このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 静岡県沼津市内浦重須509
- 釣り場タイプ
- 岸壁
- 釣れる魚
- シロギス,アジ,ワカシ(イナダ),ショゴ,メバル,カサゴ,クロダイ,マダイ,アオリイカ,ヤリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- なし。
- 駐車場・アクセス
- なし。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
アオリイカ




長井崎は、沼津市内浦にある岬で、アオリイカ狙いの穴場スポットとして知られています。主な釣り方はエギングで、秋には小型のアオリイカの数釣りが楽しめ、春から初夏にかけては大物狙いが可能です。
エギングの際は、足元があまり深くはないため、ポイント選びが重要になります。アオリイカは回遊魚なので、潮の流れやベイトの動きを観察しながら、丁寧に探っていくのがおすすめです。
また、長井崎ではアジを餌にしたウキ釣りやヤエン釣りも有効です。アジを泳がせてアオリイカを誘い、アタリがあればアワセを入れて仕留めます。特にヤエン釣りでは、アオリイカに十分エサを喰わせ、安心させてからヤエンを投入するのが釣果を上げるコツです。
夜釣りでは、電気ウキを使ったアジの泳がせ釣りでアオリイカを狙うこともできます。ただし、長井崎には駐車場やトイレがないため、事前に準備をしっかりとしてから釣行に臨みましょう。
アジ




長井崎でのアジ釣りは、特に夏から秋にかけてが最盛期です。この岬は、内浦湾に突き出ており、アジを狙いやすいポイントではありますが、足元が浅いので注意が必要です。主に堤防からの釣りが適しており、ウキ釣りやサビキ釣り、ジグ単スタイルが人気です。特にサビキ釣りでは、アミエビを使った仕掛けが有効です。アジが群れで接岸している時期を見計らって釣行すると良いでしょう。
また、夜釣りも楽しめるため、夕方の涼しい時間帯を利用するのも一つの手です。アジは動きのあるエサを好むため、ジグヘッドにワームをセットする手法も効果的です。なお、長井崎周辺には駐車場やトイレがないため、事前に準備を整えておくことが大切です。バラエティ豊かな魚種が釣れる長井崎で、自分だけのアジ釣りを楽しんでみてください。
カサゴ



長井崎では一年を通してカサゴ釣りが楽しめます。特に、岩礁帯が広がる西側エリアや石積みの突堤周辺が狙い目です。これらの場所はカサゴが身を隠しやすい地形であり、好ポイントとなりえます。釣り方は、カサゴなどの根魚を狙うライトゲーム五目がおすすめです。長井崎は比較的小規模なポイントが多いため、一箇所に固執せず、積極的にランガンすることで釣果アップが期待できます。海底まで仕掛けを落とし込み、岩の隙間や海藻が生えている場所を丁寧に探りましょう。ルアーを使用する場合は、根掛かり対策としてテキサスリグを選択し、甲殻類や小魚を模したワームを使うと良いでしょう。また、水温が高い時期にはハタが混じることもあるので、こちらも視野に入れておくと面白いかもしれません。
マダイ



長井崎でのマダイ釣りは、1月から6月と11月、12月にかけて期待できます。このエリアでは、特に西側のゴロタ場や石積み突堤、東側岸壁が有力なポイントとなります。西側のゴロタ場では、約40m沖に水深6.5mから7m程度の場所があり、地形が複雑なためマダイが好むスポットとなっています。また、石積み突堤の先端からは11mから12mの深さがあり、こちらも人気の釣り場です。マダイ釣りには、一般的にエサとして小魚や甲殻類が効果的です。特に、岩礁周辺でフィーディングするマダイを狙う際には、エサの選び方が重要になります。紀州ダンゴを用いたチヌ釣りも参考になりそうですが、マダイの特性を考慮して、エサの大きさや種類を調整すると良いでしょう。春から初夏にかけては乗っ込みシーズンとなり、大型のマダイが狙えるチャンスです。この時期は、特に活性が高くなるため、早朝や日没前後の時間帯が効果的です。ポイント攻略においては、最近の釣果や過去の実績をチェックしてから挑むことをおすすめします。長井崎の特性を生かした釣り方を実践し、素敵な釣果を目指しましょう。
クロダイ



長井崎は、波静かな湾内に位置する岬状の地形が特徴で、クロダイ釣りにおいて人気の高い釣り場です。特に長井崎突堤の西側エリアはゴロタ場や護岸が隣接し、東側は岸壁となっており、多様な釣り座を選択できます。クロダイ狙いでは、フカセ釣りが一般的であり、撒き餌と付け餌を効果的に使用することが釣果に繋がります。また、紀州ダンゴ釣りも有効ですが、海底が急激に落ち込んでいる箇所があるため、ダンゴの投入点を見極めることが重要です。長井崎でのクロダイ釣りは、4月から11月にかけて楽しむことができます。内湾に位置するため、伊豆方面に比べて天候に左右されにくいのが利点です。ただし、潮流が速い場合や、ゴロタ石が多く根掛かりしやすい点には注意が必要です。クロダイのタナ(魚がいる深さ)は比較的深い傾向にあるため、ウキ下を調整し、クロダイが好むオキアミなどの餌を使用すると良いでしょう。長井崎の地形変化や潮の流れを考慮し、的確なポイント選択と仕掛けの投入を行うことで、クロダイとの出会いを期待できます。
メバル



長井崎でのメバル釣りは、特に春と冬において好調です。この地域では、アジやサバ、クロダイ、メジナ、カサゴなど多様な魚が釣れ、メバルもその一つとして人気があります。メバルはその大きな目からもわかるように、非常に視力が良いため、釣りの際には細心の注意が必要です。特に浅場での釣りでは、ハリスを細く設定し、刺さりやすい針を使うことがカギとなります。釣り方としては、生きたモエビを用いて、周囲に撒くことでメバルを引き寄せる方法が効果的です。それから、じっくりと待ちながらアタリを感じたら、すぐには上げずに追い食いを狙います。この際、メバルの根が小さくて外れやすいため、タナの確認をこまめに行うことも重要です。また、長井崎の防波堤は潮通しが良い先端部分がポイントとなります。テトラの隙間やアマモが生えている場所を狙うと良いでしょう。最後に、特に活性が高い時期には、潮の動きや時間帯にも条件を考慮しつつ、効率的に数を狙える釣り方で楽しんでください。
ヤリイカ



長井崎でのヤリイカ釣りは、12月から4月の産卵期に夜釣りで狙うのが基本となります。この時期のヤリイカは産卵のため浅場に寄ってくるため、夕方から深夜にかけての時間帯が最も有望です。釣り方としては、電気ウキを使った仕掛けにササミなどの餌を付けたスッテで狙う方法と、エギングの二通りがあります。ウキ釣りでは磯竿4.5メートル程度にナイロン3号ラインを組み合わせ、3号の電気ウキで深さを調整しながら回遊を待ちます。エギングの場合は3号から3.5号のエギを使用し、アオリイカとは違ってじっくりと止めて誘うのがポイントです。長井崎は潮の流れが良好で、岬の先端部分やコーナー付近が特に期待できるポイントです。アタリがあっても強く合わせず、竿を起こしながらゆっくりとリールを巻いて取り込むことで、身切れを防げます。足場の悪い場所では滑り止めの効いた靴を着用し、安全に配慮して釣りを楽しみましょう。
口コミ・コメント