小川港のポイント
釣り場概要
静岡県焼津市小川にある港。
隣の焼津港と比べると知名度を劣るが、こちらも大型の港で、様々な釣りを楽しめる釣り場となっている。
釣れる魚はキス、アジ、イワシ、カマス、ソウダガツオ、イナダ、クロダイ、タチウオ、アオリイカ、シーバス。
サビキでは港内でアジやイワシが狙える。釣果は群れの入り具合に左右されるが、群れに当たれば数釣りが楽しめる。
イナダやソウダなどの青物は堤防先端がポイント。
釣り方はカゴ釣りでもショアジギングや弓角でもよい。特にはワラサクラスがまわってくることもあるので油断できない。
夜釣りではタチウオが人気のターゲット。釣果はベイトとなる小魚の入り具合に大きく左右される。
ルアーではシーバスも人気で、港内で小型のメタルジグを投げればカマスがヒットする。
釣り船
船釣りでは、イサキ、マダイ、タチウオ、メジマグロ、カツオ、スルメイカ、ヤリイカなどを狙うことができます。
近隣の釣り場
清水港
静岡市にある港。アジングなどのライトゲームでアジ、カマス、カサゴ、メッキ、フカセ釣り、落とし込み釣り等でクロダイ、ウキ釣りやルアーでタチウオが狙える。

清水港の釣り場情報
清水港のポイント 釣り場概要 清水港は静岡市清水区にある大型の港。 立ち入り禁止、釣り禁止の箇所が多いが一部では竿を出すことが可能で人気の釣り場となっている。 清水港で釣れる魚はハゼ、キス、カサゴ、メバル、アジ、イワシ、サッパ、カマス、クロ...
石津浜
焼津市にある海岸。投げ釣りでキス、エギングでアオリイカ、ルアーでヒラメ、マゴチ、タチウオなどが釣れる。夏から秋にはショアジギングでイナダ、ショゴなどの青物、回遊魚系を狙うアングラーも多い。


石津浜の釣り場情報
石津浜のポイント 釣り場概要 静岡県焼津市にある海岸。 海岸からの釣りとは思えないほど多彩な魚が狙え、人気の釣り場となっている。 石津浜で釣れる魚は、シロギス、マダイ、クロダイ、アジ、イナダ(ワカシ)、ショゴ(カンパチ)、シイラ、ソウダガツ...
静岡県の釣り場&釣果情報
アジ、メバル、タチウオ、イナダ、シーバス、熱海、伊東港、東伊豆、下田港、神子元島、西伊豆、静浦港、沼津、千本浜、清水港、三保、焼津港、御前崎、遠州灘、浜名湖…
※掲載情報は誤っていたり古くなっていたりする可能性があります。立入禁止、釣り禁止になっている場合もありますので現地の案内板等の指示に従って行動して頂くようお願い致します。
小川港は、焼津港と比べると知名度は劣るが、大型の港で様々な釣りが楽しめる場所です。サビキ釣りではアジやイワシが狙えますし、堤防先端のポイントではイナダやソウダなどの青物も釣れます。夜釣りではタチウオやルアーでのシーバスも楽しめますし、釣り船船釣りではイサキやマダイ、タチウオ、メジマグロなど多くの魚が狙えます。小川港は釣りのバリエーションが豊富で、楽しみがたくさんあります。
夏の終わりに家族で五目釣りに行きました。
防波堤から内湾に向かってチョイ投げです。
イソメの餌でチンタ、カサゴ、キス、ベラなどが釣れました。
近隣の他の場所よりも、ずっと広くて、色々な魚種が釣れる場所だと思います。
少し安全に注意する必要がありますが、おすすめです。
夏に家族でサビキ釣りに行きました。
港内でしたが、小アジ、イワシ、サバが入れ食いでした。
回遊次第だとは思いますが、個人的には他の港に比べると、よく群れが回ってくる印象です。足場もよく、目の前に車を停められるので家族連れにはオススメです。
大物狙いの方は、堤防先端の方で、遠投カゴづりなどで、イナダやカンパチ、ソーダカツオを狙えると思います。
近くにうみえ~る焼津があるので、お土産を買っていくのも良いですね。
Q小川港でイナダが釣れません。どうしたらいいですか?
イナダが釣れない場合、以下のような対策を試してみることができます。
1. 餌やルアーの種類を変える:イナダが好む餌やルアーの種類に合わせて変えてみましょう。イナダは小さな魚やエビを好むことが多いため、それに似た餌やルアーを選びます。
2. 釣り場を変える:周辺の別の釣り場に移動してみることもあります。時には、イナダがより集まっている場所を見つけるためには、位置を変えることが必要です。
3. 釣りの時間帯を変える:イナダは特定の時間帯に活発になることがあります。朝や夕方がよいでしょう。時間帯を変えてみて、イナダの活性が高い時間帯を見つけてみてください。
4. ルアーのテクニックを変える:ルアーを使っている場合は、リトリーブ(巻き上げ)スピードやアクションを変えてみましょう。イナダは速い動きを好むことが多いため、速い巻き上げやジャークなどのアクションが有効です。
5. 環境に注意する:水温や天候、水の流れなどの環境要因もイナダの釣果に影響を与えることがあります。適切な環境条件を見つけるために、釣り場の水温や天候情報を調べてから釣りに出かけましょう。
また、現地の釣り情報や地元の釣り愛好者からアドバイスをもらうことも有効です。地元の釣り具店や釣りフォーラムで情報収集をすると良いでしょう。