赤坂海岸の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
福岡県北九州市小倉北区赤坂海岸7
釣り場タイプ
岸壁
釣れる魚
キス,カレイ,アイナメ,メバル,アジ,サヨリ,クロダイ(チヌ),メジナ(クロ),コウイカ,アオリイカ,シーバス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
延命寺臨海公園にトイレあり。
駐車場・アクセス
延命寺臨海公園に駐車場あり。

ポイント

赤坂海岸のポイント

魚種・釣り方別攻略法

アジ

アジングの基本仕掛け・タックルトリックサビキ釣りの基本仕掛け・タックル福岡県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報1844件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:43.0,2月:35.2,3月:26.3,4月:23.2,5月:35.5,6月:47.4,7月:48.1,8月:49.8,9月:73.0,10月:100.0,11月:93.9,12月:53.9

赤坂海岸では、アジはアジングやサビキ釣りで狙うことができます。アジ科の魚は、側線後部に並ぶ硬いウロコ「ゼンゴ」が特徴です。

手軽なサビキ釣りでは、アミエビをコマセとして使い、アジを足止めして釣るのが基本です。アミエビは必須アイテムと言えるでしょう。アジはプランクトンを主な餌としているため、コマセでプランクトンを模した環境を作り出すことが重要です。サビキ仕掛けは、スキンやハリスの色を変えることで釣果に差が出ることがありますので、色々試してみるのがおすすめです。アジは口が柔らかいので、タモ網を使って丁寧にランディングしましょう。

夜釣りでは、アジングでアジを狙うのも面白いでしょう。アジは回遊魚なので、時間帯や潮の流れによって釣果が左右されます。足元付近を丁寧に探るのが釣果を上げるコツです。近くに釣具店があるので、情報収集や仕掛けの調達に活用すると良いでしょう。

メバル

メバリングの基本仕掛け・タックル福岡県におけるメバルシーズン。魚速報が収集した釣果情報614件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:85.7,2月:92.3,3月:62.6,4月:82.4,5月:100.0,6月:60.4,7月:8.8,8月:13.2,9月:15.4,10月:26.4,11月:60.4,12月:67.0メバルの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報25561件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.22,若潮:97.69,長潮:96.24,中潮:98.61,大潮:100.0

赤坂海岸でのメバル釣りは、特に夜釣りにおいて魅力的な体験です。このエリアでは、多くの釣り人がメバルをターゲットにしており、その人気は根強いものがあります。釣り場は岸壁周辺で足場も良く、近くに釣具店も存在するため、初心者にもアクセスしやすいです。

メバルを釣る際には、生きたエサを使用するのが効果的です。特にモエビを使うことで、メバルを引き寄せることができます。釣り方としては、コマセをまいた後にじっくりとアタリを待つスタイルが推奨されます。メバルは注意深い魚なので、ハリスは細めに設定し、刺さりの良い針を選ぶことがカギです。

潮の流れが強い場所では、重めのオモリを使用し、安定した釣りを心がけましょう。また、メバルの姿が確認できる場所で、根がかりに気をつけながらタナの確認をこまめに行い、効率よく釣ることが重要です。夜の静けさの中で、メバルとのやり取りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

シロギス

キスの投げ釣りの基本仕掛け・タックル福岡県におけるシロギスシーズン。魚速報が収集した釣果情報766件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:7.8,2月:5.2,3月:9.2,4月:54.9,5月:100.0,6月:86.9,7月:47.7,8月:56.9,9月:47.7,10月:35.9,11月:28.8,12月:19.6シロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

赤坂海岸でのシロギス釣りは、特に夏のシーズンに楽しむことができます。このエリアでは、初心者やファミリーにも適した釣り場が整っており、足場が良く近くには休憩できるベンチもあります。釣り方としては、軽く仕掛けを投げ入れた後、底に着くのを待ってゆっくり巻き上げるので、焦らずにカタツムリのようなペースで誘うと良いでしょう。おすすめの仕掛けには、8号のL型天秤と小ケブがあり、予備の天秤や針を持参しておくと安心です。釣れる場所は約30メートルの距離で、砂地とともに根が点在しているため、引き釣りを行うと根掛かりしやすい点には注意が必要です。そのため、仕掛けは2本置き竿で狙うスタイルが適しています。少しでも流れがある時は仕掛けが海底に馴染みにくいため、潮止まりや緩やかな潮の時を狙うといいでしょう。過去の釣果で25センチのシロギスが上がった実績もあり、サイズは最大20センチ程度です。釣りを快適に楽しむために、暑さ対策を忘れずに。手が汚れた際に使うウェットティッシュや、魚をつかむ際の器具を準備すると、よりスムーズに釣りを行えます。シロギス釣りはコツを掴めば楽しめるので、ぜひ挑戦してみてください。

サヨリ

サヨリのウキ釣り&カゴ釣りの基本仕掛け・タックル福岡県におけるサヨリシーズン。魚速報が収集した釣果情報152件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:12.9,2月:19.4,3月:6.5,4月:100.0,5月:38.7,6月:6.5,7月:32.3,8月:100.0,9月:48.4,10月:22.6,11月:16.1,12月:87.1サヨリの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6193件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.91,若潮:90.55,長潮:95.54,中潮:100.0,大潮:98.72

赤坂海岸でのサヨリ釣りは、春から夏にかけて特に楽しまれます。ゴールデンウィーク前後が最盛期で、5月から9月にかけて安定した釣果が期待できるでしょう。この時期には、サヨリは30cm前後のサイズが一般的で、場合によっては40cmに達する個体も見られます。釣りにはウキ釣りや小型カゴウキ釣りが適していますが、釣りのコツは潮の流れが穏やかであること、小潮の時期を狙うことです。サヨリを釣る際には、専用の仕掛けを用いることが重要で、エサは小型のオキアミやサヨリ専用のコマセを使うと効果的です。針は4号前後が推奨され、サヨリが繊細なアタリを示すため、ウキと針との距離を適切に保つと食いつきが良くなります。釣りは主に日中に行われ、特に潮の動きが良い時間帯を選ぶことで、期待値が高まります。また、赤坂海岸では足場が良いため、家族連れにも向いており、ゆっくりとした時間を楽しむことができます。数は一人当たり約10匹ほどが目安ですが、サイズにこだわると良型を狙える絶好のスポットとなるでしょう。

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル福岡県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報1618件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:10.5,2月:6.1,3月:9.2,4月:47.1,5月:100.0,6月:63.2,7月:22.8,8月:22.8,9月:34.3,10月:50.4,11月:32.5,12月:15.1アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

赤坂海岸は、アオリイカ釣りの人気スポットとして知られています。春には特に活発になり、2キロを超えるような大型も狙えるアオリイカ釣りの好機を迎えます。釣り方としては、エギングとヤエン釣りが一般的で、どちらも実績があります。エギングでは、特に暖色系のカラー、例えばローズゴールドや軍艦グリーンなどのエギが効果的なようです。確実に海底までエギを沈めてから、フォールを意識した誘いをかけると良いでしょう。ヤエン釣りでは、アジなどの活き餌を使用し、アオリイカが十分に餌を抱いてからヤエンを投入するのがポイントです。ドラグ調整を適切に行い、アオリイカに警戒心を与えないように注意しましょう。赤坂海岸の中でも、延命寺臨海公園付近のテトラポット周辺が特に狙い目です。夜から朝マズメの時間帯が釣果が期待できます。公園には駐車場やトイレも完備されているため、家族連れや初心者にもおすすめです。ただし、遊歩道には松の木が植えられている場所もあるので、仕掛けを投げる際には注意が必要です。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル福岡県におけるシーバスシーズン。魚速報が収集した釣果情報2109件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:29.2,2月:27.2,3月:40.9,4月:57.0,5月:70.8,6月:71.1,7月:57.4,8月:60.1,9月:75.8,10月:100.0,11月:75.8,12月:42.3シーバスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報63912件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.34,若潮:92.19,長潮:93.06,中潮:98.86,大潮:100.0

赤坂海岸でのシーバス釣りは、冬季の12月から3月にかけてが最も期待できる時期となります。この海岸の特徴として、コノシロの群れが接岸する現象があり、これを追ってスズキが岸近くまでやってくるパターンが見られます。釣り場としては、常夜灯が設置された波の穏やかな湾内部分が有望で、光に集まる小魚を狙ってスズキが回遊してきます。また、沖合10から20メートル付近に設置されたコンクリート製の構造物周辺も良いポイントとなっています。ルアー選択では、ミノータイプが効果的で、特に寒い時期には10センチを超える大型のものを使用すると良い結果が得られます。夜間の釣行が成果を上げやすく、セイゴサイズから90センチクラスの大型まで幅広いサイズが期待できます。餌釣りを行う場合は、先オモリ式の胴突き仕掛けを用い、スズキが中層を漂う餌に反応しやすい習性を活かした釣り方が効果的です。

カレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックルカレイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9076件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:98.99,若潮:98.44,長潮:95.52,中潮:96.85,大潮:100.0

赤坂海岸でのカレイ釣りは、キス釣りと並行して行うのがおすすめです。基本は砂地ですが根や海藻が多いため、根掛かりには注意が必要です。仕掛けはハリ11号を使用し、赤ケブと小ケブを混ぜて使うと効果的です。カレイのシーズンは一般的に産卵前の10月から11月、産卵後の3月から5月が狙い目です。特に10月~11月はカレイが産卵のために浅場に集まりやすく、良型が期待できます。朝夕のマヅメ時や潮の変わり目はカレイの活性が高まるため、釣果が期待できるでしょう。釣り場選びは、堤防の先端やテトラの沖側、漁港の角などが狙い目です。海底の地形変化や潮の流れが良い場所もポイントとなります。投げ釣りで遠投し、海底の地形を把握しながらカケアガリなどの変化を探しましょう。アタリがあってもすぐに合わせず、しっかり食い込ませてから合わせるのがコツです。

メジナ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックルメジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

赤坂海岸でのメジナ釣りは、特にフカセ釣りが主なスタイルとして知られています。この釣り場では、通常10cmから20cmのサイズの若魚が対象となりますが、時期によってはもっと良いサイズも期待できるようです。2024年の初夏に入り、メジナの釣れ始めの情報が寄せられており、今後の釣果も楽しみにされることでしょう。赤坂海岸では、コマセにオキアミを使用し、これを中心に、食いつきを良くするための配合餌を混ぜることがカギとなります。フカセ釣りでは、ウキを使って餌を自然に潮流に流し込むことが重要で、その際、小さく感度の良いウキを選ぶことで、メジナの反応を的確に捉えることができます。潮の流れに注意を払い、魚が群れるタイミングを見計らいながらコマセをまくことが、釣果を上げる秘訣です。これまでの情報では、2023年の秋には20cm前後のメジナがサビキやフカセで釣れているとの報告もあり、赤坂海岸は手軽に楽しめる釣り場としても期待されています。状況に応じてオモリの数を調整し、潮流に合わせることで、より効率的な釣りになるでしょう。全体的に、赤坂海岸でのメジナ釣りは、初心者から経験者まで楽しめる魅力的な釣りスタイルです。

コウイカ

コウイカ(シリヤケイカ、カミナリイカ=モンゴウイカ)エギングの基本仕掛け・タックル福岡県におけるコウイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報577件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:5.2,2月:7.4,3月:38.5,4月:77.0,5月:100.0,6月:71.9,7月:15.6,8月:14.8,9月:35.6,10月:31.1,11月:12.6,12月:17.8コウイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報8338件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:97.77,長潮:95.88,中潮:94.54,大潮:93.0

赤坂海岸でのコウイカ釣りは、下関水族館からカモンワーフ、唐戸市場の正面に位置する西海岸エリアが特に人気のポイントとなっています。この場所では多くの釣り人がコウイカを狙っており、実績の高さがうかがえます。コウイカは海底の砂泥底に生息しているため、底付近を重点的に攻めることが重要です。エギングでは2.5号から3.5号のエギを使用し、鮮やかな色合いのものを選ぶと効果的です。海底まで確実にエギを沈めてから、数回シャクって再び底まで落とすという動作を繰り返します。根掛かりが心配な場合は、ダウンショットリグを使用して海底近くをゆっくりと探ってみましょう。釣行時間は夜間が基本ですが、日中でも底層を丁寧に攻めれば十分に釣果が期待できます。特に潮の変わり目は絶好のチャンスタイムとなるため、潮汐表を確認して釣行計画を立てることをおすすめします。人気ポイントのため場所取りが重要で、他の釣り人との距離を保ちながら釣りを楽しみましょう。

近隣の釣り場

門司西海岸

北九州市門司区にある岸壁。多彩な魚種が狙え、足場がよく初心者でも楽しむことができる釣り場となっている。

若松沖波止

北九州市若松区にある釣り場。アジ、メバル、チヌ、アオリイカ、タチウオ、シーバス、ヤズ、サゴシなど大小様々な魚が狙え人気のポイントとなっている。

福岡県の釣り情報

平均評価:4 / 5

口コミ・コメント

  1. よしき より:

    評価:

    柵が設置されてるため安全性も高く、連休中などは家族連れで賑わっています。
    8月中旬は豆アジをサビキ釣りによって、たくさん釣ることが出来ます。サビキを使う際には海藻が引っかかりやすいため注意する必要があります。