大曽根浦漁港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
三重県尾鷲市大曽根浦86−1
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,メッキ,カマス,シロギス,カレイ,メバル,ガシラ,チヌ,グレ,ヒラメ,シーバス,タコ,タチウオ,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
なし
駐車場・アクセス
駐車場があるが漁業関係者用。

ポイント

大曽根浦漁港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

カマス

投げサビキ釣りの基本仕掛け・タックル大曽根浦漁港でカマスを釣る西岡三重県におけるカマスシーズン。魚速報が収集した釣果情報345件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:56.1,2月:33.3,3月:36.8,4月:12.3,5月:8.8,6月:26.3,7月:56.1,8月:64.9,9月:75.4,10月:100.0,11月:78.9,12月:56.1カマスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報8164件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.1,若潮:98.3,長潮:97.22,中潮:100.0,大潮:98.01

大曽根浦漁港では、カマスはルアーフィッシングで狙うのがおすすめです。特に春から秋にかけてがシーズンで、堤防の先端など潮通しの良い場所が狙い目です。カマスはアグレッシブなフィッシュイーターなので、メバルやアジ用のライトソルトタックル、あるいはバスやトラウトタックルでも十分に楽しめます。

釣り方は表層から中層を狙うのが基本ですが、底でヒットすることもあるので、様々なレンジを探ってみましょう。弱った小魚をイメージしてルアーをゆっくりと巻いてくると効果的です。時折アクションを加えるのも有効です。メタルジグを使っ仕掛けも良いでしょうジグサビキ仕掛けも良いでしょう。

大曽根浦漁港はアクセスも良く、手軽にカマス釣りが楽しめるポイントです。

カレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックル三重県におけるカレイシーズン。魚速報が収集した釣果情報155件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:16.0,2月:12.0,3月:24.0,4月:52.0,5月:68.0,6月:28.0,7月:100.0,8月:60.0,9月:92.0,10月:84.0,11月:48.0,12月:36.0カレイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9076件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:98.99,若潮:98.44,長潮:95.52,中潮:96.85,大潮:100.0

大曽根浦漁港では、冬から春にかけてカレイを狙うことができます。この時期は、カレイが産卵のために浅場に集まるため、釣果が期待できます。

釣り方は、投げ釣りがおすすめです。仕掛けを沖に投げ、海底でじっくりとアタリを待ちます。海底は砂地が主体で根掛かりが少ないため、釣りやすいでしょう。特に東側の堤防から沖向きに投げるのが一般的ですが、西側の岸壁からも狙えます。

エサはアオイソメがおすすめです。カレイは多毛類や甲殻類を好むため、効果的なエサとなります。投げた後は置き竿で待つことができるので、のんびりと釣りが楽しめます。

大曽根浦漁港はアクセスも良く、比較的簡単にカレイを狙える釣り場です。ぜひ、チャレンジしてみてください。

シロギス

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックル三重県におけるシロギスシーズン。魚速報が収集した釣果情報870件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:4.5,2月:4.5,3月:13.6,4月:14.7,5月:80.8,6月:100.0,7月:71.8,8月:64.4,9月:45.8,10月:40.1,11月:44.1,12月:7.3シロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

大曽根浦漁港でのシロギス釣りは、堤防からのちょい投げ釣りが基本となります。沖側は砂底で潮の流れも良好なため、根掛かりの心配がほとんどありません。ただし、足元にはテトラポッドが設置されているため、仕掛けの回収時や魚の取り込み時には十分な注意が必要です。タックルは3号から10号程度の軽量な仕掛けを使用し、遠くまで投げる必要はありません。餌にはイソメ類を使用しますが、特にジャリメはシロギスの数釣りに効果的とされています。人工餌のパワーイソメも実績があります。この漁港の魅力は、厳寒期を除けばほぼ一年を通してシロギスが狙えることです。堤防の幅が狭い箇所があるため、キャスト前には必ず後方の安全確認を行い、他の釣り人への配慮を忘れずに釣りを楽しみましょう。砂底特有の地形を活かした効率的な釣りが期待できる好ポイントです。

アオリイカ

ヤエン釣りの基本仕掛け・タックル三重県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報3385件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:60.0,2月:57.6,3月:72.6,4月:96.9,5月:86.9,6月:40.7,7月:28.1,8月:34.9,9月:77.0,10月:100.0,11月:85.7,12月:79.2アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

大曽根浦漁港でのアオリイカ釣りは、特に春から初夏にかけて楽しむことができます。この漁港ではエギングやヤエン釣りが主な釣り方となっており、アジをエサとして使ったヤエン釣りも効果的です。エギングでは、エギスタ3.5号のアジカラーが人気で、特に夕方や満潮の時間帯に活性が高まります。過去には、1.5kgや2kgを超えるサイズのアオリイカが釣れた実績もありますので、運が良ければ「レッドモンスター」と呼ばれる大物に出会えるかもしれません。釣りをする際には、漁港内でひじきを干している時期には立ち入るのを避けることが求められます。また、地域の人々とのコミュニケーションを大切にし、駐車場所には配慮が必要です。大曽根浦漁港での釣りを楽しむためには、周囲に敬意を示しながら、ポイントを慎重に選んでいくことが重要です。

チヌ

落とし込み釣り・ヘチ釣りの基本仕掛け・タックル三重県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報2109件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:57.0,2月:58.9,3月:62.8,4月:77.5,5月:88.4,6月:97.3,7月:100.0,8月:57.8,9月:65.1,10月:53.5,11月:50.0,12月:49.2クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

大曽根浦漁港は、大型のクロダイ(チヌ)が狙える釣り場として知られています。周辺の相賀浦もアオリイカと並んでチヌの魚影が濃く、実績のあるポイントです。特にコワリのイケス周辺は、チヌをはじめ、ウマヅラハギやイシダイ、ボラなどの魚種も確認されています。腕自慢の釣り人が集まる場所としても有名で、大チヌ狙いの腕試しには最適でしょう。釣り方としては、ウキフカセ釣りや落とし込み釣りなど、チヌを狙う一般的な方法が有効です。海底の地形変化や潮の流れを考慮し、撒き餌を効果的に使うことが釣果に繋がります。大曽根浦漁港の最新情報や釣果情報は、マルトモ水産さんのインスタグラムなどをチェックすると良いでしょう。大チヌや年無しサイズのクロダイを狙って、釣行を楽しんでください。

メッキ

ライトゲームの基本仕掛け・タックルメッキの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報2914件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:98.9,若潮:94.48,長潮:89.96,中潮:100.0,大潮:96.39

大曽根浦漁港は、比較的小規模ながらも多種多様な魚が釣れる魅力的な釣り場であり、特に夏から秋にかけてはメッキを狙うのに適しています。メッキはロウニンアジやギンガメアジの幼魚で、活発な動きと強い引き味が釣り人を惹きつけます。大曽根浦漁港でメッキを狙う際は、河口付近や潮の満ち引きによって海水が流れ込むエリアを探すと良いでしょう。メッキは淡水と海水が混ざり合う汽水域を好む傾向があるからです。また、水中に障害物や駆け上がりがある場所も、メッキが潜んでいる可能性が高いポイントです。ルアーは小型のミノーやポッパー、メタルジグなどが効果的で、特に3〜5センチほどのシンキングミノーやポッパー、5グラム前後のメタルジグを試してみましょう。アクションとしては、ロッドを小刻みに動かすパニックアクションや、ルアーを一度沈めてから持ち上げるリフト&フォールが有効です。ワームを使う場合は、ジグヘッドにセットしてただ巻きやリフト&フォールで誘ってみてください。ルアーの色は、シルバーやゴールド、クリアといった定番色を揃えておくと、状況に合わせて対応できます。漁港での釣りは、他の釣り人や漁業関係者への配慮を忘れず、安全に注意して楽しみましょう。

ヒラメ

フラットフィッシュ(ヒラメ・マゴチ)ルアーの基本タックル三重県におけるヒラメシーズン。魚速報が収集した釣果情報1096件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:60.5,2月:63.2,3月:53.3,4月:69.1,5月:62.5,6月:40.8,7月:47.4,8月:31.6,9月:36.8,10月:61.2,11月:100.0,12月:94.7ヒラメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報29023件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.65,若潮:98.29,長潮:96.89,中潮:99.99,大潮:100.0

大曽根浦漁港でのヒラメ釣りは、特に秋から春にかけてのシーズンが狙い目です。この港では、堤防の沖向きにテトラが配置されており、これがヒラメの隠れ場所となっているため、根掛かりには十分注意が必要です。ヒラメのサイズは50cm以上が多く見られる一方で、全体的なヒット率は日本海側と比べるとやや劣る傾向がありますが、それでも型物を狙う楽しみは格別です。釣り方としては、まず生きアジを餌にしてみることをお勧めします。特に、キス釣りが可能な条件下では、この釣り方が効果的です。また、筏釣りもおすすめで、弁財1号・2号筏や弁財カセからの狙いが期待できます。ここでは、アジを餌にしてヒラメを狙い、青物も含めた多彩なターゲットが待っています。釣りを行う際は、根掛かりのリスクを避けるため、仕掛けに工夫を施したり、底取りをしっかり行ったりすることが重要です。これらのポイントをしっかり押さえることで、より良い釣果が得られることでしょう。大曽根浦漁港の魅力を存分に味わい、ヒラメ釣りを楽しんでください。

アジ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル三重県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報2670件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:83.4,2月:50.5,3月:75.7,4月:66.8,5月:57.8,6月:51.4,7月:39.7,8月:58.2,9月:64.0,10月:92.9,11月:100.0,12月:81.2アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

大曽根浦漁港でのアジ釣りは、防波堤を中心とした釣り場で楽しむことができます。特に堤防の先端部分では型の良いアジを期待できるため、多くの釣り人に人気のスポットとなっています。釣法としては、アミエビを撒き餌として使用するサビキ釣りが効果的で、アミエビに似せた針が複数付いた仕掛けを使用します。また、オキアミを餌にしたウキフカセ釣りも有効な手法で、この場合は水深約5.4メートルを目安にタナを設定すると良い結果が得られます。ハリスの長さは約1.8メートルに調整することがポイントです。釣り場にはブロックが設置されているため、魚とのやり取りの際は慎重な操作が求められます。小魚による餌取りが多い状況では、それを避ける工夫も必要になります。堤防の内側からでも下カゴを使った投げサビキで良型を狙うことが可能で、2月下旬頃からも釣果が期待できる魅力的な釣り場です。

メバル

メバリングの基本仕掛け・タックル三重県におけるメバルシーズン。魚速報が収集した釣果情報582件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:97.8,2月:74.4,3月:100.0,4月:85.6,5月:57.8,6月:46.7,7月:17.8,8月:5.6,9月:17.8,10月:34.4,11月:42.2,12月:66.7メバルの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報25561件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.22,若潮:97.69,長潮:96.24,中潮:98.61,大潮:100.0

大曽根浦漁港では冬場にメバリングを楽しむことができます。ファミリーフィッシングにも適した釣り場として知られており、サビキ釣りでもメバルを狙うことが可能です。ルアーフィッシングでは、アジングと並んでメバリングといったライトゲームがおすすめです。夜釣りは昼間よりも有利で、メバル以外にもカサゴ、カマス、メッキ、スズキの子であるセイゴなども期待できます。メバルは夜行性の傾向が強いため、常夜灯周りを中心に狙うのが効果的でしょう。港内の常夜灯が照らす範囲や、岸壁沿いを丁寧に探るのがおすすめです。ルアーは小型のワームを使用し、スローリトリーブでゆっくりと誘うのが基本です。また、メバルは上を意識する魚なので、表層から徐々にレンジを下げて探るのが良いでしょう。漁港内は比較的足場が良いものの、念のためライフジャケットを着用し、安全に配慮して釣りを楽しみましょう。

グレ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル三重県におけるメジナシーズン。魚速報が収集した釣果情報1666件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:100.0,2月:69.1,3月:47.8,4月:32.7,5月:55.9,6月:45.2,7月:23.2,8月:15.8,9月:32.0,10月:48.9,11月:59.2,12月:82.7メジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

大曽根浦漁港でのグレ釣りは、多くの釣り人に人気があります。特に、この漁港の堤防は魅力的な釣り場で、オキアミを餌にしたウキフカセ釣りが効果的です。釣りは主に日中に行われ、堤防の先端が良いポイントとして知られています。ここでは、20センチ程度のグレが釣れることが多く、その戦闘力はなかなかのものです。もちろん、周辺には沖向きのテトラが配置されているため、根掛かりには注意が必要です。また、グレを狙っている釣り人の中には、良型のアジを狙いながら偶然にもクロダイを釣り上げることもあります。四季を通じて安定した魚影が期待できるため、年中楽しむことができるのがこの漁港の魅力です。釣りを楽しむ際には、潮の流れや天候を考慮しながら、適切な仕掛けやテクニックを選ぶことが重要です。

近隣の釣り場

尾鷲港

尾鷲市にある港。アジングやサビキ釣りでアジ、フカセ釣りでチヌ、グレ、エギングでアオリイカなどが狙える。

鬼ヶ城

熊野市にある地磯。フカセ釣りやカゴ釣りチヌ、グレ、マダイ、エギングでアオリイカ、ルアーで青物などが狙える。

三重県の釣り情報

平均評価:3 / 5

口コミ・コメント

  1. 北野康介 より:

    評価:

    釣り好きにはたまらないスポットですね!夜釣りではメバルやカサゴ、ゴンズイがバンバン釣れることも。アオリイカやタチウオも狙えます。ただ、駐車やマナーには気をつけて、ゴミは持ち帰るようにしましょう。のどかな雰囲気の中で、楽しいひとときを過ごせますよ。