伊豆多賀港

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
静岡県熱海市上多賀842
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,イワシ,サバ,ソウダガツオ,イナダ,メジナ,クロダイ,カサゴ,メバル,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
利用不可
禁止事項・レギュレーション
現在関係者以外立ち入り禁止となっています。
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

伊豆多賀港のポイント

魚種・釣り方別攻略法

クロダイ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル

伊豆多賀港では、クロダイを狙うことができます。堤防外側のテトラ帯が主なポイントとなり、ウキフカセ釣りで狙うのがおすすめです。クロダイは警戒心が強い魚ですが、大胆な一面も持ち合わせているため、大型のクロダイが水深の浅い場所で釣れることもあります。

伊豆多賀港のクロダイ釣りでは、アタリを瞬時に見極める集中力が重要です。二枚貝や甲殻類を好むクロダイのために、オキアミやコーンなどの定番の付けエサを用意しましょう。また、カラスガイやフジツボ、タンクガニ、ボサガニなどのエサも有効です。

テトラ帯は足場が悪いため、安全には十分注意して釣りを楽しみましょう。ライフジャケットの着用はもちろん、滑りにくい靴を履くなど、万全の対策を心がけてください。

イナダ

中型青物のルアーフィッシングの基本静岡県におけるイナダシーズン。魚速報が収集した釣果情報568件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:31.8,2月:11.6,3月:10.1,4月:9.3,5月:17.1,6月:22.5,7月:27.9,8月:24.8,9月:45.0,10月:82.9,11月:100.0,12月:57.4イナダの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6035件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:87.43,若潮:92.13,長潮:100.0,中潮:95.92,大潮:99.57

伊豆多賀港でのイナダ(ブリ)の釣り方は、季節に応じた戦略が重要です。夏から秋にかけては、青物の回遊が盛んになるため、カゴ釣りやショアジギングが特に有効です。カゴ釣りでは餌にエサ巻きでサバやアジを使用し、仕掛けをテトラ沿いに落とします。足場が悪い場所が多いため、取り込みの際は慎重に行動することが求められます。

ショアジギングでは、ライトなタックルを用いて10フィート前後のロッドと、20~50gのルアーを選びましょう。メタルジグを使用し、海中で左右に跳ね上げながら誘いをかけ、イナダの食いつきを待つのがコツです。

港内ではサビキ釣りでアジやイワシを狙い、その後イナダを狙う餌にするのも良い戦略です。また、夜釣りではアジングも楽しめるため、時間帯に合わせて狙う魚を変えるのもポイントです。釣り場の状況を見ながら適切な方法でチャレンジし、釣果を上げていきましょう。

アオリイカ

ヤエン釣りの基本仕掛け・タックル静岡県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報3806件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:40.7,2月:35.7,3月:50.2,4月:64.3,5月:71.1,6月:38.7,7月:26.1,8月:27.1,9月:73.4,10月:100.0,11月:70.6,12月:56.0アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

伊豆多賀港でのアオリイカ釣りは、春から秋にかけてのシーズンに楽しむことができます。特に春や秋の時期は、アオリイカが岸に接岸し、絶好の釣り時期となります。多賀新提は、この地域で特に成果を上げやすい釣りポイントとして知られており、エギングやヤエン釣りに最適です。エギングの際は、エギのサイズに注意が必要で、秋には2〜2.5号、春には3〜3.5号が推奨されます。底にしっかりと沈めた後、動かしてステイさせるテクニックが効果的です。また、天候や時間帯に応じたエギの色選びも重要になります。視認性の良い銀や金のテープカラ―は明るい日中に、オレンジやピンクは朝夕のローライト時に効果的です。さらに、ヤエン釣りでは、生きたアジを用いて泳がせ、そのタイミングでヤエンを落とすという技術が求められます。この方法もまた、アオリイカを狙う上で非常に魅力的なスタイルです。釣りの際はエサをしっかりと持ち歩き、釣り場の美化にも配慮しましょう。小さいサイズを釣り上げた際はリリースすることも忘れずに、多賀港の美しい海で素敵な釣り体験をお楽しみください。

メジナ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル静岡県におけるメジナシーズン。魚速報が収集した釣果情報2673件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:89.8,2月:89.8,3月:100.0,4月:70.3,5月:49.2,6月:43.6,7月:32.4,8月:28.3,9月:27.8,10月:51.3,11月:59.1,12月:73.0メジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

伊豆多賀港はメジナ釣りの好ポイントとして知られています。特に堤防先端部は絶好の釣り場であり、ウキフカセ釣りで狙うのがおすすめです。メジナは比較的浅いタナで釣れることが多いですが、食いが悪い場合は遠投して深めのタナを探るのが有効です。サイズは20~30cm程度が中心ですが、秋にはクロダイも混じることがあります。また、堤防からテトラポット伝いに進んだ場所もメジナ狙いの有望なポイントです。テトラポットの隙間からは、ミャク釣りでカサゴなどの根魚を狙うのも面白いでしょう。ただし、外側のテトラポット帯は足場が悪く危険なため、慣れていない方は注意が必要です。伊豆多賀港では一年を通してメジナを狙えますが、春、夏、秋にはウミタナゴも釣れます。有料駐車場やトイレも完備されているので、釣りを楽しむための環境は整っています。安全に注意して、伊豆多賀港でのメジナ釣りを楽しんでください。

メバル

メバリングの基本仕掛け・タックル静岡県におけるメバルシーズン。魚速報が収集した釣果情報516件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:60.6,2月:84.0,3月:100.0,4月:45.7,5月:42.6,6月:27.7,7月:19.1,8月:22.3,9月:22.3,10月:31.9,11月:38.3,12月:54.3メバルの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報25561件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.22,若潮:97.69,長潮:96.24,中潮:98.61,大潮:100.0

伊豆多賀港でのメバル釣りは、堤防の先端付近が最も有望なポイントとなります。この場所では、ウキを使ったフカセ釣りでメジナやクロダイと併せてメバルを狙うことができ、一つの釣り座で複数の魚種を楽しめるのが魅力です。夜間の釣行では、和田木堤防周辺でルアーを使った釣法が効果的です。メバルは夜行性のため、日没後から夜明けまでの時間帯が最も活性が高くなります。堤防先端からテトラポッドに沿って移動しながら釣ることで、より多くのポイントを探ることが可能です。仕掛けを投入する際は、テトラポッドの隙間やケーソンの継ぎ目といった変化のある場所を重点的に攻めることが重要です。これらの構造物周辺は小魚や甲殻類が豊富で、メバルの格好の餌場となっているためです。潮の流れや風向きを考慮しながら、丁寧に探っていくことで良型のメバルとの出会いが期待できるでしょう。

アジ

トリックサビキ釣りの基本仕掛け・タックル静岡県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報4141件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:43.8,2月:34.0,3月:43.8,4月:50.5,5月:78.6,6月:100.0,7月:89.0,8月:84.7,9月:65.8,10月:87.0,11月:73.9,12月:62.5アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

伊豆多賀港は、夏から秋にかけて湾内でサビキ釣りが盛んになり、手軽にアジを狙える人気の釣り場です。特にファミリーフィッシングにおすすめで、初心者でも比較的簡単にアジを釣ることができます。一年を通してアジの回遊が見られる堤防では、小型から中型のアジが中心ですが、特に2月から3月にかけては30cmを超える尺アジが狙えるチャンスです。時には35cm級の超大型アジも姿を見せるため、ベテラン釣り師にも魅力的なポイントとなります。ただし、アジが釣れる時間帯は夕暮れ時の短い時間帯に集中することが多いため、タイミングを見計らって釣行することが重要です。また、ゴロタ場もアジの実績がある場所として知られています。春から秋にかけては、多賀新提や和田木堤防でもサビキ釣りでアジを狙うことができます。これらの場所は足場も良く、安全に釣りを楽しめるため、家族連れにもおすすめです。

イワシ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル静岡県におけるイワシシーズン。魚速報が収集した釣果情報1132件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:46.4,2月:44.3,3月:39.3,4月:37.2,5月:100.0,6月:96.7,7月:60.7,8月:60.1,9月:28.4,10月:36.6,11月:31.7,12月:37.2イワシの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報19334件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.51,若潮:98.32,長潮:95.26,中潮:100.0,大潮:98.26

伊豆多賀港でのイワシ釣りは、夏季から秋季にかけてが最適な時期となります。この港では主にサビキ釣りが効果的で、アジと並んでイワシがよく釣れるポイントとして知られています。釣行時間は早朝や夕方の時間帯を狙うのが基本ですが、港内の常夜灯付近では夜間でも釣果が期待できます。仕掛けは一般的なサビキ仕掛けを使用し、アミエビをコマセとして撒き餌をしながらイワシの群れを寄せ集めます。仕掛けを海中に投入した後は、竿を小刻みに上下させてサビキ針を躍らせ、イワシの食い気を誘発させることが重要です。港内という比較的穏やかな環境のため、初心者でも安全に釣りを楽しむことができます。ただし、イワシは回遊性の魚であるため、群れが接岸していない日は釣果が望めません。また、釣れたイワシは鮮度が落ちやすいため、クーラーボックスに氷を用意して適切に保存することが大切です。

近隣の釣り場

熱海港海釣り施設

熱海港内にある海釣り公園。有料だが快適に釣りを楽しむことができ、サビキ釣りでアジ、イワシ、小サバ、カゴ釣りでマダイ、青物などが狙える。

伊東港

伊東市にある漁港。東伊豆を代表する港で、サビキ釣りでアジ、イワシ、チョイ投げでキス、エギング、ヤエン釣りでアオリイカ、カゴ釣りでマダイ、イナダ、ソウダガツオなど様々な魚を狙うことができる。ライトゲームではアジングやメバリングが楽しめる他、カマスを狙ってみても面白い。

静岡県の釣り情報

平均評価:3 / 5

口コミ・コメント

  1. kazusumi1203 より:

    評価:

    周辺に駐車場が完備されている釣り場が多いため、駐車スペースがないこちらの釣り場は、穴場的な場所となっています。
    外側にはテトラが高く積まれているため、足場注意。

    2本並んだ突堤の外側には常夜灯が設置されていて、夜釣りの際に釣果が期待できそう。
    実際にこの常夜灯付近でメバルの釣果がありました。

  2. しんじ より:

    評価:

    何度か行ったことある釣り場ですね
    港内でしか釣りしたことはありません
    カサゴの穴釣り、エギングしましたがアオリイカの釣果はゼロです笑
    ヤエンでアオリイカ釣りしている人もいましたよ
    目の前で釣ってるのを見たこともあります
    駐車場がないためか人は割と少ないです