このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 鹿児島県霧島市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- シロギス,アジ,アラカブ,チヌ,ヒラメ,マゴチ,シーバス,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
シロギス



隼人新港では、シロギス釣りを楽しむことができます。シロギスは特に初夏に人気で、釣り人たちが多く集まります。シロギスを狙う際の基本的なテクニックは、遠投による投げ釣りです。北側の堤防から海へ向かって仕掛けを投げるのが効果的で、特に夏から秋にかけては釣果が期待できるでしょう。
釣り方としては、沖の浅いポイントに仕掛けを投げ入れた後、ごくゆっくりと引き戻す「引き釣り」のスタイルが推奨されます。これにより、餌が自然に動き、より多くの魚を引き寄せることができます。シロギスの餌にはイソメ類、特にジャリメやアオイソメが適しています。
釣りをする際は、他の釣り人が多い場合もあるため、なるべく遠くへ投げることが重要です。また、海底の状況や波の影響にも注意し、波の影響で砂が盛り上がっている場所を狙うと良いでしょう。シロギスは数釣りが楽しめるため、しっかりと準備を整えて出かけましょう。
アラカブ


鹿児島県の隼人新港では、一年を通してアラカブ(カサゴ)を狙うことができます。アラカブは根魚なので、港内の岸壁や堤防の底、障害物の周辺を重点的に探ると良いでしょう。特に、港の奥まった角は隠れ家となるため、好ポイントです。
釣り方は、胴付き仕掛けやブラクリを使ったエサ釣りがおすすめです。エサはアオイソメが手軽ですが、釣果を重視するならシラサエビや魚の切り身も効果的です。ルアー釣りをする場合は、メバリング用のジグヘッドにワームをセットし、底を意識して丁寧に探るようにしましょう。夜行性なので、夕暮れ時から夜間にかけての釣行が有利です。アラカブは貪欲な魚なので、仕掛けを落とすとすぐに反応があるはずです。
アオリイカ



隼人新港でのアオリイカ釣りは、主に長堤防を中心としたエギングが効果的です。錦江湾に面した長堤防では、テトラポッド周辺と堤防の先端部分が特に有望なポイントとなります。テトラ帯は海藻が付着しやすく、アオリイカの餌となる小魚が集まりやすい環境が整っているため、積極的に狙ってみましょう。釣り方としては、エギを使ったルアーフィッシングが主流で、シャクリとフォールを繰り返してイカの捕食本能を刺激します。朝夕の時合いを中心に、潮の動きが活発な時間帯を狙うのがコツです。堤防先端部では回遊してくるイカを狙え、テトラ周辺では居着きのイカにアプローチできます。地元ではミズイカと呼ばれるアオリイカですが、春は大型の親イカ、秋は数釣りが楽しめる新子イカがメインターゲットとなります。港内は比較的足場が良いため、初心者の方でも安全にエギングを楽しむことができるでしょう。
マゴチ



鹿児島県にある隼人新港は、錦江湾に面した堤防が釣り場として知られています。ここでは、キスやヒラメと共にマゴチも狙うことができます。特に、長堤防の錦江湾側のテトラ帯は、チョイ投げ釣りでマゴチを狙うのに適したポイントです。マゴチを狙う場合、シンキングペンシルを使い、ボトムまで沈めてから3回ほど巻いて、ストップするアクションを繰り返すと効果的です。過去には30cmほどの小型のマゴチの釣果も報告されているので、根気強く探ってみましょう。隼人新港は、アジやチヌ、スズキといった様々な魚種が釣れる魅力的な釣り場です。マゴチ狙いの際は、これらの魚も視野に入れつつ、色々なルアーや仕掛けを試してみるのも良いでしょう。ただし、テトラ帯での釣りは足元に注意し、安全に配慮して楽しんでください。
シーバス



隼人新港におけるシーバス釣りは、港内の船と船の間や長堤防の先端が狙い目です。これらの場所はシーバスが潜みやすく、ルアーフィッシングで狙うのが効果的でしょう。特に船の間は、チヌと同様にシーバスも好むポイントとなる可能性があります。シーバスは河口や内湾を好む傾向があり、隼人新港がそれに近い環境であれば、夜間に活発になる可能性があります。小魚を追っている状況であれば、ミノー系のプラグが有効でしょう。また、水量の少ない川でも夜になるとシーバスが接近してくることがあるため、港に流れ込む小さな水路があれば、その周辺も探ってみる価値があります。ただし、シーバスは群れの居場所を特定することが重要です。釣り場情報を参考に、シーバスが岸近くに接岸しているタイミングを狙いましょう。具体的なルアーの種類やアクション、時間帯などの詳細な情報は限られていますが、これらの基本情報を参考に、状況に合わせて試行錯誤することで、隼人新港でのシーバス釣りの成功に繋がるかもしれません。
チヌ



隼人新港は、チヌを狙える好ポイントとして知られています。港内ではフカセ釣りが有効で、係留された船の間も狙い目ですが、船を傷つけないように注意が必要です。主な釣り場は港の両側にある波止で、特に港の東側の船溜まりから流れ出る潮と、釣り座正面を流れる潮が合流する地点は有望です。釣り方としては、チヌ用配合餌にオキアミを混ぜたマキエを多めに投入し、ポイントを作ることが重要です。付けエサはオキアミが基本で、潮の流れを見ながら仕掛けを投入します。潮の流れが速い場合は、マキエの投入場所を変えずに、仕掛けを潮上に投げるのがコツです。アタリがない場合は、道糸を操作して付けエサを浮かせて誘いをかけると効果的です。釣り上げる際は、チヌが波消しブロックに逃げ込まないよう、沖で十分に弱らせてから取り込むようにしましょう。早朝や上げ潮・下げ潮時が特に釣果が期待できます。
アジ



隼人新港では、アジはルアーフィッシング(アジング)とエサ釣りの両方で狙えます。小型のアジを狙うならサビキ釣りが手軽ですが、良型を狙う場合はウキ釣りがおすすめです。特に夜間はアジの活性が高まり、入れ食いになることもあります。ルアーに反応が悪い場合は、オキアミを房掛けにしたエサ釣りが効果的です。アジングは手軽なゲームとして楽しめますが、数を釣りたい場合はエサ釣りが有利でしょう。隼人新港から少し沖に出た、霧島市隼人沖の三島近辺が有望なポイントです。アジ釣りでは、タナ(魚がいる水深)を正確に把握することが重要です。アジはプランクトンを食べるため、プランクトンの動きに合わせてタナが変動します。サビキ釣りでは、様々な色のスキンサビキを試して、その日のアタリカラーを見つけるのも釣果を上げるコツです。アジは口が柔らかいので、取り込みの際は慎重に、バラさないように注意しましょう。
ヒラメ



隼人新港では、主に港の両側にある2本の波止がヒラメの狙い場となります。釣り方としては、ルアーフィッシングとエサ釣りの両方が可能です。ルアーフィッシングの場合、40g程度のメタルジグを使ったショアジギングが有効です。遠投して10回ほどシャクった後、フリーフォールを繰り返すことでヒラメのアタリを誘います。エサ釣りでは、長堤防の錦江湾側のテトラ帯からチョイ投げ釣りをするとヒラメが狙えます。エサにはキスなどの活きエサを使うと良いでしょう。ヒラメ釣りでは、アタリがあってもすぐにアワセないことが重要です。ヒラメは口が大きいものの、ゆっくりとエサを食い込む習性があるため、アタリがあったら少し待ってから、大きくアワセるようにしましょう。干潮時には近くの干潟も狙い目となり、ヒラメの活性が高ければ、連続してアタリがあることも期待できます。過去の釣果情報では40cm~45cm程度のヒラメが釣れているようなので、ぜひチャレンジしてみてください。
口コミ・コメント
評価:
チヌとか釣れます。ゴミが少ないと最高なんだけどなぁ。
評価:
駐車スペースもしっかりとして、足場もよくファミリーで釣りをするのにも向いている釣り場です。
近くにはコンビニもありますが、ちょっと車で移動も必要です。
エギングと餌釣りの方が多い釣り場です。イカはかなり釣れるようでイカスミのあともかなろみうえけられます。
私も夜釣りで、ピンクゴールド、オレンジレッドで、結構な数をトータルではつり上げています。
また明け方には、餌釣りの方に70㎝くらいのシーバスがかかり、釣り上げたのを見ました。
台風前ですが、半誘導の浮き釣りでチヌを連発8本とったこともあります。絶好ポイントになります。
子供を連れていったときは、防波堤沿いに餌を落としてアラカブを釣り上げたこともあります。
ファミリーで釣りをするのにも向いている釣り場です。是非、家族で出掛けてみてはいかがでしょうか。