このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 静岡県賀茂郡松崎町石部2
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,サバ,イワシ,シロギス,カワハギ,カサゴ,チャリコ(マダイ),メジナ,クロダイ,イナダ(ワカシ),ショゴ(カンパチ),アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場あり(夏季有料)。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
カワハギ



石部港でカワハギを釣る際には、主にチョイ投げ釣りやドウヅキ仕掛けを用いるのが効果的です。カワハギは夏から秋にかけて浅場に寄ってくるため、特にこの時期に狙うと良いでしょう。仕掛けを投げ込み、底に着いたら糸を巻き取り、常に張った状態を保つことで微細なアタリをキャッチすることがポイントです。カワハギは「エサ取り名人」として知られており、エサを巧みについばむため、釣り人が気付かないうちにエサを取られてしまうことがよくあります。そのため、アタリがあった際にはすぐにアワセることが大切です。
石部港の周辺では、岩が多く根掛かりすることがあるため、少し遠投しつつ底をしっかりと保持する技術も求められます。エサはアオイソメやアサリが効果的ですので、用途に応じて使い分けましょう。カワハギはサイズが大きくなる冬に向けても楽しめますが、釣り場の美しい景観を楽しみながら、のんびりと釣りを楽しむことも魅力の一つです。駐車場やトイレも完備されているので、家族連れでも訪れやすいです。
シロギス



石部港では、投げ釣りでシロギスを狙うことができます。港内は手前に岩場が多いため、根掛かりを避けるためにある程度の遠投が必要です。隣接する海岸からもキスを狙えますが、夏場は海水浴場となるため注意が必要です。
キスは海底の砂地に生息し、多毛類や甲殻類を捕食します。そのため、アオイソメやジャリメなどの虫エサが有効です。仕掛けをキャストした後、ゆっくりと仕掛けを引いて誘いをかけると、キスが食いつきやすくなります。アワセはそれほど重要ではなく、向こうアワセで掛かることが多いです。
キスは群れで行動することが多いため、1尾釣れると連続して釣れることがあります。ただし、警戒心も強く、物音などに敏感に反応するため、静かに釣りをすることが大切です。
アオリイカ



石部港でのアオリイカ釣りは、特に人気の釣りスポットとして知られています。堤防や磯場、特に石部堤防はアオリイカ狙いの釣り人が集まる場所です。ここはエギング発祥の地とされるため、釣果も期待できるでしょう。釣れる時期は春から秋、さらには条件によっては真冬でもチャレンジが可能です。アオリイカを狙う際の主な釣り方はエギングです。お勧めは、春には3.5号、秋には2.5号や3号の餌木を使うことです。まずキャストした後は、しっかりと底を取った上でロッドを軽くしゃくり、フォール時のタイミングを意識してイカを誘い出します。あとは、ティップの微妙な動きに注意して、アタリを感じたら素早く合わせることが重要です。特に堤防の先端は潮通しも良く、アオリイカの群れが集まりやすい場所です。また、石部港周辺では根魚も狙えるため、アオリイカの合間に他の魚も楽しむことができます。釣りをする際は、足元に注意し、長めのタモを持参することを忘れずに。アオリイカを釣り上げる喜びを存分に味わえる、絶好の釣り場です。
サバ



石部港では、特に5月から6月にかけて堤防からのサビキ釣りが手軽に楽しめます。この時期、小サバが回遊してくるため、家族連れにも人気の釣り場となります。サビキ仕掛けは、アミエビに似せた小さな針が付いたものが効果的で、足元を狙う場合は1~2号の針と0.8~1.5号のハリスを選ぶと良いでしょう。仕掛けにはコマセカゴと、3~6号程度のナス型オモリを使用します。コマセには冷凍または常温保存のアミコマセを使用し、撒き餌として活用します。釣り竿は、回遊魚を狙うため、2.5m以上の長さがあるものが有利です。3m以上の万能竿やコンパクトロッド、磯竿なら4.5~5.3mのものがおすすめです。リールは、2~4号のナイロンラインを100m以上巻ける小型のスピニングリールを選びましょう。釣り方のコツとしては、魚が針にかかったらゆっくりと巻き上げることです。アタリがあったら少し待ち、追い食いを誘うことで一度に複数のサバを釣ることができます。ゆっくり巻き上げながら追い食いを誘うのも効果的なテクニックです。サバは群れで行動することが多いため、多点掛けを狙うことで効率よく釣果を伸ばせるでしょう。
メジナ



石部港は、外海に面した堤防や漁港がメジナ釣りの好ポイントとなります。特に、堤防先端など潮通しの良い場所はメジナが回遊しやすく、狙い目です。また、港内の堤防や石部漁港周辺の岩場にも居着きのメジナが生息しており、一年を通して釣果が期待できます。釣り方としては、ウキフカセ釣りがおすすめです。コマセを撒くと小メジナが寄ってくるため、その下に潜む大物を狙うイメージで釣ると良いでしょう。石部港の堤防は足場が高いため、タモ網は長めのものを用意する必要があります。石部港では、コマセを撒くとメジナがすぐに寄ってくることから、比較的魚影が濃いと考えられます。そのため、ウキフカセ釣りで丁寧に探ることで、良型のメジナに出会える可能性が高いでしょう。
アジ



石部港は、比較的規模の大きな堤防を備えており、アジを狙う釣り人にとって魅力的なスポットです。特に夏場はサビキ釣りが盛んで、ファミリーフィッシングにも適しています。堤防からのサビキ釣りは手軽で、アミエビに似せた疑似餌付きのサビキ仕掛けを用いるのがおすすめです。足元を狙う際は、小さめの鈎と細めのハリスを選ぶと良いでしょう。アミコマセをカゴに詰め、仕掛けを垂直に落とした後、竿先を軽く動かしてコマセを撒き、アタリを待ちます。アタリがあれば少し待ち、追い食いをさせると効率良く釣果を伸ばせます。石部港の堤防は足場が高いため、長めのタモ網は必須です。堤防の付け根付近から沖にかけて根が張り出しており、好ポイントとなります。アミコマセにアジパワーなどの集魚剤を混ぜて使用すると、さらに効果的です。石部港は駐車場やトイレも完備されており、比較的アクセスが不便な場所にも関わらず、年間を通して釣り人が訪れる人気の釣り場です。
クロダイ



石部港でのクロダイ釣りは、特に春のシーズンに注目されます。この時期、北堤防ではクロダイが港内に入りやすく、非常に良い釣果が期待できるため、狙い目のポイントと言えるでしょう。堤防の先端は潮通しが良く、クロダイが集まりやすい場所です。また、堤防の付け根側には沖に根が張り出しているエリアがあり、海底の地形が変わっているため、隠れた好ポイントが多く存在しています。釣り方としては、フカセ釣りが適しています。この技法では、ウキを使い、エサを海の底近くに正確に落とすことが求められます。主なエサとしてはオキアミやイソメが利用され、しっかりとウキ下を調整しながら釣ることが重要です。アタリを見逃さないよう、微細なウキの動きにも注意を払い、魚がかかるタイミングを逃さないようにしましょう。また、秋や冬など他の季節でもクロダイが釣れるため、シーズンを問わず楽しむことができる釣り場でもあります。石部港はアオリイカと共にクロダイの釣果が良い場所として、釣り愛好者に親しまれています。
イワシ



石部港では、5月〜6月頃からイワシ釣りが楽しめます。堤防から手軽にできるサビキ釣りがおすすめです。サビキ釣りは、エサ付けが不要なため、初心者や家族連れでも気軽に挑戦できます。釣り竿は、少し長めの2.5m以上のものが有利です。回遊魚であるイワシは岸から少し離れた場所を泳いでいることが多いため、竿が長いほどポイントに届きやすくなります。リールは、ナイロンラインを巻いた小型のスピニングリールで十分です。サビキ仕掛けは、針のサイズが小さめのものを選ぶと良いでしょう。アミエビにそっくりなリアルアミなどの仕掛けは、特に釣果が期待できます。オモリは、足元を狙うなら3〜6号程度のナス型オモリを使用します。アミコマセは、冷凍ブロックと常温保存タイプの2種類があります。大量に使う場合は冷凍ブロックがお得ですが、手軽さを重視するなら常温保存タイプがおすすめです。コマセをカゴに詰めたら仕掛けを投入し、竿を上下に動かしてコマセを撒きます。アタリを待ち、魚が掛かったらゆっくりと巻き上げましょう。追い食いを狙うと効率よく釣果を伸ばせますが、仕掛けが絡まらないように注意が必要です。
口コミ・コメント