石津浜の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
静岡県焼津市
釣り場タイプ
サーフ
釣れる魚
シロギス,マダイ,クロダイ,アジ,イナダ(ワカシ),ショゴ(カンパチ),シイラ,ソウダガツオ,ヒラメ,マゴチ,シーバス,タコ,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
石津海岸公園に公衆トイレあり。
駐車場・アクセス

石津浜公園に駐車場あり。

ポイント

石津浜のポイント

魚種・釣り方別攻略法

アオリイカ

エギングの基本仕掛け・タックル石津浜でアオリイカを釣る広岡静岡県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報3806件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:40.7,2月:35.7,3月:50.2,4月:64.3,5月:71.1,6月:38.7,7月:26.1,8月:27.1,9月:73.4,10月:100.0,11月:70.6,12月:56.0アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

静岡県の石津浜は、サーフからアオリイカを狙える貴重な釣り場です。一般的にエギングは堤防や磯場で行われることが多いですが、ここでは広大な砂浜からアオリイカを狙うことができます。

アオリイカのシーズンは春から秋にかけてで、特に釣果が期待できるのは秋の10月頃です。春は産卵を意識した大型のアオリイカが狙え、秋は数釣りが楽しめるでしょう。エギングで海底付近を探るように丁寧に探っていくのが釣果を上げるコツです。

石津浜では、アオリイカ以外にもタコが釣れることがあります。アオリイカ狙いのエギング中に、思わぬゲストとしてタコが釣れることもあるので、ぜひチャレンジしてみてください。駐車場やトイレも完備されているため、ファミリーフィッシングにもおすすめです。

ショアジギング

ライトショアジギングの基本仕掛け・タックル石津浜でショゴを釣る久良木石津浜でタチウオを釣る岸本

石津浜は静岡県焼津市に位置し、多様な魚が楽しめる釣りスポットとして特に人気があります。特にショアジギングは注目の釣り方で、イナダやショゴ、シイラといった回遊魚をターゲットにすることができます。この場所では、海が急激に深くなっており、遠投する必要がない場合もあります。

最適な釣りシーズンは、梅雨明けから秋にかけて。特に夏から秋にかけては、青物の活性が高まり、ショアジギングを楽しむアングラーが増えます。また、ヒラメやマゴチ、シーバスも狙うことができるため、バリエーション豊かな釣果が期待できます。

夜間には、タチウオをターゲットにした釣りも人気です。タックルとしては、ショックリーダーやPEラインを用い、様々なルアーでアプローチが可能です。石津浜は、アクセスも良好で設備も整っているため、釣り初心者から熟練者まで幅広い層に適した釣り場です。

ソウダガツオ

中型青物のルアーフィッシングの基本静岡県におけるソウダガツオシーズン。魚速報が収集した釣果情報551件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:1.4,2月:0.7,3月:1.4,4月:2.7,5月:17.1,6月:18.5,7月:50.0,8月:100.0,9月:95.9,10月:54.1,11月:26.7,12月:8.9

石津浜では、晩夏から秋にかけてソウダガツオの回遊が見られ、ショアジギングで狙うのが一般的な釣り方です。早朝から多くの釣り人がショアジギングを楽しみに訪れ賑わいます。石津浜は三保半島と並び青物狙いの釣り場として知られていますが、大型の魚は三保半島の方が釣れやすい傾向にあります。しかし、石津浜は広範囲に魚が接岸しやすいという利点があり、比較的釣りやすいのが特徴です。石津浜で釣れるソウダガツオは、大きくても2kg~3kg程度までのものがほとんどなので、本格的なショアジギングタックルは必ずしも必要ありません。6月から8月中旬頃までは20g~25g前後のジグを使ったスーパーライトショアジギング、8月中旬以降はシーバスロッドを用いた30g~40g前後のジグを使ったライトショアジギングがおすすめです。これらのタックルを使い分けることで、より快適にソウダガツオ釣りが楽しめるでしょう。

クロダイ

チニングの基本仕掛け・タックル静岡県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報3932件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:59.4,2月:64.8,3月:76.7,4月:65.7,5月:72.6,6月:91.9,7月:80.7,8月:85.4,9月:100.0,10月:76.7,11月:59.4,12月:48.2クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

静岡県の石津浜は、クロダイ釣りの好ポイントとして知られています。春には乗っ込みの時期を迎え、5月頃にも釣果が期待できます。また、涼しくなる秋頃も釣りやすいシーズンです。石津浜は砂浜というより石ころが多い海岸なので、渚釣りが有効な手段の一つです。過去の記録では投げ釣りでも釣果が出ています。仕掛けはPEラインにナイロンリーダーを結び、ハリスとウキを組み合わせます。まき餌はチヌミックスとオキアミを混ぜたものを使用し、比重があるので投入しやすいでしょう。付け餌はオキアミやさなぎ、練り餌などを状況に応じて使い分けます。特に表層にダツなどのエサ取りが多い場合は、さなぎが有効です。駆け上がりに向かって餌をまきながら釣るのがおすすめです。石津浜で釣れるクロダイは平均して45cm程度と大型で、40cmを超えるサイズも珍しくありません。水温が高い時期はクロダイの引きが強くなる傾向があります。釣れない時は一度もアタリがないこともありますが、その分、大物が釣れた時の喜びは格別です。

アジ

トリックサビキ釣りの基本仕掛け・タックル静岡県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報4141件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:43.8,2月:34.0,3月:43.8,4月:50.5,5月:78.6,6月:100.0,7月:89.0,8月:84.7,9月:65.8,10月:87.0,11月:73.9,12月:62.5アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

石津浜でのアジ釣りは、主に夏場の夕暮れ時が最も効果的とされています。この時間帯には産卵を控えた良型のアジが岸近くまで回遊してくるため、30センチを超える大型の個体を狙うことができます。釣法としては、20グラムから30グラム程度のメタルジグを使用したショアジギングが有効で、特に小さめのジグに対する反応が良好です。ルアーカラーはピンク系が実績があり、海底付近を丁寧に探ることがポイントとなります。また、遠投可能なカゴ釣りも効果的な手法の一つです。ライトゲームでは、0.2グラムから0.5グラムのジグヘッドに小型のクリア系ワームを組み合わせた仕掛けが威力を発揮します。サビキ釣りを行う場合は、フラッシャー付きの2号から3号針を使用すると良い結果が期待できます。石津浜は急深な地形が特徴的で、定置網周辺が特に有望なポイントとして知られています。日中でも釣果は期待できますが、やはり夕方の短時間勝負が基本となる釣り場です。

ヒラメ

フラットフィッシュ(ヒラメ・マゴチ)ルアーの基本タックル静岡県におけるヒラメシーズン。魚速報が収集した釣果情報3286件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:71.2,2月:50.6,3月:42.4,4月:38.1,5月:55.7,6月:59.5,7月:36.9,8月:30.1,9月:36.9,10月:77.1,11月:97.7,12月:100.0ヒラメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報29023件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.65,若潮:98.29,長潮:96.89,中潮:99.99,大潮:100.0

石津浜でのヒラメ釣りは、この海域特有の急深な地形を理解することが成功の鍵となります。秋の時期が最も有望で、定置網付近の潮通しの良いエリアや和田浜方向の水深10~15メートル地点が狙い目となります。釣り方としては、海底の起伏が激しいため、ジグやルアーを底近くで操作する際は根掛かりに十分注意が必要です。急な駆け上がりでルアーが引っかからないよう、底から少し浮かせた状態でのアクションを心がけましょう。メタルジグは遠投性能に優れているため、この深場を効率よく探ることができます。石津浜の急深な地形は、ヒラメが身を潜める絶好の環境を提供しています。朝夕のまずめ時や潮の動きが活発な時間帯を狙い、広範囲にキャストしながらヒラメの居場所を探ることが重要です。アタリがあっても慌てず、ヒラメがしっかりとルアーを咥えるまで待つことで確実な釣果につなげることができるでしょう。

マゴチ

静岡県におけるマゴチシーズン。魚速報が収集した釣果情報1181件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:22.1,2月:17.4,3月:15.4,4月:27.2,5月:49.2,6月:59.5,7月:64.6,8月:53.3,9月:56.9,10月:100.0,11月:89.7,12月:50.3マゴチの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報13901件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.65,若潮:100.0,長潮:91.38,中潮:97.16,大潮:95.88

石津浜でのマゴチ釣りは、特に秋のシーズンに楽しむことができます。この場所は、急深の地形と岩礁が点在しており、釣り場によって水深が大きく変化します。そのため、釣りをする際は地形に注意しつつ、エサの付け方や釣り方を工夫する必要があります。マゴチを狙うためには、生きたエサとしてアカエビやハゼが効果的ですが、それぞれのエサに適した方法でハリを付けることが重要です。具体的には、エサを海底から10〜20cmの高さで泳がせるイメージで、まずはオモリを海底につけた後、ハリスの長さだけリールを巻き取ってアタリを待ちます。アタリがあった場合、コツコツとした感触が伝わってきても早めにアワセることは避け、約20数えたあとにゆっくりとアワセるタイミングを計りましょう。特に、マゴチは底に近い場所にいるため、ぴったりと着底したエサにはアタリが出にくいので、注意が必要です。また、ジグヘッドワームを使ったルアーフィッシングでもマゴチの狙い方として有効です。石津浜でのマゴチ釣りは、地形に合った柔軟な技術と少しの忍耐が求められます。

タコ

タコのルアーフィッシングの基本タックル静岡県におけるタコシーズン。魚速報が収集した釣果情報260件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:16.4,2月:9.6,3月:24.7,4月:27.4,5月:57.5,6月:100.0,7月:34.2,8月:23.3,9月:15.1,10月:16.4,11月:13.7,12月:17.8タコの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報13042件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:98.66,長潮:96.55,中潮:94.86,大潮:96.61

石津浜でのタコ釣りは魅力的な体験となります。このエリアは根が点在しており、サーフエリアでもロックフィッシュが豊富に生息しています。タコの釣り方としては、青物釣りのオフシーズンにはショアジギングタックルを活用し、タコエギを投げてアプローチする「オクトパッシング」が効果的です。また、夕マズメを避けて釣行すると、根がかりと思い込んで引き上げると意外なことに大きなタコがヒットすることもあります。実際の釣り方は、タコエギを使用し、リズムよく誘いを入れることがポイントです。タコは夜行性ですが、昼間でも活発に活動することがあるため、根を意識した釣り方を心がけましょう。特にタコテンヤなどを用意すると、より多様な釣り方が可能になります。石津浜でのタコ釣りは、このようにして楽しむことができ、豊かな海の恵みに触れる素晴らしい機会です。

近隣の釣り場

清水港

静岡市にある港。アジングなどのライトゲームでアジ、カマス、カサゴ、メッキ、フカセ釣り、落とし込み釣り等でクロダイ、ウキ釣りやルアーでタチウオが狙える。

浜岡海岸

御前崎市にある海岸。投げ釣りでキスが狙える他、ルアーフィッシングではヒラメ、マゴチがよく釣れる。

静岡県の釣り情報

口コミ・コメント