下田港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
静岡県下田市
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,サバ,イワシ,メバル,カサゴ,ハゼ,シロギス,カワハギ,カマス,ムツ,メッキ,ソウダガツオ,イナダ(ワカシ),ショゴ(カンパチ),クロダイ,メジナ,マダイ,ヒラメ,マゴチ,シーバス,コウイカ,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
トイレあり。
駐車場・アクセス
駐車場あり。

ポイント

福浦堤防

福浦堤防ポイント図

下田湾入口東側に位置する堤防。犬走島堤防と並ぶ下田港の人気ポイントでエギングでアオリイカ、カゴ釣りで青物、マダイ、イサキ、ウキ釣りでクロダイなど様々な魚を狙うことができる。

弁天島・柿崎公園

弁天島公園ポイント図弁天島公園の様子

湾奥に位置しファミリーフィッシング向けの釣り場。投げ釣りでシロギス、サビキ釣りでアジ、イワシ、ウキ釣りでクロダイなどが狙える。トイレ、駐車場あり。

まどが浜海遊公園・魚市場前

まどが浜海遊公園周辺

まどが浜公園はトイレ、駐車場が近く快適に釣りができるポイント。チョイ投げでシロギス、サビキ釣りでアジ、ウキ釣りでクロダイ、エギングでアオリイカ、コウイカ。ルアーでカマスなどが狙える。夜釣りではアジングも面白い。

犬走島堤防

犬走島堤防ポイント図犬走島堤防

湾内に浮かぶ犬走島に続く長い堤防は潮通しが良く大小様々なな魚を狙うことができる。カゴ釣りやショアジギングで回遊魚、ウキ釣りでクロダイ、マダイ、投げ釣りでキス、カワハギ、ルアーでヒラメ、マゴチ、メッキ、カマスなどが有望。

雁島

下田雁島ポイント図

下田港内にある小さな島。あまり目立たない穴場的ポイントだが、橋で陸と繋がっているため入釣は容易で、アオリイカやクロダイの好ポイントとして知られる。

魚種・釣り方別攻略法

サビキ釣り

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル下田港でアジを釣る黒川

下田港は釣りの初心者から上級者まで楽しめるスポットで、特にサビキ釣りはお子様連れのファミリーにもぴったりです。この港では、アジやイワシといった小型回遊魚が豊富に釣れるため、サビキ釣りを利用すれば、群れに当たれば簡単に数匹を釣り上げることができます。福浦堤防や犬走島堤防が特に好ポイントで、釣りをしながら周囲の美しい景色も楽しむことができるのが魅力です。また、タックルの準備が簡単で、餌を付けた仕掛けを投入するだけで楽しむことができるため、初心者でも安心して始められます。さらに、群れが活発な時には数名での釣り比べも楽しく、釣りの醍醐味を味わえます。下田港でのサビキ釣りは、手軽で成果を得やすいので、思い出に残る素晴らしい体験を提供してくれることでしょう。

ライトゲーム

ライトゲームの基本仕掛け・タックル

下田港でのライトゲームは、初心者から上級者まで楽しめる魅力的な釣りスタイルです。特にアジやサバ、カマス、ムツっ子、メッキなどがターゲットとなります。福浦堤防や犬走島堤防など潮通しの良いポイントでは、手軽に釣果を上げることができるため、ファミリーや友人同士でも楽しめます。

ライトゲームでは、軽めのジグヘッドとワームを使った釣りが一般的で、操作性が良く、手軽に楽しむことができます。特に夜釣りのアジングは、釣り人が集まる人気のあるスタイルで、ルアーを使った釣りの魅力を実感できるでしょう。また、アジが活発に動いている時間帯を狙うと、数釣りが期待できます。

下田港の美しい景観を眺めつつ、手軽にライトゲームを楽しむことができるのは、この港ならではの魅力です。季節や時間帯によって釣れる魚の種類が変わるため、色々な釣り方を試しながら、下田港の多彩な釣りを満喫してください。

ソウダガツオ

中型青物のルアーフィッシングの基本静岡県におけるソウダガツオシーズン。魚速報が収集した釣果情報551件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:1.4,2月:0.7,3月:1.4,4月:2.7,5月:17.1,6月:18.5,7月:50.0,8月:100.0,9月:95.9,10月:54.1,11月:26.7,12月:8.9

下田港では、夏の時期にソウダガツオ釣りが楽しめます。特に坂見港周辺が狙い目のポイントです。釣り方としてはカゴ釣りが一般的で、オキアミを撒き餌にしてソウダガツオを寄せます。カゴ釣りの際には、まず水深5mから3m前後を狙ってみましょう。天候が曇りの場合は、さらに深い水深10m程度まで探ることも有効です。仕掛けのハリスは1.5mを目安に調整し、状況に応じてシラスを模したカブラや白いサビキ、イカタンなどを針に付けると効果的です。誘い方も重要で、ゆっくりと餌が自然に漂うように動かすイメージで誘いをかけると良いでしょう。また、ソウダガツオはケイムラカラーにも反応することがあるので、試してみる価値があります。ソウダガツオは回遊魚なので、釣果はその日の状況によって大きく左右されます。事前に釣果情報を収集し、ポイントを選ぶことが重要です。

クロダイ

チニングの基本仕掛け・タックル静岡県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報3932件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:59.4,2月:64.8,3月:76.7,4月:65.7,5月:72.6,6月:91.9,7月:80.7,8月:85.4,9月:100.0,10月:76.7,11月:59.4,12月:48.2クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

下田港でのクロダイ釣りは、様々な釣り方を駆使して楽しむことができます。まず、釣り場は駐車場から近い堤防で、R135号線を白浜から下田に向かう途中、交差点を曲がってすぐの位置にあります。この堤防周辺は海底にかけ上がりがあり、クロダイが回遊しているため、特に狙い目となります。特に犬走堤防はクロダイの出現率が高く、50cmを超えるサイズも確認されています。釣りにおいては、海底にエサを這わせるように投入し、ウキを潮の流れで自然に引っ張らせるテクニックが重要です。上げ潮の時間帯や潮目の変化がポイントとなり、潮の流れに合わせた仕掛けの動かし方が鍵を握ります。また、オキアミやサナギ、練りエサといった多様なエサを用意することが有効です。特にボラが多い場合は、オキアミから他のエサに変えることも考慮しましょう。釣果を上げるためには、潮の流れを見極め、状況に合わせた釣り方を試みることが大切です。

メバル

メバリングの基本仕掛け・タックル静岡県におけるメバルシーズン。魚速報が収集した釣果情報516件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:60.6,2月:84.0,3月:100.0,4月:45.7,5月:42.6,6月:27.7,7月:19.1,8月:22.3,9月:22.3,10月:31.9,11月:38.3,12月:54.3メバルの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報25561件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.22,若潮:97.69,長潮:96.24,中潮:98.61,大潮:100.0

下田港はメバル釣りの好ポイントとして知られ、実績も豊富です。特に犬走堤防周辺や波止の外側のテトラ帯が狙い目となります。テトラは比較的足場が良いですが、安全には十分注意しましょう。メバルは夜行性ですが、朝夕のマズメ時にはボイルが見られることもあり、プラグを使った釣りが効果的です。常夜灯周りはプランクトンに集まる小魚を狙ってメバルが集まりやすく、夜間の定番ポイントです。釣り方としては、メバルは上を通るエサに反応しやすいので、まずは浅い層から探り、徐々に水深を変えていくと良いでしょう。スローリトリーブで丁寧に探るのが基本ですが、状況に応じてダートアクションを試すのも有効です。堤防周辺の障害物やテトラの際を意識してルアーを通すと、メバルが潜んでいる可能性が高まります。先月には20cmクラスに加え、尺メバル(30cm超)も釣れた実績もあり、大型を狙うことも可能です。

イナダ

堤防泳がせ釣りの基本仕掛け・タックル静岡県におけるイナダシーズン。魚速報が収集した釣果情報568件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:31.8,2月:11.6,3月:10.1,4月:9.3,5月:17.1,6月:22.5,7月:27.9,8月:24.8,9月:45.0,10月:82.9,11月:100.0,12月:57.4イナダの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6035件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:87.43,若潮:92.13,長潮:100.0,中潮:95.92,大潮:99.57

下田港でのイナダ釣りは、近年釣り場が減少している中でも楽しめる貴重な体験です。特に朝早くから常連の方々が場所を選び、根気よく釣りを行う姿が見られます。この港では、イナダを釣るためにはまず、適切なエサと釣り具を用意することが重要です。一般的には、アミやオキアミを使ったコマセ釣りが主流で、細い仕掛けやサビキを駆使することで、イナダを引き寄せやすくなります。また、エサはイカやアジの生き餌、あるいはこれらを組み合わせたものが効果的です。泳がせ釣りもあり、元気に泳いでいる生き餌を底から8メートル前後のタナに保つことで、食いつきが良くなります。ポイントとしては、潮通しの良い場所や魚が集まりやすい場所を見極めることがカギです。下田港周辺にも豊富な漁場が点在しているため、釣果を上げるためには現地の状況をよく観察し、タイミングをつかむことが大切です。友人との楽しい釣りの時間を満喫しつつ、貴重なイナダを狙ってみるのも良いでしょう。

カマス

投げサビキ釣りの基本仕掛け・タックル静岡県におけるカマスシーズン。魚速報が収集した釣果情報1255件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:44.4,2月:34.4,3月:33.3,4月:25.9,5月:24.3,6月:57.1,7月:65.6,8月:52.9,9月:73.5,10月:100.0,11月:89.4,12月:63.0カマスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報8164件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.1,若潮:98.3,長潮:97.22,中潮:100.0,大潮:98.01

下田港でのカマス釣りは、潮の動きが良いテトラ帯や特定の堤防の先端付近がポイントとなります。特に朝まづめや夕まづめの時間帯はボイルが観察されやすく、釣果が期待できます。釣り方としては、メバル用のプラグをキャストする手法や、ジグヘッドにシャッドワームをセットして表層を引く方法が有効です。また、ウキ釣りも選択肢の一つで、キビナゴをエサに使うことが推奨されます。カマスは視力が良く、ルアーには敏感ですが、その分スレやすいため、ラインの太さには注意が必要です。おすすめはPE0.8号やVEPナイロン12lbといった堅牢なラインです。釣れるサイズは様々で、35cmのアカカマスや40cm近い個体も確認されており、特に良型のアカカマスが期待されます。サビキ釣りでもカマスを釣ることが可能であり、アジやイワシ、サバなど他の魚も狙えます。下田港では、経験者が犬走堤防で大物を捕まえている事例もあるため、ぜひ訪れてみてください。

釣果情報

Amazon売れ筋釣り具ランキング
メガキンメ狙いの新島沖ジギングに挑戦【静岡・下田】フックサ…
【日付】 2025-02-25【ポイント】 下田港 下田 新島 南伊豆 【対象魚】 キンメダイ キンメ 【釣法】 ジギング【情報源】TSURINEWS
✨アングラーズ釣船予約に【音丸】が新登場 静岡県/下田港か
【日付】 2025-03-11【ポイント】 下田港 下田 南伊豆 伊豆半島 【対象魚】 カンパチ キハダマグロ 【釣法】 ジギング【情報源】@釣りSNSアングラーズ(Twitter)
約2カ月振りの釣りは、下田港のひがし丸にて【黒ムツジギング遠…
【日付】 2025-04-30【ポイント】 下田港 下田 新島 南伊豆 【対象魚】 クロムツ キンメダイ キンメ 【釣法】 船釣り ジギング スロージギング【情報源】Instagram
年末ということで多分今年はもう釣りに行けないので今年の釣り…
【日付】 2024-12-17【ポイント】 下田港 下田 利島 南伊豆 【対象魚】 キハダマグロ サバ 【釣法】 船釣り【情報源】Instagram
吊り橋を渡って上陸!伊豆下田港「雁島」で金目鯛魚霊碑に参拝
【日付】 2024-12-14【ポイント】 下田港 熱川 下田 南伊豆 伊豆半島 【情報源】伊豆熱川移住暮らし(ブログ)

近隣の釣り場

爪木崎

下田市にある地磯。フカセ釣りでメジナ、ブッコミ釣りでイシダイ、エギング・ヤエンでアオリイカ、ルアーでヒラスズキなどが狙える。

石廊崎

伊豆半島南端に位置する岬。本格的な磯釣りが楽しめ、メジナやイシダイを狙うことができる。

静岡県の釣り情報

口コミ・コメント