このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
コメントを50字以上書いて釣り場レビューを投稿して下さって方の中から10名様にAmazonギフト券3,000分プレゼント。希望される場合は、メールアドレスを入力して下さい(そのアドレスに対してギフト券を送信します)。5月31日まで。
基本情報
- 所在地
- 静岡県浜松市中央区舞阪町舞阪2119−38
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- 釣れる魚はハゼ,キス,カレイ,アナゴ,メバル,アジ,クロダイ,シーバス,タコ。
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
ハゼ

舞阪漁港では、夏から秋にかけてハゼ釣りが楽しめます。足場が良いので、家族連れにもおすすめです。
手軽な釣り方としては、ウキ釣りやミャク釣りが挙げられます。ウキ釣りでは、アオイソメなどをエサに、ハリスが海底を這うようにウキ下を調整するのがポイントです。ミャク釣りは、オモリで海底を小突くようにしてアタリを取ると良いでしょう。
少し沖を狙うなら、チョイ投げ釣りも有効です。軽いオモリを使って、アタリを取りやすくするのがコツ。特に、ハゼが大きくなる彼岸の頃には、試してみる価値があります。
舞阪漁港は、弁天島駅から徒歩圏内とアクセスも良好。気軽にハゼ釣りを楽しんでみましょう。
アナゴ

舞阪漁港では、アナゴは人気のターゲットです。特に夜釣りがおすすめです。アナゴは夜行性で、日中は砂泥に潜んでいますが、夜になると活発にエサを探し始めます。
釣り方は、堤防や砂浜からの投げ釣りが一般的です。アオイソメを餌に、ケミホタルなどの発光体を使うと集魚効果が期待できます。流れが速い場所では、重めの錘を使用すると良いでしょう。
舞阪漁港は足場が良いので、家族連れでも安心して釣りが楽しめます。弁天島駅から徒歩圏内というアクセスの良さも魅力です。夏から秋にかけてがアナゴ釣りのシーズンですが、他の魚も狙えるので、いろいろな釣りに挑戦してみるのも良いでしょう。
口コミ・コメント
評価:
昔からここは、漁港外で夜釣りをすると大型の獲物が狙えると有名で
漁港内はファミリー向けの漁場になっています。
今年の夏も、夜にミノムシで40cmのクロダイとルアーでマダカを上げました。
オキアミでカサゴなども狙えますが、よく回遊しているボラも釣れます。
7月の花火大会の穴場でもあり、眼の前で花火を見ながら釣りもできる場所でもあります。
評価:
8月の終わりに、漁港内でちょい投げの夜釣りを楽しんできました。エサは青イソメと弁天蛇虫を用意していきました。これといってターゲットを決めていったのではなく、息子と二人でのんびり夕涼みしながら楽しめればいいかという感じ。車を漁港内に駐車できるので便利です。堤防の一番端が開いていたので、2mほどのロッド4本を出しました。開始は午後5時。潮の流れが目視で早かったので、中通しの丸型おもりに流線形の1本針を使用しました。青イソメの方には20cm弱のキスが合計で6匹かかりました。弁天蛇虫では、チンタ3匹と60cmほどのアナゴが1匹釣れました。夜釣りでは結構アナゴが釣れるそうです。見物のおじいちゃんが言っていました。
評価:
漁港内の常夜灯の下で、夜間や早朝にアジをサビキで狙うことができます。但し常夜灯が少ないので、早めの場所取りが必要です。シラスを食わせ餌にすると釣果が格段にアップします。ミオ筋ではキスやセイゴ、クロダイなどが狙えますが、潮の流れが早く、また海藻も多いので根掛かりが多発します。1本バリで、中通しの丸型オモリを使用すると比較的根掛かりが少ないです。
評価:
漁港前のミオ沿いの堤防では、ブッコミ夜釣りで様々な魚種が狙えます。
弁天ジャムシをエサに、20~30cmのクロダイ、セイゴ、大型のアナゴなどが狙えます。
潮流が速いので、大潮の時には仕掛けが激しく流されて釣りづらいですね。
また、青イソメや赤イソメなどを少量持参すれば、時間つぶしに漁港内側へのちょい投げでキスやカサゴも狙えます。