このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 三重県御浜町
- 釣り場タイプ
- サーフ
- 釣れる魚
- シロギス,イシモチ,カワハギ,ハマチ(メジロ),チヌ,グレ,アジ,シマアジ,カンパチ,シイラ,ヒラメ,マゴチ,イシダイ,コロダイ,タマミ,マダイ,アオリイカ,ヒラスズキ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 場所により。
- 駐車場・アクセス
- 場所により。
ポイント
鬼ヶ城付近

熊野市駅から近いため電車での釣行も可能。サーフエギングでアオリイカを狙うこともできる。
市木川河口付近

ルアーフィッシングの人気ポイント。
パーク七里御浜周辺

駐車場やトイレがある道の駅「パーク七里御浜」からアクセスしやすいため人気のポイントとなっている。海中に人工リーフが入っているため根掛かりには注意が必要。
ウミガメ公園付近

道の駅 紀宝町ウミガメ公園に駐車場があるためこちらも車でアクセスしやすいポイントとなっている。
魚種・釣り方別攻略法
ショアジギング




七里御浜は、熊野灘に面した約22kmに及ぶ海岸線で、ショアジギングの絶好のポイントとして知られています。特に夏から秋にかけては、ハマチ、シオ(カンパチの幼魚)、シイラといった青物が回遊してくるため、ハイシーズンを迎えます。
これらの青物を狙う場合、メタルジグを使用するのが一般的です。秋にはブリクラスの大物も期待できるため、大きめのメタルジグも用意しておくと良いでしょう。
七里御浜では、水深のある場所でショアジギングを楽しむ人が多いようです。広大な海岸なので、釣り場を選ぶ際は、過去の釣果情報などを参考にすると良いでしょう。安全に注意して、ショアジギングを楽しんでください。
ヒラスズキ


ヒラスズキというと磯からの釣りのイメージが強いが、七里御浜ではサーフからでもヒラスズキがよく釣れるので専門に狙ってみると面白いかもしれない。
波がありサラシがでている時がチャンスで、ルアーは10-16cm程度のミノーがよく使用される。
コロダイ


七里御浜の投げ釣りではキスなども狙えるが、コロダイやマダイなどをターゲットとした大物投げ釣りをやってみても面白い。餌にはアオイソメに加え、魚の切り身、ユムシ、ホタルイカ等が使われ、夜釣りで行うのが一般的となっている。
タマミ

七里御浜でのタマミ(ハマフエフキ)狙いは、投げ釣りで磯場を攻めるのがおすすめです。特に尾呂志川河口周辺に広がるサーフは、シモリ(海中の岩などの障害物)が多いため、タマミの潜むポイントとして期待できます。道の駅ウミガメ公園前の海岸も狙い目です。タマミの狙いやすい時期は6月から7月頃がベストですが、秋口にも十分チャンスがあります。タックルは、やや重めの磯竿や石鯛竿にスピニングリールを組み合わせ、道糸はナイロンまたはPEラインを使用します。ハリスは、岩場を考慮して太めのものを選ぶと良いでしょう。エサは、アオリイカやカツオの腹身、タコなどが有効です。タマミは夜行性のため、夜釣りが有利です。ポイント選定の際は、事前に干潮時に下見をして、地形やシモリの位置を確認しておくと良いでしょう。アタリがあってもすぐに合わせず、十分に引き込まれるまで待ちましょう。
カワハギ

七里御浜では、晩秋から初冬にかけてカワハギ釣りが盛んになります。特に11月下旬から12月中旬にかけては、25cmを超える良型が狙える絶好のシーズンです。釣り場としては、熊野市にある木本港の西口ケーソンが実績のあるポイントとして知られています。七里御浜でのカワハギ釣りは、投げ釣り、もしくは波止際での探り釣りが有効です。投げ釣りでは、ケーソンから30~40m沖に仕掛けを投入し、海底まで沈めてアタリを待ちます。アタリがあれば即座に合わせを入れ、一定の速度で巻き上げましょう。一方、波止際での探り釣りは、仕掛けを海底まで沈めた後、少し巻き上げて止め、時折竿先を動かしてカワハギを誘います。アタリがあれば素早く合わせますが、掛からなければゆっくり竿を持ち上げ、追い食いを誘ってみましょう。エサは、塩で締めた生アサリが定番ですが、茹でたブラックタイガーや、アオイソメなどの虫エサも効果的です。アサリを使用する場合は、水管から針を通し、ベロに掛けるのがポイントです。七里御浜で釣れたカワハギを刺身で味わう際は、現地での皮剥ぎや内臓処理は避け、血抜きのみ行い、丸ごと持ち帰るのがおすすめです。空気に触れさせないことで、より新鮮な状態でカワハギの旨味を堪能できます。
シロギス

七里御浜でのシロギス釣りは、特に夏と冬が狙い目であり、良型キスを期待できるシーズンです。このエリアでは、羽市木周辺や道の駅・パーク七里御浜近くの人工リーフ周辺が、数釣りと大物狙いのポイントとして非常に人気です。また、志原全域も良い漁場で、特に階段と階段の中間地点はおすすめです。釣り方は主に投げ釣りで、日中は引き釣りが効果的です。特にカゴ釣りを併用して遠投すると、より多くのキスが釣れる可能性が高まります。餌にはイシゴカイが推奨されており、夜釣りでは28センチの型物を狙うことができます。釣りを行う際は、外洋に面しているため波の状況に注意が必要で、ナギの日が釣行の条件として重要です。もし先行者がいる場合は、他のポイントに移動することも考慮しましょう。これらを踏まえ、七里御浜でのシロギス釣りを存分に楽しんでください。
シマアジ

七里御浜でのシマアジ釣りは、特に夏に豊富な成果が期待できる魅力的なポイントです。浜全体が釣り場として利用できるため、場所選びに悩むことは少ないでしょうが、神志山周辺が特におすすめです。このエリアでは26cmから38cmのシマアジを狙うことができます。釣り方としてはカゴ釣りが一般的で、潮の流れに乗せて仕掛けを流す技術が求められます。流し方に工夫を凝らし、コマセをしっかりまいて魚を寄せることで、効果的にアタリを引き出すことができます。さらに、2023年5月には多くの釣り人が訪れ、シマアジの活性も高かったため、この時期を狙って出かけるのも良いでしょう。過去には40cm級のカツオも釣れたとの情報もあり、期待感が高まります。釣りを楽しむ際は、十分な準備を整え、釣り場の魅力を存分に味わってください。
アオリイカ

七里御浜でのアオリイカ釣りは、特に初心者やゆったりとした環境で釣りを楽しみたい方に最適です。このエリア全体が釣りポイントとして魅力的であり、特に道の駅パーク七里御浜や阿田和橋前など、急に水深が増している場所が狙い目です。色の濃い水域を見つけることが、良い釣果を引き寄せる鍵となります。冬でもアオリイカが波打ち際に回遊してくるため、シーズンを問わずアプローチ可能です。また、このポイントは混雑が少なく、アクセスも簡単で、迅速にポイント移動ができるため、気軽に釣りを楽しむことができます。根掛かりのリスクがほとんどないため、初心者でも安心して釣りに集中できるでしょう。具体的な釣り方としては、サーフエギングが特におすすめです。実際の釣果としては、2024年12月に800gのアオリイカが釣れたこともあります。夕方の釣行では、波も風も穏やかで、テンションが抜けるようなアタリがあったという経験も報告されています。このように七里御浜では、独自の釣りの楽しみ方が広がっており、他では味わえない特別な体験ができるでしょう。
イシモチ

七里御浜海岸は、イシモチを狙う投げ釣りファンにとって魅力的な場所です。この海岸は南北に長く、砂浜が広範囲に広がっているため、イシモチが好む砂泥底が続いているからです。特に、志原川や市木川といった河口付近、道の駅パーク七里御浜前や道の駅ウミガメ公園前の海岸などが実績のあるポイントとして知られています。釣り方は、イシモチ狙いの基本的な投げ釣りの仕掛けで問題ありません。アオイソメを餌に、海底をゆっくりと探るように仕掛けを投げ込み、イシモチのアタリを待ちます。イシモチは餌をじっくりと噛んで食べるため、アタリがあってもすぐに合わせるのではなく、しっかりと食い込ませることが重要です。七里御浜は太平洋に面しているため、天候には十分に注意が必要です。特に波が高い日が多く、安全のために波高2mを超える場合は釣りを控えるようにしましょう。穏やかな日を選んで、七里御浜でのイシモチ釣りを楽しんでください。
アジ

七里御浜でのアジ釣りは、特に秋から冬にかけて夜釣りに適しています。この時期には、30〜40cmの大きなアジを狙うことができ、釣り人たちにとっては絶好のチャンスです。良質なポイントは、道の駅・パーク七里御浜の周辺や志原の階段近くで、特に人工リーフの間では多くのアジが回遊していることが報告されています。地元の釣り人たちは主にカゴ釣りを用い、遠投することでさらなる成果を上げているようです。また、夏には小アジも釣れるため、季節によって狙うサイズを変えることができます。釣りの際には、アジの特性を考慮することが大切です。口が弱いため、取り込み時には慎重さが求められます。釣り納めとして最後の挑戦をしている方もおり、アジ釣りに対する情熱は強いようです。例えば、フロートリグを用いて試行錯誤しながら釣果を上げようとする姿勢は、アジ釣りの魅力を示しています。成功を収めるためには、地元の釣り方や攻略法を研究し、実際に釣り場での経験を積むことが不可欠です。
マゴチ

七里御浜は一見、急深サーフでマゴチ釣りには不向きに見えますが、工夫次第で十分に狙えるポイントです。シーズンは初夏から夏にかけて、特に朝マズメの時間帯がおすすめです。釣り方としては、まず30g程度のスイミングテンヤに4インチのワームをセットし、フルキャストします。着底後は、ボトムからあまり離さないように、ストップ&ゴーを繰り返しながらリールを巻いて探ります。メタルジグを使う場合は、40g程度のものを選び、同様にストップ&ゴーで誘うと良いでしょう。また、ボトムリトリーブも有効な手段です。ルアーの選択肢としては、スイミングテンヤとワームの組み合わせの他、メタルジグ、さらに手軽なダイソージグヘッドにシャッドテールワームを組み合わせるのもおすすめです。七里御浜で釣れるマゴチは、45センチ程度と大型ではありませんが、手軽に釣りが楽しめるターゲットとして魅力的です。根気よくポイントを探り、様々なアクションを試すことで釣果に繋がるでしょう。
イシダイ

七里御浜でのイシダイ釣りは、砂利浜からでも楽しむことができる特別な体験です。釣り場としては、阿田和橋前や尾呂志川河口、道の駅ウミガメ公園前などが推奨されます。これらのスポットではイシダイの他にもマダイやチヌ、グレなど様々な魚が釣れるため、良いポイントとして知られています。特に尾呂志川河口は、シモリが多く投げ釣りの条件が整っていますので、イシダイを狙うには最適です。釣りの手法としては、適当なハリスの太さを選ぶことが重要です。一般的には3号が標準とされていますが、時には2.5号でも十分に魚を釣り上げることができる場合もあります。釣りが成功する秘訣は、周囲の環境を観察し、潮の流れや時間を考慮して餌をしっかりと狙うことにあります。イシダイは美味しい魚で、特に刺身や皮の湯引きは絶品です。さらに、鍋にすると皮がプルプルの食感になり、格別な味わいを楽しめます。投げ釣りでイシダイを狙う際は、周囲の状況を見ながら何度も仕掛けを打ち返してアプローチし、イシダイの美しい姿を釣り上げることを目指してみてください。
チヌ

七里御浜では、ほぼ一年を通してチヌ釣りが楽しめますが、特に冬から春にかけて50cm級の大型が狙える絶好のシーズンを迎えます。主なポイントは志原をはじめとする海岸線全域で、中でも階段付近は水深があり、魚影が濃いことで知られています。河口付近や漁港なども狙い目です。釣り方としては、カゴ釣りが一般的で、遠投性能が重要になります。七里御浜では80m以上沖合がヒットポイントになることが多いため、専用のタックルを用意するのがおすすめです。仕掛けについては、ハリスを長めに設定することで、より自然にチヌにアピールできます。釣り方のコツとしては、まず仕掛けを投入し、馴染み始めたら軽く引っ張って誘いをかけます。あとは釣れることを信じて待つのみです。地元の釣具店で情報を集め、最適な仕掛けやポイントを探るのも良いでしょう。
グレ
七里御浜でのグレ釣りは12月から3月の寒い時期がメインシーズンとなります。谷口クリニック前や萩内、志原川河口周辺、道の駅パーク七里御浜前などがポイントで、特に阿田和周辺は人工リーフの影響で中小型のグレが狙えます。釣法は遠投カゴ釣りが主流で、ロケットカゴやサビキカゴを使用し、最低50メートル、大型狙いなら100メートル以上の遠投が必要です。ウキは軽量の遠投用発泡ウキを選び、オレンジ色が基本ですが逆光時は黒色が視認性に優れます。片天秤は27~38センチのものを使うと仕掛けの絡みを防げ、シモリ周りではハリスを3号に上げることも重要です。釣りの時合いは水温上昇する午後3時から夕方で、昼過ぎから撒き餌でポイントを作り始めます。基本は投げて待つスタイルですが、道糸が砂利で傷まないよう糸ふけの管理に注意し、取り込み時は玉網を使わず波のタイミングに合わせて浜へ引き上げます。
ヒラメ

七里御浜でのヒラメ釣りは、特有のサーフブレイクポイントと深い流れが特徴で、戦略的なアプローチが求められます。釣りに出かける際は、キャストを沖に行いルアーを着底させ、じっくりと海底を探ることが重要です。特に、波打ち際や駆け上がりのブレイクラインではヒラメが食いつく可能性が高く、経験者たちはこのポイントを注視しています。バイトがあった際には、素早い反応を心がけつつ、ラインの状態には十分注意を払ってください。ラインに傷があると運が台無しになることがあります。ルアーとしては、シマノの「熱砂スピンドリフト110」や、DUOの「アクシオン」「サスケHS裂砂30g」が実績を上げています。時には、ルアーを使った後に静止させることで、ヒラメがさらに近づいてくることもありますので、リトリーブの際には一工夫してみると良いでしょう。また、夜間にもヒラメを狙う釣り人が多く、時期を問わずタイミングを見計らって挑戦することで、大きな成果を得られることも期待できます。
マダイ

七里御浜でのマダイ釣りは特に冬から春にかけてがおすすめで、この時期には60センチを超える良型のマダイが狙いやすくなります。釣り場となる志原では、特に階段とその中間部がポイントで、水深10〜15メートルのエリアではグレやチヌと共にマダイの魚影も濃く、過去にはカゴ釣りで60センチ級のマダイが上がった実績もあります。ここでの釣り方としては、カゴ釣りが中心となり、沖合80メートル以上のポイントを狙うのがヒットの秘訣です。また、40センチ程度のマダイがエサ釣りでも上がったという情報もあり、こちらの方法も試してみる価値があります。魅力的な釣果を求めるなら、ナギの日を選ぶことが重要で、波のない穏やかな日がベストコンディションといえるでしょう。地元の釣り愛好者はカゴ釣りを行う際、紀南釣具センターやささおか釣具店で必要な道具を整えることが一般的です。釣りのルールを守りつつ、優れた道具を選び、七里御浜のマダイ釣りを存分に楽しんでください。
釣果情報
- Amazon売れ筋釣り具ランキング
- 良い感じに荒れてて、サラシの近くに黒い影は見えるけどプラグに
- 【日付】 2025-07-05【ポイント】 七里御浜 地磯 サーフ 【対象魚】 青物 カマス 【釣法】 ジグサビキ【情報源】@にゃんちゅー⬛(Twitter)
- ヒラスズキ→青物→シイラな釣行 - 七里御浜・王子ヶ浜。【ショア…
- 【日付】 2025-06-29【ポイント】 七里御浜 サーフ 【対象魚】 シオ カンパチ ヒラスズキ ブリ シイラ 【釣法】 ルアー ショアジギング【釣具】ROLLINGBAIT(TACKLEHOUSE)【情報源】魚楽(YouTube)
- 昨日の釣果 サーフは波足長くてやりにくく、移動。 夕まずめ
- 【日付】 2025-07-06【ポイント】 七里御浜 サーフ 地磯 【対象魚】 アジ シオ カマス 【釣法】 ジグサビキ【釣具】フォルテン(BlueBlue)【情報源】@にゃんちゅー⬛(Twitter)
- おはようございます、七里御浜!春が終わって、次の牙族と言
- 【日付】 2025-07-05【ポイント】 七里御浜 【釣法】 ルアー【情報源】@もる(Twitter)
- 七里御浜デビュー戦 事前情報や釣具屋からの情報を目星に浜ぶっ
- 【日付】 2025-07-04【ポイント】 七里御浜 ゴロタ 【情報源】@鵜雪(Twitter)
- 【ジャックアイ】ブレード&ネクタイジグで根魚連発!地磯から…
- 【日付】 2025-06-08【ポイント】 七里御浜 地磯 【対象魚】 根魚 ロックフィッシュ 【情報源】HAYABUSA公式チャンネル(YouTube)
口コミ・コメント