このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 福岡県北九州市門司区松原2丁目9−14
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,コノシロ,サヨリ,シロギス,カレイ,メバル,カサゴ,カワハギ,チヌ,シーバス,アオリイカ,コウイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
コノシロ


小倉マリーナでのコノシロ釣りは、主にサビキ釣りがおすすめです。この地域では、コノシロが春から秋にかけてよく釣れ、特に夏場は数釣りが楽しめるポイントとして知られています。まず、必要な道具を用意しましょう。サビキ仕掛けと小型のオモリを用意し、釣り場に向かいます。小倉マリーナの波止などからのアクセスが良好で、投げ入れる場所も多く、釣りのしやすさが魅力です。
釣りを始める際は、干潮や満潮の時間帯に注意しましょう。コノシロは潮の流れに敏感なので、活発に動く時間帯を狙うことで釣果が上がります。また、サビキのカラーやサイズを変更しながら、魚の反応を見て調整することもポイントです。コノシロは群れを成して回遊するため、釣れたら周囲にも群れがいる可能性が高いので、同じ場所で続けて狙うと効果的です。地元の釣果情報を参考にすることで、より良い釣りが楽しめるでしょう。
シロギス



小倉マリーナ周辺では、投げ釣りでシロギスを狙うことができます。砂地のポイントを探し、イシゴカイなどの餌を使用しましょう。特に外側の波止からの投げ釣りがおすすめです。
シロギスは6月から10月頃がシーズンで、産卵のために浅場に寄ってくるため釣りやすくなります。秋口には小型のキスが多いですが、シーズン終盤には大型のキスも期待できます。
ただし、小倉マリーナ周辺は潮流が速いことがあるため、ジェット天秤などを使用し、仕掛けが安定するように工夫しましょう。仕掛けを投入後、砂煙が落ち着くのを待ち、ゆっくりと誘いをかけると効果的です。群れで行動することが多いため、一度釣れたポイントは集中的に狙ってみましょう。
アオリイカ



小倉マリーナ波止先端付近は、アオリイカ狙いのエギングに最適なスポットです。このエリアは港内へ流れ込む潮流が岸壁に当たることで複雑な流れを生み出し、魚の回遊が多くなるため、アオリイカが寄りやすい好条件を備えています。波止は海面までの高さがあまりなく、足場が良いので、初心者でも安心してエギングを楽しめます。小倉マリーナ周辺では、春から秋にかけてアオリイカが狙えます。特に春は親イカと呼ばれる大型のアオリイカが期待でき、秋には数釣りが楽しめる新子のアオリイカが狙えます。過去には、同マリーナでコウイカがエギングで釣れたという情報もあり、アオリイカだけでなく、他のイカ類も狙える可能性があります。潮の流れが良い時間帯や朝夕のマズメ時を狙うと、釣果が期待できるでしょう。ぜひ、お気に入りのエギを持参して、小倉マリーナでのエギングに挑戦してみてください。
メバル



小倉マリーナ周辺は、メバル釣りの好ポイントとして知られています。特に、波止の先端付近は、港内へと流れ込む潮流が岸壁にぶつかり複雑な流れを生み出すため、メバルの回遊が多く人気の場所です。足場が高すぎないため、メバリングに適しており、ルアーを使った手軽な釣りが楽しめます。また、田野浦ふ頭もメバル釣りの有望なエリアです。現在釣りが可能なのは、伊藤忠飼料のタンク周辺の護岸で、岸壁のすぐ際にメバルが付いていることが多いようです。潮の流れが速い時間帯には、重めのオモリを使った胴付き仕掛けで壁際を探ると、数釣りも期待できます。ルアーフィッシングであれば、2インチ前後のワームと軽量ジグヘッドの組み合わせが定番です。小倉マリーナ周辺でメバルを狙う際は、これらのポイントを参考に、潮の状況や時間帯に合わせて釣り方を変えるのがおすすめです。足元に注意して安全に釣りを楽しみましょう。
口コミ・コメント