことがあります。