このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 静岡県沼津市
- 釣り場タイプ
- 堤防
- 釣れる魚
- アジ,カマス,イナダ(ワカシ),ソウダガツオ,シロギス,メバル,カサゴ,メジナ,クロダイ,マダイ,ヤリイカ,アオリイカ,タチウオ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 利用不可
- 禁止事項・レギュレーション
- 現在は立ち入り禁止になっています。
- トイレ
- トイレは静浦港入口手前の公園にある。
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
ソウダガツオ

獅子浜突堤でのソウダガツオ釣りは、カゴ釣りやルアーフィッシングなど多彩な釣り方で楽しむことができます。まず、カゴ釣りでは、アジやイカを餌に活用し、底付近を狙うことが効果的です。水深があるため、遠投を心掛け、リールを巻きながらアクションをつけることで引き寄せます。
また、ルアーフィッシングでは、ショアジギングが人気です。ジグやミノーを使用し、早めのアクションで青物を刺激します。特に、ソウダガツオは群れで行動することが多いため、連続して攻めることが肝心です。さらに、秋から初冬にかけての夜釣りでは、タチウオ狙いのついでにソウダガツオが釣れることもあるので、ぜひ併せて挑戦してみてください。
獅子浜突堤周辺にはテトラが多いことから、根魚との混釣も期待できますので、様々な仕掛けや餌を試しながら楽しんでみてください。安全には十分に注意し、ルールを守って釣りを満喫しましょう。
アジ

獅子浜突堤は残念ながら現在立ち入り禁止となっていますが、もし釣りが可能であれば、アジを狙うには様々な方法があります。カゴ釣りでは、アミエビをメインにした寄せエサにアオイソメなどの付けエサを使って沖を回遊する良型アジを狙えます。ウキ下の調整をこまめに行うのが釣果を上げるコツです。ルアーフィッシングでは、アジングがおすすめです。ジグヘッドにワームをセットしたジグ単で、アジの好む自然な動きを演出しましょう。重さは1~2gが基本ですが、潮の流れによって調整してください。また、サビキ釣りも手軽に楽しめる釣り方です。アミエビを撒き餌にして、アジの群れを足止めするのがポイントです。
アオリイカ

獅子浜突堤は、アオリイカ釣りにおいて魅力的なスポットで、特に秋から春にかけてのシーズンには多くの釣り人で賑わいます。この場所では、エギングが主流の釣り方として広く行われていますが、特に南側に伸びる堤防やテトラ帯が良いポイントとなります。エギを使用して、アオリイカの鮮やかな反応を楽しむことができます。春には特に大型のアオリイカを狙うことが可能で、昼間の釣りはもちろん、夕方や夜間の釣行も効果的です。水温が上昇する段階で、イカの活性も高まり、釣果を期待できるでしょう。エギのサイズは、秋には2〜2.5号を選ぶと良いですが、春には3〜3.5号に変更することをお勧めします。また、イカの好む色彩にも注意を払い、状況に応じてエギのカラーを使い分けることで、より多くのアオリイカを引き寄せることが可能です。獅子浜突堤は、その美しい景観と釣りの楽しみを兼ね備えた場所ですので、釣行の際には周囲の環境にも配慮しながら、アオリイカ狙いの釣りを堪能してください。
カサゴ

獅子浜突堤でのカサゴ釣りは、その独特の地形と魚種により魅力的です。護岸帯がテトラポッド状になっているため、カサゴやムラソイといった根魚が多く棲息しています。釣り方としては、特に魚の切り身を使用した穴釣りが有効ですが、ソフトルアーも十分に釣果が期待できます。ジグヘッドにワームを組み合わせた仕掛けや、ブラクリに虫エサや身エサを装備することで、カサゴの反応を得やすくなります。釣りを行う際は、冬から春のシーズンが最も釣果が望める時期であり、他の季節では成果が限られる可能性があるため注意が必要です。カサゴは根に潜む習性があるため、魚がかかった場合はすぐにリールを巻き上げて、隠れ場所に逃がさないようにすることがコツです。時間帯はあまり気にせず、夕方から夜間の釣行も狙い目です。獅子浜突堤の特性を生かしながら、根魚を釣り上げる楽しみを堪能してください。
マダイ

春の獅子浜突堤は、陸からマダイを狙う絶好のチャンスです。マダイは産卵期に浅場へ移動するため、普段は沖合にいる大型個体を狙える可能性があります。獅子浜突堤は水深があり、潮通しも良好なため、マダイが好む条件を満たしています。具体的な釣り方としては、まずカゴ釣りが挙げられます。地元の釣り人にも人気の釣り方で、重いカゴを用いることで、深いタナでもコマセと刺し餌を同調させることができます。エサはアミエビではなくオキアミを使用するのがおすすめです。また、夜釣りではマダイの釣果が期待できます。近年人気のショアタイラバや、小魚を捕食しているマダイを狙うショアジギングも有効です。ショアジギングでは、メタルジグを激しく動かすのではなく、フォールを意識したスローなアクションで誘うのがポイントです。マダイ釣りはポイント選びが重要なので、実績のある場所を調べて粘り強く釣ることが大切です。獅子浜突堤でマダイを狙う際は、これらの情報を参考に、ぜひチャレンジしてみてください。
メジナ

獅子浜突堤でのメジナ釣りは、春の3月から5月にかけてが好機となります。この堤防群は静浦港周辺の人気釣り場として知られ、地元アングラーに愛され続けているスポットです。メジナを狙う際は、突堤の先端部分や岩場周辺を重点的に攻めることが重要です。この魚種は潮の流れが良い岩礁帯を好むため、突堤周辺の変化に富んだ地形が絶好のポイントとなります。釣法としては、オキアミを使ったウキフカセ釣りが効果的で、コマセを適量撒きながら付けエサを自然に漂わせることがコツです。獅子浜突堤は回遊魚から底物まで多彩な魚種が期待できる場所として評価されており、メジナ以外の魚も同時に狙えるのが魅力です。比較的静かな環境で釣りを楽しめるため、集中してメジナの繊細なアタリを感じ取ることができるでしょう。潮の動きを読みながら、粘り強くアプローチすることが釣果アップの鍵となります。
イナダ

静岡県の獅子浜突堤は、アジやカマスなど様々な魚が狙える人気の釣り場です。特に夏から秋にかけてはイナダの回遊が見られ、カゴ釣りで狙うことができます。イナダは成長するとワラサ、ブリと呼ばれる出世魚で、手軽に楽しめるターゲットとして人気があります。獅子浜突堤におけるイナダ釣りのポイントは、春のシーズンには突堤の先端付近が狙い目です。カゴ釣りではアミコマセなどを使用し、仕掛けを投入する際には、コマセと刺し餌を同調させるように心掛けると良いでしょう。また、静浦漁港の情報も参考にすると、5~6月頃からサバやイワシの回遊が始まり、7~8月頃からイナダも釣れ始めるとのことです。これらの情報から、獅子浜突堤周辺では夏から秋にかけてイナダ釣りが期待できることがわかります。ルアー釣りでも青物を狙うことができるので、カゴ釣りと合わせて試してみるのも良いでしょう。
カマス

獅子浜突堤は静岡県沼津市にある人気の釣りスポットで、カマス釣りの好ポイントとして知られています。この場所でカマスを狙う際は、ライトゲーム用のタックルを使ったルアーフィッシングが効果的です。ロッドは7フィート程度のライトゲーム用またはアジング用を選び、リールは2000番台のスピニングリールが適しています。ルアーには5~15グラムのメタルジグを使用し、カラーはイワシを模したブルーシルバー系やオレンジ系が実績があります。釣り方は、まずジグを海底まで沈めてからゆっくりと巻き上げるのが基本です。反応がない場合は棚を変えながら探り、群れを発見したら表層付近を重点的に攻めましょう。カマスは回遊魚のため、朝夕の時合いを狙うのがコツです。また、この魚は歯が鋭いため、PEラインを使用する際はフロロカーボンのリーダーを必ず装着してください。群れに当たれば連続ヒットも期待できる魅力的なターゲットです。
メバル

獅子浜突堤では、春の時期にメバルを狙うことができます。この場所はテトラポットが多いため、メバル以外にもカサゴなどの根魚が豊富です。メバルを狙う際は、ジグヘッドにワームをセットしたり、ブラクリ仕掛けに虫エサや身エサを付けて、テトラの隙間を探るように釣るのがおすすめです。特に、突堤の先端付近や周辺の岩場はメバルの好ポイントとなります。足元にもメバルやカサゴが潜んでいる可能性があるので、丁寧に探ってみましょう。メバルは目が良い魚なので、細めのハリスを使うと警戒されにくく、食いが良くなることが期待できます。根魚は冬から春にかけてがシーズンですが、メバルも同様に春に狙うのがおすすめです。メバルは根に潜る習性がありますが、根は小さいので、海底の地形変化をこまめに確認しながら、タナを探ることが釣果アップに繋がります。
ヤリイカ

冬の時期、静岡県沼津市の獅子浜突堤ではヤリイカ釣りが楽しめます。ここは静浦港のすぐ隣に位置し、T字型の突堤が複数並んでいる場所です。ヤリイカは産卵期に岸近くまで寄ってくるため、比較的足場の良い堤防からでも狙うことができます。釣り方としては、手軽なエギングがおすすめです。特に常夜灯がある場所では、遠投の必要も少なく、小型のエギ(2~3号)が効果的な場合があります。カラーはピンクやオレンジ、夜光系などを試してみると良いでしょう。誘い方は、スローな誘いと激しいダートを状況に合わせて使い分けるのがポイントです。イカの活性が高い場合は表層、反応がなければ中層から底層を探ってみましょう。また、エギングよりも釣れる確率を高めたいなら、ウキ仕掛けを使ったエサ釣りが有効です。テーラーと呼ばれる専用のイカヅノに鶏のササミやキビナゴなどを付けて狙います。ササミは柔らかい触感でヤリイカが抱きつきやすく、エギに見向きもしないイカにも効果的です。ウキ下は水深3~6mを目安に調整しましょう。獅子浜突堤は消波ブロックや磯場から伸びている突堤なので、足元には注意して安全に釣りを楽しみましょう。
タチウオ

獅子浜突堤でのタチウオ釣りは、秋から初冬にかけてが最も活発になる時期です。この釣り場は沼津市の静浦港近くに位置し、5本の突堤が並ぶ構造となっており、先端部分は足場が安定しているため釣りやすい環境が整っています。タチウオを狙う際は夜間の釣行が効果的で、電気ウキを使ったキビナゴでの餌釣りが定番の手法となります。また、ルアーフィッシングも人気が高く、メタルジグやミノー、ジグヘッドにソフトワームを組み合わせた仕掛けで狙うことができます。特にワインド釣法では、ジグヘッドとワームを上下左右に動かしてタチウオの捕食本能を刺激します。ルアーの色選びでは、ピンクやパープルといった目立つカラーが効果を発揮しやすく、暗い時間帯にはシルバー系も有効です。タチウオは鋭い歯を持つため、取り扱いには十分注意が必要です。
口コミ・コメント
立ち入り禁止になりました。
また、釣り場が無くなってしまった。
残念です。