このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 三重県熊野市木本町
- 釣り場タイプ
- 磯
- 釣れる魚
- シロギス,カワハギ,ガシラ,アカハタ,チヌ,グレ,ブダイ,イシダイ,イサキ,ハマチ(メジロ),ソウダガツオ,カンパチ,マダイ,シーバス,ヒラスズキ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 駐車場は鬼ヶ城センターに大規模駐車場がある他、木本港側にも若干の駐車スペースあり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
ウキフカセ


鬼ヶ城でのウキフカセ釣りは、特に人気のある釣りスタイルであり、チヌやグレを狙うのに最適です。このエリアは魚影が非常に濃く、特に冬季には数釣りが楽しむことができるため、釣り愛好者にとっては魅力的なポイントです。釣り場に到着したら、適切な仕掛けを用意し、潮の動きを考慮しながらウキを調整します。
鬼ヶ城の魅力は、観光地としても知られることから、アクセスが容易である点です。遊歩道が整備されているため、手軽に磯へと進むことができ、釣りを楽しみやすい環境が整っています。ただし、波が高い時には十分に注意が必要です。周囲の景観を堪能しながら釣りを楽しむことができる鬼ヶ城は、釣り好きにはたまらないスポットです。ウキフカセ釣りをぜひ体験して、豊かな釣果を狙ってみてはいかがでしょうか。
ショアジギング


鬼ヶ城は三重県熊野市に位置する絶好のショアジギングスポットであり、観光名所としても知られています。この地域では、秋になるとハマチやカンパチなどの青物の回遊が見られ、多くの釣り人がこの時期に合わせて訪れます。ショアジギングの際は、適切なルアーを選ぶことで、これらの魚を効率的に狙うことができます。
鬼ヶ城の釣り場は整備されており、比較的アクセスしやすいのも魅力の一つです。沖合には砂地が広がっているため、投げ釣りのエリアも充実していますが、ショアジギングを行う際は、岩場の状況や波の状況に十分注意しましょう。また、専門の釣り具を利用して、チャンスを逃さずにキャッチすることが成功の秘訣です。
駐車場も整備されており、鬼ヶ城センター近くに大きな駐車場がありますが、混雑時には木本港側も選択肢に入れると良いでしょう。鬼ヶ城の爽やかな海でのショアジギングは、釣り愛好者にとって特別な体験となることでしょう。
アオリイカ

鬼ヶ城周辺では、千畳敷や潮吹きといったエリアでアオリイカを狙うことができます。中でも千畳敷の前島付近や潮吹きの飛渡り周辺は、春先に大型のアオリイカが期待できるポイントとして知られています。また、名前の無い磯場でもアオリイカが釣れる可能性があります。鬼ヶ城でのアオリイカ釣りで紹介されているのは、イカ浮き釣りです。活きたアジを餌に、水深1~3ヒロ(約1.5~4.5m)の範囲を探るのが基本となります。アオリイカは夜行性が強いので、夜間の釣りが有効でしょう。アオリイカは常夜灯周辺や潮通しの良い場所に集まりやすい小魚を捕食するため、そういった場所を重点的に狙うのがおすすめです。ウキ下を調整しながらアタリを探り、ウキが完全に海中に引き込まれてから、じっくりとイカにエサを食わせる時間を与えてからゆっくりと合わせるのが釣果を上げるためのコツです。
イシダイ

鬼ヶ城は、イシダイ釣りの有望なスポットとして知られています。特に千畳敷は足元から水深があるため、イシダイが狙いやすく、グレも釣れることがあります。また、「立カベ」と呼ばれる場所も、チヌやグレと共にイシダイを狙えるポイントです。潮吹き周辺も足元から水深があり、様々な魚種が狙えるため、イシダイの可能性も秘めています。鬼ヶ城でイシダイを狙う際は、外洋に面した潮通しの良い地磯という点を考慮し、岩の隙間や洞窟といったイシダイが好む場所に仕掛けを入れると良いでしょう。テキストではウニを餌にした釣行例がありますが、甲殻類や貝類も有効な餌となります。過去の釣果例から、イシガキダイも釣れる可能性があるため、イシダイと合わせて狙ってみるのも面白いかもしれません。鬼ヶ城は実績のある釣り場ですが、状況に合わせて仕掛けや餌を工夫し、粘り強く探ることが釣果に繋がるでしょう。
マダイ

鬼ヶ城周辺でマダイを狙う場合、行野浦港と千畳敷が有望な釣り場として挙げられます。行野浦港では、特に沖向きのポイントでマダイの可能性があり、宮島の崖を下る必要があるため、経験者と同行するのが安全です。一方、千畳敷は足場が良く、駐車場からのアクセスも容易なため、比較的釣りやすい場所です。千畳敷周辺では、足元から水深があるため、マダイを含めた様々な魚種が狙えます。マダイは通常、水深30〜150mの潮通しの良い、砂礫と岩礁が混在する海域を好みます。鬼ヶ城周辺の海域も同様の地形である可能性が高く、これらの条件を満たす場所を探すと良いでしょう。一般的なマダイ釣りでは、カゴ釣りやフカセ釣り、ルアーフィッシングなどが用いられますが、鬼ヶ城の釣り場や潮の状況に合わせて最適な釣り方を選択することが重要です。特に、千畳敷のように足場が良い場所では、ルアーフィッシングで広範囲を探るのも有効でしょう。
カワハギ

鬼ヶ城でのカワハギ釣りは、ちょい投げのスタイルで行うのが一般的です。この方法では、カワハギ胴付き仕掛けに4号のオモリを使い、主にパワーイソメを餌として利用します。特に風が強い条件、例えば最大7メートルの爆風の中でも釣果が得られることがあります。干潮直前には仕掛けを投げるたびにアタリが見られたため、タイミングを見計らうことが成功の鍵です。潮が動き出した瞬間にヒットしたという経験もあり、この動きに敏感である必要があります。釣り場となるポイントは沖の5~10メートル付近で、砂地が広がるエリアです。この場所ではカワハギが元気で、特に12月には良い釣果が期待できるでしょう。2022年12月14日には、この条件下での釣りが成功し、再度1月にトライする計画も立てられています。釣れるサイズは肝がしっかりしているとは言い難いものの、カワハギの特性を十分に楽しむことができます。カワハギ釣りのコツをつかむことで、より良い体験ができるでしょう。
イサキ

鬼ヶ城でのイサキ釣りは、千畳敷や潮吹きといったポイントで楽しむことができます。この地域の岩場は比較的平らな場所が多く、足場が安定しているため初心者でも安心して釣りを行えます。仕掛けはカゴ釣りが効果的で、撒き餌と付け餌の両方にオキアミを使用するのが基本となります。クッションゴムは2ミリ程度の太さで30センチほどの長さを使い、ハリスは2号から3.5号、針はイサキ専用の6号から7号を選択しましょう。釣り方のポイントとして、まず撒き餌を多めに投入してイサキの群れを寄せ集めることが重要です。魚の反応が出始めたら撒き餌の量を調整し、大型のイサキを狙います。タナ取りは特に重要で、仕掛けと撒き餌を同じ層で漂わせることで釣果が大きく変わります。当たりがあっても慌てて巻き上げず、追い食いを狙って複数匹の同時ヒットを目指すのがコツです。夏場の8月頃が特に好シーズンとされています。
ヒラスズキ

鬼ヶ城でのヒラスズキ釣りは、特にサラシが発生しているポイントを狙うことが重要です。まずは、サイレントアサシンなどのミノーを使用し、波に揉まれた瞬間を狙ってキャストします。この時、ロッドティップを下げることで魚のエラ洗いを防ぎ、スムーズに寄せることができます。特に、サイレントアサシン140Fのロッキーショアスペシャルといった特定のルアーは実績があり、効果的です。鬼ヶ城では、比較的沖の方での釣果が期待できるため、遠投も視野に入れると良いでしょう。ヒラスズキの活性が高い状況を見極め、時には波の力を利用して、効率的に釣りを楽しむことを心がけてください。危険な状況もあるため、十分な安全対策を講じて釣行することも忘れないようにしましょう。
アカハタ

鬼ヶ城でのアカハタ釣りは、世界遺産に指定された美しい海岸線の岩礁帯を舞台とした魅力的な釣りです。アカハタは岩場の底付近を好むため、ショアジギングで青物の反応が薄い時に根魚狙いへ切り替えるのが効果的です。釣り方としては、メタルジグを使用したジギングが主流で、底まで沈めてからのフォール中にアタリが集中する傾向があります。ジグを底に着けた後、小刻みなリフト&フォールを繰り返し、岩陰に潜むアカハタを誘い出します。ラインテンションを常に意識し、わずかな変化も見逃さないことが重要です。春から秋にかけてが好シーズンで、特に朝夕のまずめ時が狙い目となります。鬼ヶ城の複雑な岩礁地形は格好の住処となっており、30センチ前後の良型が期待できます。ヒットした際は根に潜られる前に素早く浮上させることが肝心で、やや強めのタックルセッティングが推奨されます。
チヌ

鬼ヶ城周辺はチヌ釣りの好ポイントとして知られています。特に千畳敷と呼ばれる場所では、大型のチヌが狙える可能性があります。ただし、荒れた日に釣果が上がる傾向があるため、釣行の際は波に注意が必要です。千畳敷の他にも、立カベや前島といったポイントもチヌの実績があり、前島では春先から大型が期待できます。また、名前のついていない磯場でもチヌが釣れることがあるようです。鬼ヶ城での釣り方ですが、一般的なウキフカセ釣りやダンゴ釣りの仕掛けが有効でしょう。足元から水深がある潮吹きと呼ばれる場所では、ヘチ釣りでじっくりと探るのも面白いかもしれません。鬼ヶ城の奥には木本港があり、こちらもチヌが狙えるポイントです。過去にはカゴ釣りで47cmのチヌが釣れた事例もあり、様々な釣り方で挑戦できるでしょう。鬼ヶ城周辺の海域は変化に富んでいるため、それぞれの場所に適した釣り方を見つけることが釣果に繋がるはずです。
グレ

鬼ヶ城でのグレ釣りは非常に魅力的な体験です。まず、ポイント選びが成功の鍵となります。特に「千畳敷」と呼ばれる東側のメインポイントは足場が良く、グレを狙うのに最適です。また、「立カベ」や「前島」もグレやチヌ、イシダイ狙いとして人気があります。これらのスポットでは、特に冬場には35cmクラスのグレを高確率で狙えるため、おすすめです。釣り方は、寄せエサを撒きながらウキフカセ釣りを行うのが基本です。水深があるため、グレの引きが楽しめます。実績としては、11時頃に24cmのグレが釣れたケースもあることから、時間帯にも注意を払うことが重要です。また、40mラインや15mライン、さらには手前のエリアにもグレが集まりやすいので、様々な距離を試しながら釣行することが大切です。鬼ヶ城の釣り場は遊歩道に沿って存在しているため、観光ついでに釣りを楽しむことも可能ですが、観光客が多い時期には混雑に気をつけてください。このように、鬼ヶ城では静かな海と美しい景観の中で魅力的なグレ釣りを楽しむことができ、多くの釣り人を惹きつけています。
関連リンク
- 川崎渡船
-
–
口コミ・コメント
評価:
美しい自然に囲まれ、波の音を聞きながらアカハタを狙いました。釣り場から見える景色も絶景で、心が癒されます。釣れたらその場で新鮮な刺身を楽しむこともでき、まさに贅沢な時間です。次回もぜひ訪れたいスポットです!