このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 福岡県糸島市志摩新町541
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,カマス,サヨリ,シロギス,カレイ,チヌ,キビレ,クロ,バリ,メバル,アラカブ,ヒラメ,マゴチ,シーバス,マダコ,アオリイカ,コウイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 駐車可能スペースあり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
チヌ



新町漁港でのチヌ釣りは、多様な釣り方で楽しむことができます。特に人気のある方法は、磯釣りや防波堤でのウキ釣りです。チヌは比較的深い水深に生息するため、ウキ下は深めに設定するのがポイントです。餌としてはオキアミが広く使われていますが、落とし込み釣りでは生きたカニやカラスガイ、イソメ類も効果的です。生きたカニを波に流されるように演出することで、チヌの興味を引くことができます。
新町漁港は、釣り場の構造がシンプルでアクセスしやすく、特に波止の先端は足場が安定しているため、釣りに集中しやすい環境が整っています。潮通しの良い場所を狙うと、釣果が期待できるでしょう。また、この地域では他の魚種も豊富に釣れるため、ファミリーでの釣りにも適しています。港内には駐車スペースも完備されているため、気軽に釣行することができます。チヌ釣りを楽しみながら、新町漁港の豊かな釣り場を満喫してみてはいかがでしょうか。
サヨリ



新町漁港では、晩夏から春先にかけてサヨリ釣りが楽しめます。特に秋から冬にかけては30cmを超える大型が狙えるチャンスです。釣り方はウキ釣りやカゴ釣りが一般的で、アミエビを撒き餌に使い、アミサシを針に付けて狙います。アジマックス配合のアミエビを使うと集魚効果が高まります。
サヨリは回遊魚なので、潮の動きが重要です。潮が動いている時間帯を狙いましょう。群れで行動することが多いので、周囲の釣り人の釣果を参考にすると良いでしょう。
仕掛けには、赤色や黄色の丸いものやビーズなどが付いていることが多いです。サヨリのいるタナ(深さ)を調整することも釣果を上げるコツです。港内には駐車スペースがあり、足場も比較的平坦なのでファミリーフィッシングにもおすすめです。釣れたサヨリはクーラーボックスで鮮度を保ち、天ぷらやお刺身で美味しくいただきましょう。
シロギス



新町漁港は、手軽にシロギス釣りが楽しめる人気の釣り場です。特に夏から秋にかけてがシーズンで、波止の外側付け根からサーフにかけてのエリアが狙い目となります。投げ釣りでシロギスを狙うのが一般的で、遠投すれば数も期待できます。ただし、釣り人が多い場合は、手前のキスは釣られてしまっている可能性があるので、できる限り沖を狙うのがおすすめです。仕掛けは、一般的な投げ釣り仕掛けにイソメ類(ジャリメやアオイソメ)を餌として使用すると良いでしょう。また、釣行記では「ジグヘッドに青虫を付けるマイクロテンヤでキャスト」という方法も紹介されているので、試してみる価値はあるかもしれません。海底が変化している場所はキスが潜んでいる可能性が高いので、重点的に探ってみましょう。新町漁港は足場も比較的良く、ファミリーフィッシングにも適しています。手軽にシロギス釣りを体験できるので、初心者の方にもおすすめです。
アオリイカ



新町漁港はアオリイカ釣りの人気スポットとして知られています。狙い方はエギングが一般的で、特にアオリイカをターゲットにする釣り人が多く訪れます。春と秋が主なシーズンで、春は大型のアオリイカ、秋には小型の新子が狙えます。釣り方のコツとしては、まずエギを海底まで沈めてから、しゃくり上げて誘いをかけ、フォールでアオリイカに抱きつくタイミングを与えるのが重要です。秋の新子狙いでは小さめのエギ、春の大型狙いには大きめのエギを使うと良いでしょう。また、海底付近を探るとアオリイカだけでなくコウイカも釣れることがあります。新町漁港では夜釣りも可能なので、時間帯を変えて挑戦してみるのもおすすめです。アジを餌にしたウキ釣りも有効な手段です。
シーバス



新町漁港でのシーバス釣りは、春の季節に特に楽しむことができます。この時期、シーバスは小魚を追って活発に動き回っており、ルアーフィッシングでの釣果が期待できるスポットとして人気があります。釣りを始める時間帯としては、夕まづめが特に良いとされ、小魚が沖側から堤防へ寄ってくるシーンが見られます。ルアーはYO-ZURIの『エバシャッド』などを使用することで、効果的なアクションを演出できます。ミディアムリトリーブの後、トゥイッチやジャークを交えながら、最後にステイさせることが鍵です。シーバスは、流れの中にあるルアーに反応しやすいため、流れを意識したキャストが重要です。また、シーバスに見切られないように、素早いアクションの切り替えや、カラーの変更も試みると良いでしょう。新町漁港では、他の魚種も釣れるため、シーバス以外のターゲットにも目を向けると、さらに釣りの楽しさが広がります。釣り場や状況に応じて柔軟にアプローチし、シーバスを狙う醍醐味を存分に堪能してください。
カレイ


新町漁港でのカレイ釣りは、寒い季節の12月から2月にかけてが最も適した時期となります。この漁港では波止からの投げ釣りが効果的で、キスと並んでカレイが主要な対象魚として人気を集めています。釣り方としては、砂底を狙った遠投が基本となり、仕掛けには市販の投げ釣り用を使用すれば十分です。餌にはアオイソメやイワムシなどの虫餌を用い、潮の流れが活発になる満潮周辺の時間帯を狙うのがコツです。カレイは小さな群れで行動する習性があるため、一尾が釣れた場所では継続して同じエリアを攻めることが重要です。新町漁港は比較的アクセスしやすい立地にあり、初心者でも挑戦しやすい釣り場として知られています。冬場の他の魚種が少ない時期でも安定してカレイを狙えるため、寒さ対策をしっかりと行って臨めば良い釣果が期待できるでしょう。
カマス


新町漁港でのカマス釣りは、秋の9月から11月にかけてがベストシーズンとなります。この時期のカマスは群れで回遊するため、一匹がヒットすると連続して釣果が期待できるのが魅力です。釣り方としては、ルアーフィッシングが効果的で、軽量なトラウト用タックルで十分対応できます。ただし、カマスは鋭い歯を持つため、ラインブレイクを防ぐためにショックリーダーの使用が重要です。ルアーは小型のミノーやスプーン、ジグヘッドリグなどが有効で、特にエバシャッドのような実績のあるルアーがおすすめです。アクションは中程度の速度でのリトリーブを基本とし、時折トゥイッチやジャークを入れてからポーズを取る動作を繰り返すと効果的です。カマスは表層から中層を主に回遊しますが、状況によっては底付近でもバイトがあるため、その日の活性に合わせてレンジを調整することが釣果アップの鍵となります。
メバル



新町漁港はメバル釣りの有望なスポットです。特に春、具体的には3月から5月にかけてが狙い時となるでしょう。港の先端周辺に広がる岩盤地帯は、クロダイやチヌと並び、メバルの格好の棲み処となっています。釣り方としては、ワームを使った釣りが有効です。足元にあるテトラ帯や岸壁沿いを丁寧に探るのがおすすめです。メバルは障害物の近くを好む習性があるので、テトラの隙間や岩の陰などを意識してルアーを通すと良い結果に繋がるでしょう。また、メバルは上方向から落ちてくるものに反応しやすいと言われています。そのため、まずは浅い層から徐々に深さを変えながら探っていくと効果的です。常夜灯があれば、その明暗の境目も狙い目となります。プランクトンに集まる小魚を追ってメバルも集まりやすいためです。根掛かりには注意しながら、丁寧に探ってみてください。
マダコ


新町漁港でのマダコ釣りは非常に魅力的なアクティビティです。この地域では、特にエギングが人気の釣り方として知られています。エギングでは、アオリイカを狙う際にエギを使用してボトムを探る手法が有効で、この過程で思わぬ形でマダコが引っかかることもあります。新町漁港は福岡県糸島市志摩新町に位置し、豊かな海域に恵まれていますが、タコは漁業権の対象となっているため、釣りを行う際には注意が必要です。遊漁者としてタコを捕るためには、漁業権が設定されていない部分での釣りが求められます。例えば、関門海域には一部タコの採取が認められているエリアがありますが、それ以外の地域での採取には制限があるため、事前に確認しておくことが重要です。また、体重400グラム未満のマダコを採取することが禁止されている区域も存在し、誤って採取してしまった際には速やかに放流することが求められます。釣りの際には、さお釣りや手釣りといった漁具を使用し、落ち着いて釣りに興じましょう。マダコの独特な感触を楽しむためには、慎重に誘ったり、底に付いているところを探し出すテクニックが求められます。新町漁港での釣りは、スリルと爽快感を提供してくれることでしょう。
ヒラメ



新町漁港でヒラメを釣るには、まずは釣りの時期を考慮することが重要です。特に秋から冬にかけては、ヒラメの釣果が期待できる季節です。この時期、ルアーフィッシングや投げ釣りを通じてアプローチすることができます。釣りを行う際には、特に沖に流れる潮流や払い出しを意識することがカギです。波打ち際や障害物の周りは、ヒラメが待ち構えているポイントが多いので、ルアーを適切に投げる位置を見極めることが求められます。選ぶルアーとしては、フローティングミノーやシンキングミノー、バイブレーションなど、さまざまなタイプをローテーションして試すことで、ヒラメを引き寄せるチャンスが増えます。また、ヒラメは強い日差しを好まないため、マヅメ時、つまり明け方と夕方の時間帯が特に釣りやすいと言われています。新町漁港の素晴らしい環境を活かしながら、丁寧に釣果を狙って楽しい釣りを体験してください。目の前に広がる海とその生き物たちに、魅了されることでしょう。
アジ



新町漁港でのアジ釣りは、波止の付け根周辺が主要なポイントとなります。この漁港では夏から秋にかけての6月から11月頃がアジ釣りのベストシーズンで、特に夏場の6月から8月は数釣りが期待できる時期です。釣法としてはウキサビキが効果的で、アミエビなどのコマセを使って魚を寄せながら釣るのが基本となります。サビキ仕掛けの疑似餌にアジが食いついてくるため、初心者でも比較的簡単に楽しむことができます。アジは口の周りが柔らかいため、魚がかかった際は慌てずにゆっくりと取り込むことが重要です。新町漁港には常夜灯が設置されているため、夜間の釣りも可能です。夜釣りでは明かりに集まるプランクトンを狙ってアジが回遊してくることが多く、日中よりも大型のアジに出会える可能性が高まります。朝夕の時間帯も魚の活性が上がりやすいため、これらの時間を狙って釣行すると良い結果が期待できるでしょう。
グレ


新町漁港でのグレ釣りは、港の先端部分にある岩盤エリアを狙うのが効果的です。この場所にはグレが定着しているため、年間を通じて釣果が期待できます。釣法としては撒き餌を使ったフカセ釣りが最も適しており、警戒心の強いグレを寄せ集めることができます。タックルは磯竿の5メートル前後を使用し、リールは2500番から3000番のスピニングリールにナイロンライン2号程度を巻いておきます。餌は小さめのオキアミを使い、針も小型のものを選択することで食い込みを良くします。港内という比較的穏やかな環境のため、磯場ほど激しい潮流はありませんが、岩盤周辺の地形変化を意識して仕掛けを流すことが重要です。特に秋から冬にかけてのシーズンは脂の乗った良型が期待でき、刺身や煮付けなど様々な料理で美味しく味わえます。
口コミ・コメント