中木港

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
静岡県賀茂郡南伊豆町入間1627
釣り場タイプ
釣れる魚
キス,アジ,イワシ,メバル,カサゴ,クロダイ,メジナ,アオリイカ,シーバス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

中木港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

メジナ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル

中木港では、堤防からのメジナ釣りが意外な穴場です。特にテトラ周りは好ポイントで、良型のメジナが期待できます。釣り方は、ウキフカセ釣りがおすすめです。寄せエサを撒き、仕掛けと同調させるように流すと効果的でしょう。

メジナは、秋から初春にかけてが釣期です。エサは、オキアミや海苔、練りエサなどが一般的です。水温が高い時期はエサ取りが多いので、寄せエサの撒き方を工夫する必要があります。

中木港ではクロダイも狙えるので、メジナ狙いと合わせて挑戦してみるのも面白いでしょう。ただし、テトラ周りは足場が悪いので、安全に注意して釣りを楽しみましょう。

クロダイ

落とし込み釣り・ヘチ釣りの基本仕掛け・タックル静岡県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報3932件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:59.4,2月:64.8,3月:76.7,4月:65.7,5月:72.6,6月:91.9,7月:80.7,8月:85.4,9月:100.0,10月:76.7,11月:59.4,12月:48.2クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

中木港では、クロダイはテトラ周りが狙い目のポイントです。意外な大物が潜んでいる可能性もあるので、油断せずに挑みましょう。釣り方としては、ウキフカセ釣りや落とし込み釣りがおすすめです。

ウキフカセ釣りでは、オキアミやサナギ、コーンなどをエサに、クロダイの活性が高い時間帯を狙って釣ると良いでしょう。落とし込み釣りでは、カラスガイやフジツボ、タンクガニなどをエサに、テトラの際を丁寧に探るのがポイントです。

中木港は沖磯への渡船の発着港ですが、港内にもクロダイが潜んでいます。堤防からの釣りでも十分にクロダイを狙うことができるので、ぜひ挑戦してみてください。ただし、根掛かりには注意が必要です。

アオリイカ

エギングの基本仕掛け・タックル静岡県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報3806件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:40.7,2月:35.7,3月:50.2,4月:64.3,5月:71.1,6月:38.7,7月:26.1,8月:27.1,9月:73.4,10月:100.0,11月:70.6,12月:56.0アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

中木港でのアオリイカ釣りは、年間を通じて楽しめる魅力的なターゲットです。特に西側堤防は多くのアングラーが集まる人気スポットとなっており、沖側は水深8メートル程度の平坦な砂泥底が広がっています。岸寄りには岩礁や投石による斜面が形成されているため、アオリイカが身を隠しやすい環境が整っています。釣り方としては、堤防の外向きからエギングが効果的で、底付近の地形変化を意識してエギを操作することが重要です。秋には新子と呼ばれる小型のアオリイカが港内でも目視できることがあり、初心者にとっても狙いやすい時期となります。ただし、堤防上段での夜間釣行は規制されているため、ルールを守って釣りを楽しむことが大切です。朝夕の時合いを狙い、潮の動きを読みながらポイントを探ることで、良型のアオリイカとの出会いが期待できるでしょう。

カサゴ

ライトゲームの基本仕掛け・タックル静岡県におけるカサゴシーズン。魚速報が収集した釣果情報1979件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:95.7,2月:90.3,3月:95.2,4月:90.3,5月:90.8,6月:100.0,7月:64.3,8月:65.7,9月:50.2,10月:72.0,11月:65.7,12月:75.8カサゴの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26875件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.29,若潮:97.73,長潮:100.0,中潮:96.44,大潮:95.9

中木港は、一年を通してカサゴが狙える魅力的な釣り場です。特に、港内の東側堤防や西側堤防、小規模な流れ込み周辺がカサゴ釣りの好ポイントとなります。中木港では、カサゴのライトゲームがおすすめです。手軽なルアー釣りでは、岩の隙間や堤防の際など、カサゴが隠れていそうな場所を丁寧に探りましょう。テキサスリグにホッグ系やシャッド系のワームを組み合わせることで、根掛かりを回避しつつ、カサゴにアピールできます。また、サバやサンマの切り身をエサにしたブラクリ釣りも有効です。特に、テトラポッドの隙間など、ルアーを通しにくい場所では、ブラクリ仕掛けが活躍します。中木港は比較的規模が小さいので、同じ場所に留まらず、テンポよく釣り歩くのが釣果を上げるコツです。根に潜られないように、ヒット後は強引に引き上げましょう。夜間は特に活発になるため、夜釣りもおすすめです。

アジ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル静岡県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報4141件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:43.8,2月:34.0,3月:43.8,4月:50.5,5月:78.6,6月:100.0,7月:89.0,8月:84.7,9月:65.8,10月:87.0,11月:73.9,12月:62.5アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

中木港は、一年を通してアジをはじめとする小型回遊魚が狙える魅力的な釣り場です。特に東側の堤防先端付近はアジの魚影が濃く、足元まで群れが押し寄せるほどです。港内でも良型のアジが釣れることがあり、思わぬ大物が期待できるかもしれません。中木港のアジは、南蛮漬けに最適な小型サイズが中心ですが、数釣りが楽しめるのが魅力です。具体的な釣り方の記述はありませんが、アジは堤防からのサビキ釣りやウキ釣り、ルアー釣りなどで狙うのが一般的です。アミエビを撒き餌に使い、疑似餌やオキアミなどを針につけて狙うと良いでしょう。ルアーの場合は、小型のジグやワームを使ったアジングがおすすめです。中木港は「風の谷の中木漁港」とも呼ばれ、豊かな自然の中で釣りを楽しめます。駐車場やトイレなどの設備も充実しており、ファミリーフィッシングにも最適です。

近隣の釣り場

石廊崎

伊豆半島南端に位置する岬。本格的な磯釣りが楽しめ、メジナやイシダイを狙うことができる。

廻り崎

伊豆市小下田にある地磯。メジナ、マダイ、ブダイ、イシダイ、根魚、アオリイカ、青物、スズキなどを狙うことができる。

静岡県の釣り情報

平均評価:4 / 5

口コミ・コメント

  1. macro0414 より:

    評価:

    堤防の上から湾内に向かってのサビキ釣りで、アジを釣りました。何度か実施していますが、時折小型のサバも釣ることができるなど面白いポイントだと思います。夕方の時間帯で釣りをしましたが、サビキ釣りのほか沖合いに向かってアオリイカを狙っている方が数名いらっしゃるだけで、比較的人の数は少ない状況でした。堤防付近に駐車場があり、夏の海水浴シーズン以外はスペースの余裕もあるため車での来訪も安心です。