このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。よりよい情報をお持ちの場合ぜひ変更リクエストをお願い致します。
コメントを50字以上書いて釣り場レビューを投稿して下さって方の中から10名様にAmazonギフト券3,000分プレゼント。希望される場合は、メールアドレスを入力して下さい(そのアドレスに対してギフト券を送信します)。複数個所可。5月31日まで。
基本情報
- 所在地
- 三重県津市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- ハゼ,キス,カレイ,マゴチ,メバル,カサゴ,アイナメ,アジ,サバ,クロダイ,シーバス,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
クロダイ
白塚漁港でクロダイを狙うなら、堤防外側のテトラポット周辺が絶好のポイントです。釣り方は、ウキ釣りか前打ちがおすすめです。ウキ釣りでは、クロダイは比較的深いタナにいることが多いので、ウキ下を深めに設定しましょう。エサはオキアミの他、カラスガイやイソメ類も効果的です。前打ちの場合は、カニをエサにして、テトラの際に落とし込むように探ると良いでしょう。カニが自然に沈んでいくように演出するのがコツです。テトラ周りは潮通しが良く、クロダイが潜んでいる可能性が高いので、丁寧に探ってみてください。白塚漁港は水深があり、様々な魚種が狙えるため、クロダイ以外にも根魚やシーバスなども狙ってみるのも面白いでしょう。
マゴチ
白塚漁港でのマゴチ釣りは、特に夏のシーズンに楽しむことができます。マゴチは海底に潜む習性があり、砂地を好むため、釣り方にはいくつかのポイントがあります。まず、ルアーフィッシングではシンキングミノーやバイブレーションプラグ、ジグヘッドリグを使用するのが効果的です。釣り場選びとしては、港内の堤防やテトラ周りが狙い目。足元に潜んでいるマゴチを狙うため、しっかりと底を取ることが重要です。
また、マゴチは食いつく際にアタリが小さいため、最初は送り込むようにして、魚の重みを感じたタイミングで合わせるのがベストです。夜釣りでは、メバリングやアジングを楽しむこともでき、魚影が濃い時間帯を狙うと良いでしょう。釣った後は新鮮な状態で美味しくいただくために、迅速な血抜きがオススメです。白塚漁港での風景を楽しみながら、マゴチ釣りの魅力を満喫しましょう。
口コミ・コメント
評価:
8月の下旬に、自宅の名古屋から近鉄を使って、プチ旅をした際に、立ち寄りました。子どもたちの夏休みもあと僅かということもあってか、それほど釣り客は見かけず、私の他に、数人ほどいました。先客は、サビキ釣りやルアー釣りをしている様子で、私はルアー釣りに挑戦しましたが、惜しくも収穫ならずといったところでした。最寄の駐車場が見つけられなかったのは、少々不便に感じましたが、一面に広がる伊勢湾の景色を楽しむことができました。