祇園之洲の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
鹿児島県鹿児島市清水町26
釣り場タイプ
岸壁
釣れる魚
シロギス,チヌ,クロ,ヒラメ,マゴチ,シーバス,アオリイカ(ミズイカ)
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
、駐車場あり。
駐車場・アクセス
駐車場あり。

ポイント

祇園之洲ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

マゴチ

フラットフィッシュ(ヒラメ・マゴチ)ルアーの基本タックル鹿児島県におけるマゴチシーズン。魚速報が収集した釣果情報232件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:35.9,2月:15.4,3月:28.2,4月:33.3,5月:51.3,6月:41.0,7月:51.3,8月:74.4,9月:79.5,10月:100.0,11月:56.4,12月:28.2マゴチの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報13901件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.65,若潮:100.0,長潮:91.38,中潮:97.16,大潮:95.88

祇園之洲は、稲荷川河口に位置し、ルアーフィッシングでマゴチを狙える人気スポットです。河口付近を重点的に探ると良いでしょう。

マゴチ狙いでは、メタルジグやジグヘッドリグなど、ボトムを取りやすいルアーが必須です。海底から50cm以内のレンジを集中的に、リフト&フォールで誘うのが基本。きびきびとしたメリハリのあるアクションでアピールするのが効果的です。トゥイッチやジャーキングを織り交ぜ、イレギュラーな動きを演出するのも良いでしょう。

マゴチは回遊魚ではないため、ランガンで広範囲をサーチするのがおすすめです。特に、潮や地形の変化が見られる場所、離岸流が発生している場所は好ポイントになりやすいです。

アタリがあっても早合わせは禁物。しっかりと食い込ませてから、大きくアワセを入れましょう。ルアーのカラーは、水が澄んでいる時はシルバー系やホロ系、濁りがある時はピンクやチャート系など、状況に合わせてローテーションするのがおすすめです。

ヒラメ

堤防泳がせ釣りの基本仕掛け・タックル鹿児島県におけるヒラメシーズン。魚速報が収集した釣果情報235件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:74.3,2月:57.1,3月:65.7,4月:60.0,5月:54.3,6月:40.0,7月:34.3,8月:20.0,9月:48.6,10月:40.0,11月:77.1,12月:100.0ヒラメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報29023件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.65,若潮:98.29,長潮:96.89,中潮:99.99,大潮:100.0

祇園之洲でヒラメを狙う方法は多岐にわたります。このエリアでは主にルアーフィッシングが人気で、特にヒラメやシーバスをターゲットにすることが可能です。釣り場は稲荷川河口近くで、潮位を考慮しながら釣行することが重要です。水深が浅くなる場合があるので、タイミングを見計らうことが成功のカギとなります。

ルアー釣りでは、ボトムを意識しながらやや重めのミノーやバイブレーションを使用するのが効果的です。また、攻撃的なアクションがヒラメを引き寄せるので、タダ巻きの合間にトゥイッチやジャークを入れると良いでしょう。特にシーバスが釣れる河口付近は、ヒラメの良型も期待できるポイントです。さらに、潮が動く早朝や夕方が特に釣果につながる時間帯と言えるでしょう。釣り場にはトイレや駐車場も完備されているので、快適に釣りを楽しむことができます。

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル鹿児島県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報2486件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:68.1,2月:70.1,3月:80.9,4月:93.1,5月:84.7,6月:46.2,7月:26.0,8月:62.8,9月:70.1,10月:100.0,11月:94.1,12月:67.0アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

祇園之洲はアオリイカ釣りの有望なエリアであり、春と秋から冬にかけてがシーズンです。春には大型のアオリイカが狙え、特に大潮の時期がチャンスとなります。秋には小型の新子と呼ばれるアオリイカが楽しめます。釣り方としては、エギング、ヤエン釣り、ウキ釣りが有効です。エギングでは、底を意識して攻めるのがポイントで、ラトル入りのエギや、特定のカラー(オラオラマンゴーやムラムラチェリーなど)が効果的な場合があります。また、アジやネンブツダイなどを利用した泳がせ釣りも有効で、特に夕方から反応が良くなる傾向があります。泳がせ釣りの場合、タナは1~2m程度に設定すると良いでしょう。ヤエン釣りでは、アジを泳がせてアオリイカが抱きついたタイミングを見計らってヤエンを投入します。過去には1.5kgを超える大型の釣果報告もあり、300g~500g程度のアオリイカもコンスタントに釣れています。

チヌ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル鹿児島県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報641件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:55.3,2月:35.3,3月:45.9,4月:60.0,5月:52.9,6月:71.8,7月:100.0,8月:97.6,9月:91.8,10月:65.9,11月:38.8,12月:38.8クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

祇園之洲の森永パチンコ裏にある消波ブロック群は、鹿児島市内でクロダイを狙える貴重なポイントです。この場所でのクロダイ釣りでは、消波ブロックの隙間や周辺の変化に富んだ地形を活用することが重要になります。釣法としては、ブロック際を狙うフカセ釣りが効果的で、仕掛けは底付近まで沈めることを意識しましょう。クロダイは警戒心が強い魚なので、撒き餌でポイントを作り、魚を寄せてから本格的に狙うのがコツです。餌にはオキアミが定番ですが、この場所の特性を考えると、ブロック周辺に生息するカニやフジツボなどの甲殻類を模した餌も有効でしょう。潮の流れがある時間帯を狙い、ブロックの陰になる部分や潮目を丁寧に探ることで、良型のクロダイに出会える可能性が高まります。安全面では足場の確保に十分注意し、ライフジャケットの着用を心がけることが大切です。

近隣の釣り場

谷山港

鹿児島市にある港。潮通しがよくブリなどの大型青物も期待できる釣り場として知られている。

桜島

錦江湾奥部に位置する島。フカセ釣りでチヌ、クロ、マダイ、エギング、ヤエン釣りでアオリイカ、ルアーフィッシングでスズキ、青物、ロックフィッシュなどが狙える。

鹿児島県の釣り情報

口コミ・コメント