このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 福岡県北九州市
- 釣り場タイプ
- 堤防
- 釣れる魚
- アジ,カマス,サヨリ,シロギス,メバル,カサゴ,アコウ,チヌ,クロ,ヒラメ,シーバス,ヒラスズキ,タチウオ,ヤズ(ブリ),ネリゴ(カンパチ),サゴシ(サワラ),コウイカ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場あり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
ライトゲーム

若松沖波止でのライトゲームは、初心者から上級者まで楽しめる魅力的な釣りスタイルです。このエリアでは、アジやメバル、カサゴ、カマスといった多様な魚が狙え、手軽に釣果を期待することができます。特に、夕方から夜にかけての時間帯は、魚の活性が高まりやすく、ライトタックルを使用することでより細かいアプローチが可能になります。
釣り方としては、ジグヘッドやタングステンシンカーを使ったワームが有効です。軽量な仕掛けを用いることで、魚が警戒しにくくなり、効果的にアプローチできます。また、サビキ釣りやアジングも人気で、数釣りを楽しむには最適。手軽さと楽しさを兼ね備えたこのポイントは、ファミリーや友人との釣行にもぴったりです。
ただし、テトラ周りは足元が不安定なため、注意が必要です。安全を確保しながら、若松沖波止の豊富な釣り場でライトゲームを存分に楽しんでください。
ショアジギング

若松沖波止は、足場は良くないものの、多様な魚種が狙える人気の釣り場です。ここでは、ショアジギングで青物や回遊魚、ヒラメ、シーバス、太刀魚などを狙うことができます。春から夏にかけては青物の回遊が多く、秋から冬にかけてはサワラやサゴシの接岸が期待できます。
青物は回遊状況次第では大物が期待できるため、しっかりとしたタックルで挑みましょう。具体的には、重いメタルジグを遠投できる張りのあるロッドと、太めのラインを多く巻ける大きめのスピニングリールがおすすめです。メタルジグをフルキャストし、スピーディーなリトリーブで広範囲をチェックするのが基本です。手返し良くポイントを探り、魚の活性に合わせたアクションを試すことで釣果アップにつながります。
シロギス



若松沖波止でのシロギス釣りは非常に楽しめるアクティビティです。このスポットでは、サイズのバリエーションがあり、小型のピンギスから20センチ弱の良型まで釣れます。特に、深場のえぐれたポイントでは集魚効果が見られ、一箇所にシロギスが固まることがあります。釣り方はチョイ投げスタイルが一般的で、5号のオモリを使用します。飛距離もPEラインを使えば50メートルほど簡単に飛ばせるため、広範囲を探ることが可能です。特に水温が上昇すれば、シロギスはより広く動き回るため、遠投をして多くのポイントを攻めることが重要になります。餌には砂ゴカイやジャリメといった小ケブが効果的です。ただし、釣り条件には注意が必要です。特に風が強い日には、波止の内湾で釣りをスタートすることをおすすめします。なお、根周りでは気をつけないとベラが入食いになることもあるので、根の状況を把握しておくことが大切です。しっかりとポイントを押さえ、最適なタイミングで釣りを楽しんでください。
サヨリ



若松沖波止は、冬から春にかけてサヨリ釣りの好ポイントとなります。特に2月、3月、4月は安定して釣果が期待でき、時には良型のサヨリも混じって釣れることがあります。釣り場は波止の外側だけでなく内側も狙えるのが特徴です。サヨリ釣りには専用の仕掛けを使用し、コマセでサヨリの群れを足止めしながら釣るのがおすすめです。若松沖波止では、15cm~35cm程度のサヨリが釣れることが多く、タイミングが良ければ数釣りも楽しめます。過去の釣果情報を見ると、一日で40~50匹釣る人もいるほどです。また、サヨリを狙っていると、シーバスが追いかけてくる場面に遭遇することもあります。そのため、大型シーバスを狙うのも面白いかもしれません。若松沖波止は風車前と隣接しており、サヨリだけでなく青物などの回遊も見られるため、様々な魚種を狙える魅力的な釣り場と言えるでしょう。釣行の際は、最新の釣果情報を参考に、万全の準備で臨むことをおすすめします。
アオリイカ



若松沖波止でのアオリイカ釣りは春から秋にかけて楽しめる人気のアクティビティです。特に釣果が高いのは、3月下旬から6月にかけてで、早朝や夜間のマズメ時に特に活性が高まるため、これを狙うと良いでしょう。エギングが主流の釣り方で、シャクリながらアタリを待つスタイルが効果的です。流れが出てきた上げ潮のタイミングでは、軽めのエギに替え、慎重にカーブフォールさせるとアオリイカの反応が良いです。また、コウイカもターゲットになるため、底をズル引きする手法も有効です。ルアーの選択は、イワシに似たカラーやシャローエギ、さらに夜間にはケイムラカラーのエギが特に効果的です。サイズは秋のシーズンには2号や2.5号を使うことをお勧めします。釣れる場所は沖波止全体や、潮の流れが良いテトラポット周りが特に注目です。藻場や過去に実績のあるポイントも見逃せません。このような工夫を凝らし、釣行を重ねることで、サイズや数が期待できる体験ができるでしょう。
アコウ



若松沖波止でのアコウ釣りは、特に夕暮れや夜間がおすすめです。波止の全長は1600m以上あり、テトラポットが配置されているため、内側と外側の両方で狙うことが可能です。特にロックフィッシュを狙う場合、ポイントが豊富にあるため、1つの場所で粘らずに移動しながら釣りを楽しむ「ラン&ガン」の戦略が効果的です。ルアー釣りの場合、約3インチのワームが効果的で、カラーバリエーションに注目したいところです。例えば、赤色のワームは特に実績が高く、エコギアのロックマックスやバグアンツ、RMインバイトテールなどが好まれます。また、仕掛けにはサイズ2号のフックを使用し、ジカリグやテキサスリグを試してみると良いでしょう。アクションに関しては、ボトムバンプからスイミングに切り替えることで、波止際でのアプローチが効果的です。アコウは特に根に潜る習性があるため、思わぬ根掛かりに注意しつつ、じっくりと底の変化を感じ取りながら釣りを楽しめるはずです。過去の釣果としては、25cmから30cmほどのサイズが確認されており、良型が狙えるチャンスも十分にあります。
チヌ



若松沖波止は、フカセ釣りやカゴ釣りでチヌを狙える人気の釣り場です。特に春の乗っ込みシーズンや梅雨の時期には、40cmを超える良型のチヌが期待できます。ポイントとしては、若松運河の風車前付近が実績のある場所として知られています。フカセ釣りで狙う場合は、撒き餌でチヌを寄せ、仕掛けを漂わせるように釣るのが効果的です。また、風車前付近ではブラクリ仕掛けでアラカブを狙う際に、チヌが釣れることもあります。沖波止全体がチヌのポイントとなり得るため、様々な場所を試してみるのも良いでしょう。
ネリゴ


若松沖波止でのネリゴ釣りは、ポイントの選定と釣り方が重要です。まず、先端部分が特に釣果が期待できるエリアです。潮の流れによって右側と左側に分かれた潮がぶつかる場所では、潮だまりができることがあり、この現象が起こるタイミングを狙うと良い結果が得られるでしょう。また、テトラポット周辺も釣りやすく、おすすめです。ルアーにはメタルジグが最適で、40gから60gのサイズを使用するのが効果的です。特にイワシカラーが人気ですが、水が濁ったときは赤金やシルバー系のルアーも良いアタリが期待できます。アクションはジャークとフォールを組み合わせて行うと効果的で、この間に間を空けることで魚が食いつくチャンスを増やします。さらに、釣りの時期は8月から12月にかけてが特に狙い目で、朝夕のまずめ時が最も活発な時間帯です。ジグサビキも試してみる価値があり、ダイソージグを選ぶ場合はアシストフックを付け替えておくことを忘れずに、これによって針が伸ばされるのを防ぐことができます。このように、戦略的に釣行すれば、若松沖波止でのネリゴ釣りは楽しむことができるでしょう。
タチウオ



若松沖波止でのタチウオ釣りは、主に秋の時期に楽しむことができ、特に朝の早い時間帯に釣果が上がることが多いです。釣りを行う際は、沖側に竿を出すのが基本ですが、内側にも十分な釣果が期待できるポイントがあるため、少し歩いてアクセスすると良いでしょう。この波止はテトラポットで形成されており、全長は約1.6kmと長いため、先端まで行くのには労力が必要です。タチウオを狙う際は、まずアジングタックルでアジを狙ってから、タチウオの回遊があることに気づいたら、ジグヘッドとワームからルアーに切り替えるのが効果的です。特に「ワンダー」といったルアーを使用すると、飛距離も出て食いも良いとの報告があります。タチウオは指3本サイズや、時には1mを超える大物も回遊してくるため、タックルの選定も重要です。また、テトラポットの上を歩くため、スパイク付きの磯靴を履くことが不可欠です。これにより、安定した足元を確保しつつ、効率よくタチウオの群れを探すことが可能になります。朝の時間帯にタチウオが活発に餌を追うため、早朝に釣行するのが理想的です。タチウオ釣りを楽しむ際は、これらのポイントを意識して挑んでみてください。
ヤズ



若松沖波止でのヤズ釣りは、夏の終わりから秋にかけて、特に9月から12月にかけてが最も期待できる時期です。この釣り方には主にショアジギングや泳がせ釣りがあり、ジグを使用するのが一般的です。おすすめのルアーはメタルジグで、特にイワシカラーのメタルジグが通常時に効果的ですが、雨や大潮による水の濁りがある日は、赤金やシルバー系のジグが良い結果をもたらします。釣りのアクションでは、ジャークとフォールを繰り返すことが重要で、ルアーの動きに間を持たせることで、魚がアタックするチャンスを与えることがポイントです。釣る場所としては、沖波止の先端が最も釣果が期待できる一級ポイントで、その周辺の潮がぶつかる箇所やテトラポットが重なった場所も狙い目です。先端に行くのが難しい場合は、少し戻ったところでも釣果が上がることがあります。また、風車前も良いスポットとして知られています。特に40-60gのメタルジグが効果的ですので、ぜひ試してみてください。
コウイカ



若松沖波止は、コウイカ釣りの好ポイントとして知られています。釣り方はエギングが一般的で、特に海底をゆっくりと引きずる「ズル引き」が効果的です。釣れる時期は地域差や年によって変動しますが、春から秋にかけて釣果が期待できます。過去の釣果情報を見ると、6月や7月にも釣れている記録があり、アオリイカが釣れ始める10月頃にもコウイカが釣れているようです。サイズは比較的小型が多く、400g程度が中心ですが、時には800g、稀に1kgを超える大型も狙えます。若松沖波止では、積極的にエギを動かすよりも、ゆっくりと海底を探るイメージで丁寧に誘うのが釣果を上げるためのコツと言えるでしょう。
カマス


若松沖波止でのカマス釣りは、特に春から秋のシーズンにおすすめです。このエリアでは、カマスは群れで回遊しているため、一度釣れると次々にアタリがあることが多く、釣りを楽しむには最適な場所と言えます。2024年の釣果に関しては、8月や10月の早朝が特に良いとされていますが、時間帯を選んでいくつかの異なる釣り方を試すことが鍵です。釣り方としては、ジグサビキやショアジギングが効果的です。ジグサビキは、カマスが主に小魚を捕食しているため、リアルな動きと色合いを持つジグがよく合います。仕掛けを投げて引いてくるだけのシンプルな動作で釣果を上げられます。さらに、釣りをしている最中は竿を軽くしゃくりながら、仕掛けをアクティブに動かすことも考慮するとよいでしょう。また、カマスは特に歯が鋭いので、ライン先端にショックリーダーを使用することがおすすめです。これにより、切られることなく安定した釣りが可能になります。サイズに関しては、最近の釣果では20cm前後のカマスが主に釣れていますが、活発な時間帯を狙っていくつかの技法を試して、一日を楽しんでみてください。若松沖波止でのカマス釣りは、初心者から上級者まで楽しめる魅力的なアクティビティです。
カサゴ



若松沖波止でのカサゴ釣りは、テトラポットが築かれた全長1600m以上の波止で行われるため、非常に魅力的な釣り場です。釣り人は、外海側だけでなく内側の潮の流れも利用しながらアプローチすることができます。特に潮が抜けるポイントでの探り釣りや、キャストを活用して様々な場所を狙うラン&ガンスタイルが効果的です。これにより、良型のカサゴだけでなく、アコウも狙えるため、釣果を上げやすいです。仕掛けはシンプルで、根掛かりを避けるために適度なウエイトを持った仕掛けを用意しましょう。エサにはアオイソメやイカの切り身を使うのが一般的で、カサゴの好む味を引き出します。魚がアタリを示したら、タイミングよくアワセることで、根に入られる前に引き離すコツが求められます。根回りの複雑な地形を活かしてこのように立ち回ることで、数釣りも目指せる若松沖波止のカサゴ釣りは、初心者から上級者まで楽しめるスポットです。
グレ


若松沖波止でのグレ釣りは、フカセ釣りやカゴ釣りが主なスタイルです。釣れるサイズは多くが手のひらサイズですが、時折良型も混ざるため、運が良ければ大物が手に入ることもあります。特に梅雨の時期、つまり6月が最も良いシーズンとされており、この時期にはより多くの魚が集まってきます。グレを狙う際、エサにはコケブやオキアミが効果的で、特に遠投することで足の裏サイズが狙いやすくなります。釣り方の基本は、寄せエサを撒き、魚を集めた上で付けエサを同調させることで、グレを効果的に引き寄せることが重要です。また、若松沖波止の水深は約8mで、底には藻が広がっているため、釣りポイントをしっかり作ることが大切です。このポテンシャル豊かな釣り場では、フカセ釣りが特に人気で、釣果を上げるためにはテクニックとポイントの選定がカギとなります。グレの引きを楽しむため、ぜひこのスポットを訪れてみてください。
ヒラメ



若松沖波止でのヒラメ釣りは、特に9月から1月にかけて楽しむことができます。この時期、アジの泳がせ釣りが効果的で、ヒラメの好奇心を引き出すために活きの良いアジを用意することが重要です。具体的には、まずアジを仕掛けに取り付けた後、しっかりと底に着け、数メートル底を切ってアタリを待ちます。風車前のエリアではヒラメが活発に捕食しているため、ここでの釣りは特に期待が持てます。アタリを感じたら、焦らずに竿を送り込んで、しっかりとフッキングを狙ってください。アジが元気よく動くことで、ヒラメを引き寄せるアピール力が高まります。過去の釣果として、2024年12月25日にはショアジギングや泳がせ釣りでヒラメが釣れた実績もあります。また、2023年11月27日にはルアー釣りでも成果が報告されています。これらの情報を生かして、若松沖波止でのヒラメ釣りを楽しんでみてください。
シーバス



若松沖波止は一年を通してシーバスが狙える魅力的な釣り場です。特に朝夕の薄暗い時間帯は、シーバスの活性が高まりやすく釣果が期待できます。夜間から早朝にかけて釣果報告も上がっており、時間帯を意識することで釣れる確率を高めることができます。釣り方としては、アジを活餌とする泳がせ釣り、ルアー釣り、ジギングといった多様なアプローチが可能です。ルアーやジグを用いて積極的に探るのも有効です。釣れるシーバスのサイズは最大で70cm程度まで確認されています。特に沖波止の風車前は実績の高いポイントとして知られています。現場の状況としては、サヨリがシーバスに追われている場面も目撃されており、大型のシーバスが潜んでいる可能性も十分にあります。これらの情報を参考に、若松沖波止でのシーバスフィッシングを楽しんでください。
サゴシ



若松沖波止は、夏の終わりから秋にかけてサゴシ釣りの好ポイントとなります。特に波止の先端は潮の流れが速く、水深もあるため一級ポイントとして知られています。先端付近から少し戻った場所も、潮がぶつかり合うためサゴシが寄りやすいでしょう。釣り方は、ルアーを使ったジギングやショアジギングが一般的です。ルアーはメタルジグが定番で、特にイワシカラーはナブラが発生している時に効果的です。水が濁っている場合は、赤金やシルバー系のジグを試してみるのも良いでしょう。時間帯は、朝マズメや夕マズメが狙い目です。若松沖波止で釣れるサゴシは比較的小型から中型が多いようですが、手軽に楽しめるルアーターゲットとして人気があります。
口コミ・コメント