伊良湖石門(日出の石門)の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
愛知県田原市日出町浜
釣り場タイプ
釣れる魚
シロギス,カレイ,カサゴ,アイナメ,クロダイ,シーバス,ヒラメ,マゴチ。
料金
無料
利用可能時間
日中
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

日出の石門ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

投げ釣り

投げ釣りの基本仕掛け・タックル日出の石門でキスを釣る黒川

伊良湖石門(日出の石門)周辺は、景勝地として有名ですが、投げ釣りも楽しめるスポットです。特にシロギス狙いには最適な場所で、遠投することで釣果アップが期待できます。本格的な投げ釣りタックルを用意して挑みましょう。

ただし、海底には根がきつい場所もあるため、仕掛けを回収しやすいように、引き釣りではなく、アタリを待つ釣り方が有効な場合があります。

石門周辺の岩礁帯にイワムシなどの餌を使い、投げ込むことで、クロダイやアイナメといった魚も狙えます。安全に配慮し、足場の悪い磯場では波に注意しながら釣りを楽しみましょう。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル愛知県におけるシーバスシーズン。魚速報が収集した釣果情報4483件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:51.2,2月:52.8,3月:69.7,4月:61.2,5月:58.5,6月:53.8,7月:46.0,8月:49.5,9月:76.1,10月:100.0,11月:92.6,12月:64.2シーバスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報63912件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.34,若潮:92.19,長潮:93.06,中潮:98.86,大潮:100.0

伊良湖石門は、景勝地として知られる一方で、シーバスを狙える釣り場としても人気です。特に春と秋はシーバスが釣りやすいシーズン。ルアーフィッシングがおすすめです。石門周辺の岩礁帯では、シーバスのほか、ヒラメやマゴチもターゲットにできます。

シーバス狙いでは、群れが岸近くにいるタイミングを捉えるのが重要です。河口のような淡水が流れ込む場所は特に有望で、小さな川でも夜間にはシーバスが寄ってくることがあります。ルアーは、シーバスが小魚を追っている状況なら、ミノー系のプラグが効果的です。

足場の悪い磯での釣りとなるため、波には十分注意が必要です。安全に配慮しながら、シーバスフィッシングを楽しんでください。

カレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックル愛知県におけるカレイシーズン。魚速報が収集した釣果情報246件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:33.9,2月:17.9,3月:25.0,4月:41.1,5月:100.0,6月:33.9,7月:19.6,8月:7.1,9月:1.8,10月:41.1,11月:62.5,12月:55.4カレイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9076件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:98.99,若潮:98.44,長潮:95.52,中潮:96.85,大潮:100.0

伊良湖石門周辺では、秋から冬にかけてカレイ釣りが楽しめます。特に11月頃には、カレイが伊良湖赤灯台を回遊し、渥美湾へと入ってくるため、釣果が期待できるでしょう。秋のシーズンは大型のカレイが釣れるチャンスもあります。堀切側にある浜の沖合を狙って投げ釣りをするのがおすすめです。また、根周りを探る穴釣りも有効な場合があります。カレイは海底の砂地や砂泥地に生息しているため、仕掛けを投入する際は、海底の地形を把握することが重要です。仕掛けが着底した後、ゆっくりと海底を引きずり、カケアガリや潮の流れが良い場所を探ってみましょう。堤防や漁港の角付近、沖にあるシモリなども狙い目です。アタリがあった際は、すぐに合わせるのではなく、カレイがしっかりと食い込むのを待つことが大切です。焦らずに、竿先が大きく引き込まれるまで待ちましょう。餌の種類は不明ですが、ゴカイ類が一般的ですので、アオイソメやイシゴカイなどを試してみると良いでしょう。

カサゴ

カサゴ・アカハタブッコミ釣りの基本仕掛け・タックル愛知県におけるカサゴシーズン。魚速報が収集した釣果情報1996件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:98.1,2月:81.5,3月:98.6,4月:100.0,5月:75.4,6月:68.7,7月:54.0,8月:63.0,9月:58.8,10月:84.8,11月:85.8,12月:77.3カサゴの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26875件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.29,若潮:97.73,長潮:100.0,中潮:96.44,大潮:95.9

伊良湖石門では、岩礁が点在するエリアを中心にカサゴを狙うことができます。ルアーフィッシングが有効で、特に夕暮れから夜にかけての時間帯に釣果が期待できます。石門周辺は投げて届く範囲に岩礁や沈み根が多いため、根掛かりには注意が必要です。テキサスリグなど、根掛かりしにくい仕掛けを選ぶのがおすすめです。ワームは、甲殻類を模したホッグ系や、小魚をイメージしたシャッド系を用意しておくと良いでしょう。岩の隙間や海底の起伏を丁寧に探り、カサゴが潜んでいそうなポイントを重点的に攻めましょう。また、サンマの切り身などを餌にしたブラクリ釣りも有効です。消波ブロックの隙間など、狭い場所を狙う穴釣りにも適しています。伊良湖石門では20cm程度の小型のカサゴも釣れるようなので、根気強く探ってみてください。

アイナメ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックルアイナメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6626件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.01,若潮:94.13,長潮:94.57,中潮:95.09,大潮:100.0

伊良湖石門でのアイナメ釣りは、岩礁帯が発達したこのエリアの地形を活かした釣りが効果的です。石門周辺の根回りや岩場の際は格好のポイントとなり、良型のアイナメが期待できます。ただし根掛かりのリスクが高いため、仕掛けは多めに準備しておくことが重要です。餌にはイワムシが特に有効で、黒鯛と併せて狙うことができます。アイナメは動く餌に強く反応するため、ハリスを長めに取って餌が自然に揺れるよう工夫しましょう。仕掛けを海底まで落とした後、小刻みに動かして誘いをかけることで食いつきを誘発できます。釣期としては秋から冬にかけてがベストシーズンで、産卵期を迎えるアイナメの活性が高まります。寒い時期の釣りとなりますが、防寒対策をしっかりと行えば良型との出会いが期待できるでしょう。アタリがあった際は慌てずに少し送り込んでから合わせることで、確実に取り込むことができます。

クロダイ

チニングの基本仕掛け・タックル愛知県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報1311件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:59.5,2月:68.6,3月:68.0,4月:50.3,5月:60.8,6月:100.0,7月:96.7,8月:88.9,9月:86.3,10月:79.1,11月:59.5,12月:39.2クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

伊良湖石門は、クロダイ釣りの好ポイントとして知られています。特に秋の10月から11月にかけては、産卵を終えたクロダイの群れが沿岸に集まる「落ち群れ」を狙う絶好の機会です。石門周辺の岩礁帯では、イワムシを餌にした探り釣りが有効です。石門の中でも特に人気が高いのは、「馬の背」と呼ばれる場所です。ここではウキフカセ釣りがクロダイ狙いには最適で、潮の流れに乗せて沖合を探るのがおすすめです。また、馬の背では虫エサを使った投げ釣りも可能で、特に右方向にある根回りは絶好のポイントと言えるでしょう。地元の釣り師の中には、かつて伊良湖試験場外兵観測所跡(赤レンガ)周辺でのみクロダイ釣りをしていたという人もいるようです。石門周辺は変化に富んだ地形と豊富な餌がクロダイを引き寄せるため、様々な釣り方で楽しむことができます。ただし、岩場が多いため、足元には十分注意して安全に釣りを楽しみましょう。

ヒラメ

フラットフィッシュ(ヒラメ・マゴチ)ルアーの基本タックル愛知県におけるヒラメシーズン。魚速報が収集した釣果情報1570件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:50.7,2月:35.5,3月:29.3,4月:39.1,5月:44.7,6月:31.6,7月:18.4,8月:14.8,9月:23.7,10月:35.5,11月:93.1,12月:100.0ヒラメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報29023件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.65,若潮:98.29,長潮:96.89,中潮:99.99,大潮:100.0

伊良湖石門でのヒラメ釣りは、特にルアーフィッシングが効果的です。このエリアでは、岩礁帯と砂浜が絡むスポットが多く、ヒラメの好ポイントとなります。西側の岩礁帯でルアーを使って狙うと、ヒラメが掛かる可能性が高まりますが、特に注意が必要なのは根掛かりです。岩場や沈み根に注意を払いながら釣りを進めることが重要です。釣り方としては、エサとなる小魚をイメージしたフローティングミノーやワームを使い、リールを一定のスピードで巻き続けるスローなタダ巻きが基本です。この手法によって、ヒラメはルアーに引き寄せられ、その動きに反応してアタックしてくるでしょう。釣れる時期は低水温期で、特に朝夕のまづめ時にはチャンスが広がります。また、田原サーフ周辺もヒラメ釣りの名所として知られており、こちらでもルアーフィッシングを楽しむことができます。ポイントを選び、根掛かりに気をつけながら、ヒラメとのスリリングな出会いを楽しんでみてください。

マゴチ

愛知県におけるマゴチシーズン。魚速報が収集した釣果情報1270件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:14.3,2月:12.3,3月:15.8,4月:62.1,5月:100.0,6月:79.3,7月:68.5,8月:47.3,9月:37.4,10月:57.6,11月:80.8,12月:50.2マゴチの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報13901件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.65,若潮:100.0,長潮:91.38,中潮:97.16,大潮:95.88

伊良湖石門周辺のサーフは、ルアーフィッシングでマゴチを狙うことができる魅力的な釣り場です。特に大潮の夜には釣果が期待できるでしょう。満潮時に海水が大きく動くことで、マゴチの活性が高まることが考えられます。狙うポイントは、日の出石門前の海岸線です。ルアーは、ヒラメミノーやビーチウォーカーハウルといった定番のものが有効です。これらのルアーを使い、海底を丁寧に探るようにゆっくりと巻いてくることで、砂地に潜むマゴチにアピールできます。また、リフト&フォールなどのアクションを加えるのも効果的でしょう。伊良湖で釣れるマゴチは、よく肥えていることが多いようです。しかし、スレ掛かりで釣れることもあるため、慎重なやり取りを心掛けましょう。タックルは、9~10ft程度の長さでM~MHの硬さのロッドに、PEライン1.5~2号を巻いた3000番程度のハイギアリールがおすすめです。

近隣の釣り場

赤羽根漁港

田原市にある漁港。サーフの多い渥美半島南側では貴重な漁港の釣り場となっており、アジ、イワシ、キス、クロダイ、などが狙える。

伊良湖岬

渥美半島先端部に位置する釣り場。投げ釣りでキス、ルアーフィッシングでシーバス、根魚、ヒラメ、マゴチ、青物、エギングでアオリイカなどが狙える。

愛知県の釣り情報

平均評価:5 / 5

口コミ・コメント

  1. 815-kakuzu より:

    評価:

    昨年の9月下旬に伊良湖石門にて、ルアーフィッシングをしました。
    シルバーウィークを避けての日にちだったためか、自分以外の釣り客は3、4人と疎らでした。
    周りの釣り客もルアーフィッシングと見られる方がほとんどで、自分はその日、シーバスを2匹釣ることが出来ました。
    波が多少荒っぽい印象を受け、何と言っても、岸壁が迫っている景色は、自然そのものを感じることができ、非日常感の釣りを味わえたのは、大満喫しました。