このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 静岡県焼津市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- キス,アジ,イワシ,カマス,ソウダガツオ,イナダ,クロダイ,タチウオ,アオリイカ,シーバス。
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 外側の堤防は現在立ち入り禁止となっています。
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
イワシ



静岡県焼津市にある小川港では、サビキ釣りでイワシを狙うことができます。釣果はイワシの群れの回遊状況に左右されますが、群れに当たれば数釣りが期待できます。釣り方は、サビキ仕掛けにアミコマセをカゴに入れて使用します。足元を回遊することも多いので、延べ竿でも手軽に楽しめます。時々竿をあおってアミコマセを撒き、イワシを誘うと効果的です。小川港は焼津港と比べて穴場的な存在ですが、イワシ以外にも様々な魚が釣れる魅力的な釣り場です。イワシはほぼ一年中狙えますが、特に夏がおすすめです。
イナダ



小川港では、イナダなどの青物が狙える釣り場として知られています。特に堤防先端がおすすめのポイントで、カゴ釣り、ショアジギング、弓角など様々な釣り方で挑戦できます。時にはワラサクラスの大物が回遊してくることもあるため、油断は禁物です。
イナダを狙う場合、夏から秋にかけてがベストシーズンです。ルアーフィッシングでは、メタルジグを使用し、ベイトとなるイワシなどの大きさに合わせてサイズを選ぶと良いでしょう。また、小魚をエサとする落とし込み釣りも有効です。サビキ釣りでアジやイワシを確保し、それをエサにすることで、イナダを呼び込むことができます。回遊があれば堤防からルアーやカゴ釣りでも狙えるため、状況に合わせて釣り方を変えてみましょう。
シロギス



小川港では、春から夏にかけてシロギス釣りが楽しめます。特にちょい投げ釣りが有効で、港の広範囲にキスが潜んでいます。シロギスは砂地を好むため、小川港の海底地形が適していると考えられます。釣り方は、まず港内の砂地を探し、仕掛けを軽く投げて広範囲を探ることが重要です。シロギスは砂煙に興味を示すため、仕掛けを投げ込んだら少し待ち、砂煙が落ち着いてからゆっくりとリールを巻いて誘いをかけると効果的です。この時、オモリの重さを調整し、砂煙の量をコントロールすることも釣果を上げるためのポイントです。エサは、シロギスが好むイシゴカイがおすすめです。針に2~3cmほどエサがはみ出るように調整すると、シロギスの食いつきが良くなります。群れで行動することが多いので、一匹釣れたら同じ場所を重点的に狙ってみましょう。港全体がポイントになりうるため、釣れない場合は場所を移動しながら探るのも良いでしょう。
アオリイカ



小川港は、秋から冬にかけてアオリイカ釣りが盛んな場所です。特に岸壁からのエギングで手軽に狙えるのが魅力で、アオリイカだけでなくコウイカも釣ることができます。港は石津堤防と沖堤防に囲まれているため、外海が荒れていても比較的穏やかに釣りができる可能性が高いです。釣り場としては、市場裏の岸壁がエギングに適しています。アオリイカは好奇心旺盛で動くものに反応するため、エギを巧みに操り誘いをかけるのが釣果を上げるコツです。一般的に秋は小型のアオリイカが数多く釣れるチャンスで、冬にかけても狙うことができます。ただし、大型のアオリイカを狙う場合は、隣接する石津浜の方が適していると言われています。小川港でアオリイカ釣りを楽しむ際は、釣り場の清掃を心掛け、小さいサイズのアオリイカは資源保護のためリリースするなど、マナーを守って釣りましょう。
シーバス



小川港は、年間を通してシーバスを狙える魅力的な釣り場です。港が堤防に囲まれているため、外海が荒れた日でも比較的穏やかな環境で釣りができます。シーバスは黒石川や木屋川の河口といった汽水域を好む傾向があり、これらの場所は特に狙い目です。小川港でのシーバス釣りは、ルアー釣りがおすすめです。ルアーフィッシングは、自分の工夫次第で釣果を大きく変えられるのが魅力です。例えば、シーバスが釣れない時には、同じルアーを使い続けるのではなく、色や種類を変えてみたり、ルアーを通す深さを変えたりすることが有効です。また、流れの変化に注目し、ルアーを流れてくるベイトのように演出することで、シーバスの食いつきを誘うことができます。釣果情報を事前に確認することも、釣果アップにつながるでしょう。
クロダイ



小川港でのクロダイ釣りは、年間を通じて楽しめる魅力的な釣り場です。この港は石津堤防と沖堤防に囲まれた地形のため、外海が荒れている日でも比較的安定した釣りが可能となっています。クロダイを狙う際は、湾内に存在する複数の淡水流入箇所に注目しましょう。これらの汽水エリアはクロダイが好む環境であり、良好な釣果が期待できます。釣り座としては、魚市場背後の護岸や石津堤防南側の基部周辺が有効です。特に市場背後は沖堤防の影響で波が穏やかになりやすく、初心者にも適しています。釣法はウキフカセ釣りやダンゴ釣りが効果的で、オキアミを中心とした餌に配合餌を混ぜたコマセで魚を寄せます。ただし、海底に障害物が点在する箇所もあるため、仕掛けの管理には十分注意が必要です。なお、港内には釣り禁止区域が設定されているため、事前に規制エリアを確認し、ルールを遵守して釣りを楽しみましょう。
タチウオ



小川港におけるタチウオ釣りは、非常に人気のあるアクティビティで、釣り方も多様です。この港では、効率的にタチウオを狙うために、主にライトワインドやスイミングといったテクニックが用いられています。具体的には、マナティー90とタチ専ダートヘッドの組み合わせや、グラスミノーのMサイズまたはLサイズと各専用ダートヘッドのセットが推奨されます。タチウオは、港内を徘徊しながら釣ることができ、細長い体型の魚が多いため、釣れるサイズも比較的小さめです。釣り方としては、ソフトなしゃくりと緩やかなダートアクションを取り入れると、よりアピール効果が高まります。特に夕暮れや夜間に活動的になるため、時間帯を意識して釣行することが成功の鍵です。また、小川港は外洋の影響を受けるため、状況に応じて釣れるポイントも変わりますが、手軽にエギングロッドやシーバスロッドを使って、遠投を必要とせず狙える点が魅力です。そのため、初心者から経験者まで楽しむことができる釣り場と言えるでしょう。
カマス



小川港でのカマス釣りは、外洋の影響を受けやすい立地を活かしたライトゲームが効果的です。カマスは上向きの口を持つ魚なので、下から上へ向かう動きを意識した誘いが重要になります。ルアーを使う場合は、フローティングタイプのミノーを表層でゆっくりと引いてくると良い反応が得られるでしょう。また、小型のメタルジグを使ったライトジギングも有効で、底から中層にかけてゆったりとしたリズムでアクションさせることがコツです。カマスは鋭い歯を持っているため、ラインブレイクに注意が必要です。細すぎるラインは避け、適度な強度のものを選択し、定期的にラインの状態をチェックすることが大切です。小川港は外海が時化ても比較的穏やかな環境で釣りができるため、安定した釣行が期待できます。朝夕の時間帯は特に活性が高くなるので、この時間を狙って釣行すると良い結果が得られるはずです。
アジ



小川港でのアジ釣りは、主に小川魚市場裏の岸壁や小突堤がメインポイントとなります。アジは一年を通して狙うことができる魚種で、特に夏から秋にかけてが最も活発に釣れる時期です。釣法としてはサビキ仕掛けが効果的で、アミエビを撒き餌として使用し、針にはオキアミやアミエビを付けて群れを寄せて釣ります。アジは回遊魚のため、群れが接岸しているタイミングを見計らうことが重要です。朝夕のまずめ時や夜間も狙い目となります。ただし、小川港では釣り禁止区域が設定されている場所があるため注意が必要です。石津堤防は以前人気のスポットでしたが、現在は立ち入りが制限されています。また、市場南側の一部エリアも関係者以外は入れません。釣行前には必ず釣り可能な場所を確認し、ルールを守って楽しむことが大切です。近年はアジの数が少なくなっているとの情報もあるため、資源保護の観点からも適切なサイズのもの以外はリリースすることを心がけましょう。
関連リンク
- 橋安丸
-
–
口コミ・コメント
評価:
夏の終わりに家族で五目釣りに行きました。
防波堤から内湾に向かってチョイ投げです。
イソメの餌でチンタ、カサゴ、キス、ベラなどが釣れました。
近隣の他の場所よりも、ずっと広くて、色々な魚種が釣れる場所だと思います。
少し安全に注意する必要がありますが、おすすめです。
評価:
夏に家族でサビキ釣りに行きました。
港内でしたが、小アジ、イワシ、サバが入れ食いでした。
回遊次第だとは思いますが、個人的には他の港に比べると、よく群れが回ってくる印象です。足場もよく、目の前に車を停められるので家族連れにはオススメです。
大物狙いの方は、堤防先端の方で、遠投カゴづりなどで、イナダやカンパチ、ソーダカツオを狙えると思います。
近くにうみえ~る焼津があるので、お土産を買っていくのも良いですね。