石廊崎の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎125
釣り場タイプ
釣れる魚
イサキ,アジ,ソウダガツオ,イナダ,ソウダガツオ,シマアジ,メジナ,イシダイ,ヒラスズキ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

石廊崎灯台下ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

ソウダガツオ

カゴ釣りの基本仕掛け・タックル石廊崎で青物を釣る広岡静岡県におけるソウダガツオシーズン。魚速報が収集した釣果情報551件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:1.4,2月:0.7,3月:1.4,4月:2.7,5月:17.1,6月:18.5,7月:50.0,8月:100.0,9月:95.9,10月:54.1,11月:26.7,12月:8.9

石廊崎でのソウダガツオの釣り方について解説します。まず、釣り場の選定ですが、石廊崎の灯台周辺は水深が足元で7~10メートルと比較的浅いため、気軽にアクセスできるポイントです。カゴ釣りを活用するのが効果的で、活き餌を使うことで、ソウダガツオを狙いやすくなります。特に夕方から夜間にかけて、周囲が暗くなる時間帯に釣果が上がることが多いので、夜釣りを考えてみると良いでしょう。

釣りのタックルには、しっかりとした強度のあるロッドとリールを準備し、ワイヤーリーダーなどの耐摩耗性のあるラインを選ぶと安心です。また、暗い場所での釣りになるため、ランタンやヘッドライトも忘れずに持参し、安全面に配慮しましょう。気をつけるべきは、人気のない場所なので周囲の環境に十分に注意を払いながら釣りを楽しむことです。大物が期待できるこの魅力的なスポットで、ソウダガツオを狙ってみてください。

イシダイ

石廊崎でイシダイを釣る楢崎静岡県におけるイシダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報679件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:62.0,2月:43.0,3月:48.1,4月:74.7,5月:75.9,6月:84.8,7月:65.8,8月:65.8,9月:63.3,10月:100.0,11月:97.5,12月:78.5イシダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6888件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:98.59,若潮:93.68,長潮:96.03,中潮:97.22,大潮:100.0

石廊崎はイシダイ釣りの好ポイントとして知られています。ウニやサザエを餌に使ったぶっこみ釣りで狙うのが一般的で、水温の高い時期にはイシガキダイもよく釣れます。

メジナ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル静岡県におけるメジナシーズン。魚速報が収集した釣果情報2673件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:89.8,2月:89.8,3月:100.0,4月:70.3,5月:49.2,6月:43.6,7月:32.4,8月:28.3,9月:27.8,10月:51.3,11月:59.1,12月:73.0メジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

石廊崎は外海に面した磯場であり、メジナ釣りの好ポイントとして知られています。特に、波が岩にぶつかり白く泡立つサラシが広範囲に発生する場所は、メジナが浮いてくる絶好のチャンスです。石廊崎の沖磯、具体的には小赤島、陸の丸島、トビ根、サバ根などが主な釣り場として挙げられます。釣り方は、ウキフカセ釣りが一般的です。まき餌として、配合餌にオキアミなどを混ぜたものを使用し、メジナを寄せます。まきすぎは逆効果になることもあるので注意が必要です。仕掛けを投入する際は、竿を潮上に傾け、餌がメジナよりも先にポイントに届くように心がけましょう。付け餌は、オキアミフカセが基本で、オキアミの柔らかさや種類を使い分けることで、その日の状況に合わせた釣りができます。メジナの活性が低い場合は柔らかいオキアミ、高い場合は硬めのオキアミを使うと良いでしょう。石廊崎では、30cm以下のメジナはリリースするというローカルルールがあることも覚えておきましょう。また、ライフジャケットと磯用スパイクシューズの着用は必須です。釣り場を綺麗に保つことも心掛けましょう。

イサキ

静岡県におけるイサキシーズン。魚速報が収集した釣果情報1423件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:20.3,2月:14.8,3月:30.6,4月:42.9,5月:66.5,6月:100.0,7月:41.3,8月:33.5,9月:26.8,10月:33.2,11月:26.5,12月:22.6イサキの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報11006件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.05,若潮:100.0,長潮:89.15,中潮:95.41,大潮:95.57

石廊崎は、一年を通してイサキ釣りが楽しめる好ポイントです。特に梅雨時期は「梅雨イサキ」と呼ばれるほど旬を迎え、脂の乗った美味しいイサキを狙えます。狙うべき場所としては、石廊崎周辺の沖磯が有望で、具体的には灯台より西側の磯や、馬の背、灯台下などが挙げられます。また、陸の丸島や下カツオ、小赤島といったポイントも実績があります。釣り方としては、夜釣りがおすすめです。夜になるとイサキは活発にエサを求めて浮上するため、日中よりも釣りやすくなります。タナは竿一本半(約7.5m)くらいが目安となることが多いようです。宮島丸の情報にあるように、サラシに乗せて沖まで仕掛けを流し込むと、深めのタナで良型のイサキが釣れることもあります。アタリは糸引きのような明確なシグナルとして現れることが多いようです。石廊崎のイサキは、通常25cm~30cm程度ですが、時期や場所によっては、さらに良型のものが期待できます。コマセを効果的に使用し、根気よく探ることで、数も型も満足できる釣果を得られるでしょう。

ヒラスズキ

ヒラスズキルアーフィッシングの基本タックル静岡県におけるヒラスズキシーズン。魚速報が収集した釣果情報734件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:74.0,2月:65.6,3月:72.9,4月:92.7,5月:100.0,6月:68.8,7月:29.2,8月:29.2,9月:37.5,10月:53.1,11月:69.8,12月:71.9ヒラスズキの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報4541件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:83.83,長潮:99.37,中潮:96.51,大潮:94.86

石廊崎は伊豆半島最南端に位置する絶好のヒラスズキポイントで、過去には8キロを超える大型の実績もある名所です。この地域では春から夏にかけてがシーズンとなり、特に海が荒れてサラシが濃く発生している状況で高活性となります。タックルは11フィート程度の強めのシーバスロッドに5000番クラスのリール、PE1.5号にフロロカーボン40ポンドのショックリーダーを2メートル程度セットします。ルアーは14センチクラスのミノーやポッパーが効果的で、サラシの中を自然に漂わせるように操作することがコツです。石廊崎の地磯は潮通しが良く魚影も濃いですが、20~30回に一度の大波には十分注意が必要です。安全装備としてスパイクシューズとライフジャケットは必須で、アユ用のウェットタイツとレインスーツの組み合わせが推奨されます。一人での釣行は避け、経験者と同行することで安全に楽しめるでしょう。

近隣の釣り場

下田港

下田市にある港。大規模で竿の出せるポイントも多く、アジ、カマス、イナダ、クロダイ、メジナ、アオリイカなどが狙える。

廻り崎

伊豆市小下田にある地磯。メジナ、マダイ、ブダイ、イシダイ、根魚、アオリイカ、青物、スズキなどを狙うことができる。

静岡県の釣り情報

口コミ・コメント