このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 和歌山県新宮市下田3丁目2−7
- 釣り場タイプ
- サーフ
- 釣れる魚
- シロギス,イシモチ,カワハギ,コロダイ,マダイ,チヌ,ヒラメ,マゴチ,キビレ,メッキ,ハマチ,ソウダガツオ,シオ(カンパチ),シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
シーバス


王子ヶ浜でのシーバス釣りは非常に楽しい体験です。熊野川の河口近くは特に有名なポイントで、シーバスが頻繁に集まるため、良い釣果が期待できます。主に夕方から夜にかけての時間帯が狙い目で、この時間帯に水面に近づいてくるシーバスをターゲットにするのがポイントです。
釣り方はオカッパリスタイルが一般的で、岸から釣りを行います。まずは9フィートのロッドと2500〜3000番のスピニングリールを用意し、PEラインの1号をリールに巻きます。ラインの先にはナイロンのショックリーダーを結び、さらにその先に便利なスナップを取り付けてルアーを簡単に交換できるようにしましょう。
ルアーは様々な種類を試してみることが大切ですが、特にシーバスにはシンキングミノーやバイブレーションが効果的です。釣りの際には遠投し、リトリーブ時には一定のスピードを保ちながら引いてみると良いでしょう。潮の動きや天候にも注意しながら、王子ヶ浜のシーバス釣りを楽しんでください!
マダイ

王子ヶ浜でのマダイ釣りは、特に春から初夏にかけて活発です。投げ釣りやカゴ釣りが主な方法で、エサにはオキアミやエビを用いると良いでしょう。特にカゴ釣りでは、警戒心の強いマダイに対してコマセを撒くことで集魚効果を得ることが重要です。マダイは30mから200mの水深に生息が多いですが、産卵期には沿岸の浅場に進出してきます。この時期を狙って釣りをするのがポイントです。
また、ショアラバなどのルアーフィッシングについても考慮すべきです。タイラバや小型メタルジグを使用し、底まで沈めた後に一定の速度で巻き上げるスタイルが人気です。特に、マダイの反応が良い動きが出るタイミングを見極めることが成功の鍵です。王子ヶ浜の海岸は広く、釣り場も選択肢に富んでいますので、潮の流れや時期に合わせたポイント選びをしっかり行いましょう。
チヌ

和歌山県新宮市の王子ヶ浜は、クロダイとキチヌが狙える釣り場として知られています。広大な砂浜が特徴で、多くの釣り人が並んで釣りをすることが可能です。一般的には真夏は釣果が落ち込むと考えられがちですが、王子ヶ浜では真夏でもクロダイの釣果が期待できるのが魅力です。王子ヶ浜でのチヌ釣りで特に有効な餌はユムシです。他の餌に目もくれずユムシにだけ反応が良い場合もあるため、ユムシを準備しておけばまず間違いないでしょう。一晩の釣りであれば、30匹程度のユムシを用意しておくと安心です。実際に月例会での釣果例を見ると、参加者7名で合計28枚の釣果があったという記録もあります。その中には45cmを超える良型のクロダイや、30cmを超えるキチヌも含まれており、王子ヶ浜のポテンシャルの高さが伺えます。王子ヶ浜は、ユムシを餌にすることで、初心者からベテランまで楽しめるチヌ釣りの好ポイントと言えるでしょう。
ヒラメ

王子ヶ浜でのヒラメ釣りは、意外にも夏でも好釣果が期待できる場所です。この浜は広範囲にポイントがあり、地元の釣り愛好者たちには「大浜」として親しまれています。ヒラメだけでなく、ニベやクロダイ、キチヌ、さらにはヘダイやマダイ、マゴチなども釣れるため、釣りのバリエーションを楽しめるのが魅力です。釣りにはユムシが非常に有効で、このエサを使うことで高い成功率が得られます。夕方から夜にかけての時間帯が特におすすめで、ユムシは30匹あれば十分です。海底に仕掛けをしっかりと固定し、じっくり待つ釣りが重要です。ヒラメは見えないところでしっかりと待ち構えているため、根気よく攻めることが結果につながります。王子ヶ浜の特性を活かして、充実した釣りのひとときを楽しんでみてください。
口コミ・コメント