このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 福岡県糸島市志摩芥屋3825
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- キス,アジ,メバル,アラカブ,チヌ,クロ,アオリイカ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
アラカブ


福岡県糸島市に位置する芥屋漁港は、アラカブ(カサゴ)の釣りに最適なスポットです。岩礁帯や堤防周りにはアラカブが多く生息しており、釣り方には根掛かりに注意が必要です。探り釣りが効果的で、4.2〜5.3mの磯竿を使用して、エサを海底に落とし、じっくり探ることをお勧めします。主なエサとしてはアオイソメやサンマの切り身が良いでしょう。
仕掛けはシンプルに設計し、ミチイトにはブラクリを使用。投げた後は、底近くまでしっかり沈めて、その後のアタリを待ちます。反応があれば即座にアワセを入れ、根から引き離すことが釣果につながります。また、ルアー釣りも適しており、テキサスリグのワームを使うと良いアプローチがあります。色々なルアーやエサを試しながら、アラカブの活性を見極めて楽しんでください。
シロギス



芥屋漁港では、砂地のエリアを中心にシロギスを狙うことができます。特に、漁港の周辺は砂浜と隣接しているため、キスが寄りやすいポイントです。釣り方は、ちょい投げスタイルがおすすめです。万能竿やシーバスロッドにスピニングリールをセットし、フロロラインやナイロンラインを使用すると扱いやすいでしょう。仕掛けは、市販の流線3本針などが手軽です。
エサは、キスが好むイシゴカイが最適です。アオイソメも使えますが、他の魚も釣れやすくなることがあります。仕掛けを投入後、ゆっくりと海底を引いてくることでキスのアタリを誘います。キスは砂煙に興味を示すため、仕掛けを動かした後は少し待つと効果的です。また、岩や海藻などのストラクチャー周りの砂地も狙い目です。初夏から秋にかけてがシーズンで、特に産卵のためにキスが浅場に寄ってくる梅雨時期からがおすすめです。
アオリイカ



福岡県糸島市にある芥屋漁港は、春にアオリイカ、冬にはササイカが狙える人気の釣り場です。アオリイカを狙う場合、潮通しの良い漁港入り口付近にある防波堤が実績のあるポイントです。ただし、足元にはテトラポットがあるため、夜釣りをする際は十分に注意が必要です。また、漁港内の波止から船の通り道を狙ったり、遠投したりするのも有効な手段です。アオリイカをエギングで狙う際は、DUELのEZ-Q ダートマスター ラトルや、YO-ZURIのパタパタQ ラトルといった定番のエギがおすすめです。春のアオリイカシーズンには、ぜひ芥屋漁港に足を運んでみてください。なお、漁港内での釣りは、漁船の航行を妨げないように配慮しましょう。また、冬の夜釣りは特に危険が伴うため、ライフジャケットを着用し、複数人で釣行することをおすすめします。
アジ



福岡県の芥屋漁港は透明度が高く、堤防から魚影を確認できるほど水質が良好なアジ釣りスポットです。秋の10月から11月にかけて20センチを超える良型アジが狙え、午後2時頃から夕方の時合いにかけて活性が上がります。釣法としては、ワームとジグヘッドを組み合わせたアジングが効果的で、0.8グラムから1.3グラム程度の軽量ジグヘッドに、クリア系やオキアミ系カラーのワームをセットします。また、フカセサビキも高い実績を誇り、状況に応じて仕掛けを調整することで入れ食い状態になることもあります。釣り座は漁港の船舶航路付近が有望ポイントとなりますが、立入禁止区域もあるため事前の確認が必要です。夕マズメ以降はナイトゲームへの移行も可能で、常夜灯周辺でさらなる好釣果が期待できます。小型のアジやサバが混じる場合は、仕掛けサイズの調整で対応しましょう。
口コミ・コメント
外側の堤防ではベテランの方が大物を狙っているのをよく見かけます。私はいつも内側の堤防を利用していますが、アジを釣ったことはありません。堤防から砂地の方に投げ込みでキスがよく釣れました。 時期によりますが、堤防先端部ではメバルが入れ食い状態になることも多いです。