このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 愛知県田原市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- ハゼ,キス,アイナメ,カサゴ,アジ,サバ,ハマチ,サゴシ,タチウオ,メジナ,クロダイ,シーバス,ヒラメ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- あかばねロコパークに公衆トイレあり。
- 駐車場・アクセス
-
隣接するあかばねロコパークに駐車場あり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
イワシ


赤羽根漁港は愛知県田原市の砂浜海岸に位置し、釣り enthusiasts にとって貴重なスポットです。ここでは、イワシを釣ることも可能で、特に夏から秋にかけてその姿を見かけることが多くなります。イワシは、その回遊特性から群れを成して釣りやすいのが特長です。サビキ釣りやウキ釣りを用いることが一般的で、特にファミリーフィッシングにも適しています。小型のサバやアジと共に釣れることが多く、初心者や子どもたちでも楽しめる安定したターゲットとなります。また、イワシを狙う際は、早朝や夕暮れ時が好適です。赤羽根漁港は、簡易な設備として無料駐車場や公衆トイレも完備しており、快適な釣り環境が整っています。このような条件から、イワシを釣るための理想的な場所として多くの人々に愛されています。
クロダイ


赤羽根漁港は、周辺に漁港が少ない地域において貴重な釣り場として知られています。ここではクロダイを狙うことができ、特に堤防先端部のテトラポット周辺が絶好のポイントです。釣り方としては、堤防の際にエサを落とし込む前打ち釣りが一般的です。
クロダイは、タイに似た体型ながら黒い体色が特徴で、釣り人にとっては比較的釣りやすい魚として人気があります。赤羽根漁港では、カニなどのエサを使ってクロダイを狙い、テトラポット周りの変化に富んだ地形を意識して攻めるのがポイントです。他の釣り場と同様に、クロダイのタナは深めを意識し、満潮時や潮の流れが速い時間帯を狙うと釣果が期待できます。
シロギス

赤羽根漁港でのシロギス釣りは、特に春から秋にかけて楽しむことができる人気の釣り方です。この漁港は広い砂地に囲まれており、シロギスの生息に適した水質や環境が揃っています。釣りを行う際は、防波堤周辺が特におすすめですが、混雑も予想されるため、早めにポイントを確保することが鍵です。釣り方は、主にちょい投げ釣りや投げ釣りが主流です。じっくりと底を探るため、オモリの重さは8号から15号程度のものを使用し、針は6号から8号が一般的です。餌にはゴカイやイソメが効果的で、海底でのアクションが求められます。また、朝夕のマズメ時や、潮の動く時間帯にアタリが多くなる傾向がありますので、そのタイミングを見計らうと良いでしょう。夏場は水温が高くなるためシロギスが深場に移動することがありますが、釣れるポイントは海底の砂質や岩礁が集まる場所です。水質が良好な場所を選ぶことで、釣果が期待できるでしょう。また、赤羽根漁港ではサーファーと釣り人が共存しているため、フィッシングエリアを探しながら安全に楽しんでください。
シーバス

赤羽根漁港はシーバス釣りの好ポイントとして知られており、一年を通して狙うことができます。特に堤防やテトラ周りが有望で、時には丸太のような大型のシーバスに出会えるチャンスもあります。しかし、テトラに乗っての釣りは危険を伴うため、安全な場所からの釣りを心がけましょう。釣り方としては、軽量ジグヘッドにソフトワームを装着し、フルキャストするのがおすすめです。着水後、ワームが海底へ沈んでいく際にシーバスが食いつくことがあるので、注意深くアタリを待ちましょう。特に水面に魚がライズし、魚影が見えるような状況では、小型のセイゴが狙いやすいです。ガルプなどのソフトワームと1グラム程度のジグヘッドの組み合わせは実績が高く、効果的なルアーと言えるでしょう。赤羽根漁港では、流れの変化や障害物周りを意識して探ると、シーバスに出会える可能性が高まります。
カサゴ

赤羽根漁港でのカサゴ釣りは、特に赤灯台の先端付近や東突堤のテトラポット帯が注目ポイントです。テトラポットの上からは、メジナやクロダイだけでなくカサゴも狙えるため、探り釣りが効果的です。仕掛けはシンプルで、ブラクリや短冊型のオモリを使用し、アオイソメやサンマの切り身などのエサを用意しましょう。特に、テトラの隙間などにエサを落とし込むことで、カサゴのアタリを待つスタイルが基本となります。釣り方では、底近くまでしっかりと仕掛けを落とし込み、海底の障害物を意識しつつアタリを待つと良いでしょう。もしアタリがあったら、タイミングよくアワせることが大切です。また、カサゴは根に入られやすいので、魚が掛かったらすぐに巻き上げて、慎重に対処することが成功の鍵です。特に、釣り時間や潮の動きも重要なため、朝夕の時間帯や満潮・干潮のタイミングを狙うとより多くのカサゴを釣るチャンスが増えるでしょう。
アジ

赤羽根漁港はアジ釣りの好ポイントとして知られ、特に先端付近や東堤防周辺が狙い目です。中でもひな壇の先端にある一段出っ張る角は潮の流れが複雑になりやすく、アジやイワシが集まりやすい絶好のポイントと言えるでしょう。外洋が荒れた際や、アジやイワシの大きな群れが湾内に入ってきた際には、爆釣も期待できます。釣り方としては、手軽なサビキ釣りのほか、ウキ釣りも有効です。夜間はエサを付けた方が釣果が上がりやすいという情報もあります。先端内向きでは稀に30cmを超える良型のアジが釣れることもあり、大型狙いにも適しています。外向きのアジ釣りでは先端を目指す人が多いですが、L字の角っこにも魚が溜まりやすい傾向があるので、試してみる価値はあるでしょう。過去には根っこ寄りで大きめのアジが入れ食いになった事例も報告されています。コマセワークで魚群を足止めしつつ、アジの食いが渋い時間帯には、付け餌を工夫して釣果を伸ばしましょう。
サバ

赤羽根漁港では、例年5月頃からサバの回遊が見られ、手軽なサビキ釣りで楽しむことができます。特に、港の入り口付近にある赤灯台の堤防は、サバの回遊が期待できるポイントです。サビキ釣りでは、仕掛け選びが釣果を左右します。堤防の足元を狙う場合は、小さな1〜2号の鈎と0.8〜1.5号のハリスが付いたサビキ仕掛けがおすすめです。「リアルアミ」のようにアミエビそっくりの鈎が付いた高価な仕掛けは、特に釣果が期待できます。良い仕掛けは、コマセを撒かなくても魚が食いついてくるほどです。オモリは、足元狙いでは3〜6号程度のナス型オモリを使用しましょう。餌はアミコマセが基本です。冷凍ブロックタイプと常温保存タイプがあるので、状況に合わせて選びましょう。アジパワーなどの粉末状の配合餌を混ぜると、集魚効果がアップします。サバは群れで回遊するため、一度釣れ始めると連続で釣れることもあります。引きも強いので、釣り味も楽しめます。
関連リンク
- 丸万釣船
-
サビキ五目、ジギング、キャスティングなど。
口コミ・コメント
評価:
6月の下旬に、赤羽漁港にて、サビキ釣りを楽しみました。
釣り場の近くに駐車場を見つけることができなかったため、近くのコインパーキングに車を停め、釣り場へ向かいました。
私の他にも釣りを楽しんでいる方たちが既に7、8人ほどいて、サビキ釣りや投げ釣りの方が多かった印象です。
滞在時間が長かったこともあり、小ぶりでしたが、10匹程度のアジを釣ることができ、大満足でした。
また、釣り場から眺める大海原の景色を堪能できるのも、赤羽漁港の良いところだと感じました。