柄杓田漁港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
福岡県北九州市門司区柄杓田1415−11
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,サヨリ,ハゼ,シロギス,メバル,カサゴ,チヌ,シーバス,コウイカ,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
利用不可
禁止事項・レギュレーション
現在は釣り禁止となっているようです。
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

柄杓田漁港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

コウイカ

コウイカ(シリヤケイカ、カミナリイカ=モンゴウイカ)エギングの基本仕掛け・タックル福岡県におけるコウイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報577件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:5.2,2月:7.4,3月:38.5,4月:77.0,5月:100.0,6月:71.9,7月:15.6,8月:14.8,9月:35.6,10月:31.1,11月:12.6,12月:17.8コウイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報8338件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:97.77,長潮:95.88,中潮:94.54,大潮:93.0

柄杓田漁港では、エギングでコウイカを狙うことができます。比較的足場の良い漁港内で手軽に楽しめるのが魅力です。狙い方は、エギをキャストして海底まで沈め、シャクリとフォールを繰り返すのが基本。堤防から広範囲を探るのがおすすめです。コウイカは海底付近にいることが多いので、底を取り丁寧に探ることが釣果アップの秘訣です。アオリイカも狙えますが、コウイカの方が釣れる確率が高いでしょう。潮の流れや時間帯によっても釣果が変わるので、こまめにポイントを変えながらアタリを探るのが有効です。

チヌ

ダンゴ釣りの基本仕掛け・タックル福岡県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報957件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:18.6,2月:24.8,3月:59.7,4月:76.7,5月:48.8,6月:64.3,7月:80.6,8月:100.0,9月:89.1,10月:84.5,11月:53.5,12月:41.1クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

柄杓田漁港では、以前はフカセ釣りでチヌを狙うのが人気でした。特に外側の赤灯台がある波止の沖向きは好ポイントとして知られ、春には良型のチヌが期待できることもありました。ダンゴ釣りも有効で、エサ取りが多い状況でもクロダイを狙いやすいのが特徴です。

現在、柄杓田漁港は釣り禁止となっているため、釣行はできません。過去の情報として、フカセ釣りではオキアミや練りエサなどを使い、ウキ下を調整して海底付近を狙うのが基本でした。ダンゴ釣りでは、非自立ウキを使用し、ダンゴが海底に着底したタイミングを把握することが重要とされていました。もし釣りが許可されるようになった際には、これらの情報を参考に、安全に配慮して釣りを楽しんでください。

シロギス

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックル福岡県におけるシロギスシーズン。魚速報が収集した釣果情報766件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:7.8,2月:5.2,3月:9.2,4月:54.9,5月:100.0,6月:86.9,7月:47.7,8月:56.9,9月:47.7,10月:35.9,11月:28.8,12月:19.6シロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

福岡県北九州市門司区に位置する柄杓田漁港は、投げ釣りでシロギスを狙える人気の釣り場です。漁港の東側の波止からは、シロギスだけでなくチヌなども釣れる可能性があります。シロギス狙いの投げ釣りでは、標準的な投げ竿に投げ釣り専用リール、PEラインにチカライトを結んだタックルがおすすめです。仕掛けは、L型テンビンに3本前後のハリをセットしたものが基本ですが、ハリスの太さやハリの数を調整することで、大物狙いや数釣りにも対応できます。エサは、ジャリメやアオイソメといった一般的なものに加え、大物を狙う場合はチロリやイワイソメも有効です。釣り方としては、まず遠投して広範囲を探り、アタリがなければ手前を探るというように、シロギスの群れを探すことが重要です。仕掛けが着底したら、ゆっくりと海底を引きながらアタリを待ちます。海底に変化のある場所はシロギスが回遊してくる可能性が高いので、重点的に探ってみましょう。柄杓田漁港では、シロギスの他にもアジ、サヨリ、ハゼ、メバル、カサゴ、チヌ、シーバス、イカなど様々な魚種を狙うことができます。

サヨリ

サヨリのウキ釣り&カゴ釣りの基本仕掛け・タックル福岡県におけるサヨリシーズン。魚速報が収集した釣果情報152件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:12.9,2月:19.4,3月:6.5,4月:100.0,5月:38.7,6月:6.5,7月:32.3,8月:100.0,9月:48.4,10月:22.6,11月:16.1,12月:87.1サヨリの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6193件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.91,若潮:90.55,長潮:95.54,中潮:100.0,大潮:98.72

柄杓田漁港でのサヨリ釣りは、特に家族連れや初心者におすすめの活動です。この漁港の特徴的な点は、さまざまな魚が釣れることですが、中でもサヨリは非常に人気があります。釣りのシーズンは、一般的に春から秋にかけてですが、特に3月から5月の春先や11月から3月の冬場には30cmを超える大型を狙うことが可能です。釣れる時間帯は日中、特に潮が動いている時に活発に釣れますので、周囲の様子に注意を払いながら準備を整えておくと良いでしょう。サヨリ釣り法の一つは、サビキ仕掛けを使った方法で、これが特に効果的です。エサには集魚効果の高いアミエビを選ぶと良いでしょう。道具の準備としては、針や糸の状態を確認し、しっかりとした仕掛けを用意することが大切です。また、他の釣り人が魚を釣り上げている姿を観察することで、サヨリの群れが集まっているポイントを見つける手助けにもなります。柄杓田漁港の特徴を活かし、堤防や桟橋の各ポイントでの釣りを楽しむことができます。特に堤防の外側では、ウロウロしているサヨリを狙うこともできるため、色々な場所を試してみる価値があります。そして、釣ったサヨリは鮮度を保つためにクーラーボックスにしまい、釣り場のルールやマナーを守ることを忘れずに楽しんでください。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル福岡県におけるシーバスシーズン。魚速報が収集した釣果情報2109件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:29.2,2月:27.2,3月:40.9,4月:57.0,5月:70.8,6月:71.1,7月:57.4,8月:60.1,9月:75.8,10月:100.0,11月:75.8,12月:42.3シーバスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報63912件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.34,若潮:92.19,長潮:93.06,中潮:98.86,大潮:100.0

柄杓田漁港でのシーバス釣りは、特に秋のシーズン、9月から11月にかけてが最も盛り上がります。この漁港では、スズキ(セイゴ)をターゲットにし、主にルアーフィッシングを用いて釣りが行われます。釣れるポイントとしては、西波止の先端や東波止の先端が挙げられます。特に東波止の先端ではシーバスを狙うのに適した場所です。また、西波止ではチヌやコウイカ、メバルも釣れるため、様々な魚種を楽しむことができます。シーバス釣りにおいては、特にベイトフィッシュが豊富である春には、表層を狙うスタイルが効果的です。ルアーを使って水面近くでの攻め方を工夫することで、ヒラメを狙う際にもシーバスが釣れるチャンスがあります。適切な時期に、経験や知識を活かしてポイントを選ぶことで、釣果を上げることができるでしょう。釣りのスタイルや使用するルアーを工夫しながら、柄杓田漁港で楽しいシーバス釣りの体験をしてみてください。

ハゼ

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックル福岡県におけるハゼシーズン。魚速報が収集した釣果情報169件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:10.0,2月:0.0,3月:2.5,4月:10.0,5月:30.0,6月:17.5,7月:15.0,8月:45.0,9月:85.0,10月:100.0,11月:75.0,12月:32.5ハゼの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報11216件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.97,若潮:100.0,長潮:84.0,中潮:91.77,大潮:88.47

福岡県北九州市門司区にある柄杓田漁港は、ハゼ釣りの好適な場所として知られています。特に夏から秋にかけてがシーズンであり、港内の岸壁から手軽にハゼ釣りを楽しむことができます。釣り方は、ちょい投げ仕掛けがおすすめです。これは、短い竿と軽いオモリを使った仕掛けで、足元付近の浅い場所を探るのに適しています。エサは、ハゼが好む青イソメが定番です。針に付けやすいように、2cm程度にカットして使うと良いでしょう。柄杓田漁港は、公園の護岸からもハゼが釣れるため、ファミリーフィッシングにもおすすめです。潮の動きに合わせてハゼの活性も変化するため、満潮前後の潮が動く時間帯を狙うと、より釣果が期待できます。手軽な仕掛けで楽しめるハゼ釣りは、初心者でも気軽に始められ、ベテランでも奥深さを追求できる魅力的な釣りです。

アジ

アジングの基本仕掛け・タックル福岡県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報1844件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:43.0,2月:35.2,3月:26.3,4月:23.2,5月:35.5,6月:47.4,7月:48.1,8月:49.8,9月:73.0,10月:100.0,11月:93.9,12月:53.9アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

福岡県北九州市門司区に位置する柄杓田漁港は、アジ釣りを楽しめるスポットです。特に、夏場の夜間はアジの活性が高まるため、夜釣りでのアジングがおすすめです。アジは、沿岸部の比較的浅い場所に生息し、甲殻類や小魚などを捕食します。柄杓田漁港では、ルアーを使ったアジングでアジを狙うことができます。夜釣りをする際は、常夜灯周りや停泊している船の周辺がポイントとなるでしょう。アジは口が弱いため、釣り上げた際は慎重に取り込むことが大切です。地域によっては、アジの釣り方や仕掛けに特徴があるため、事前に地元の釣具店などで情報を収集することをおすすめします。夜間の釣りになるので、安全には十分注意してアジ釣りを楽しみましょう。

メバル

メバリングの基本仕掛け・タックル福岡県におけるメバルシーズン。魚速報が収集した釣果情報614件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:85.7,2月:92.3,3月:62.6,4月:82.4,5月:100.0,6月:60.4,7月:8.8,8月:13.2,9月:15.4,10月:26.4,11月:60.4,12月:67.0メバルの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報25561件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.22,若潮:97.69,長潮:96.24,中潮:98.61,大潮:100.0

柄杓田漁港でのメバル釣りは、公園護岸や西波止先端部が主要なポイントとなります。この漁港は潮の流れが良好で、メバルが好む環境が整っているため、年間を通じて狙うことができます。釣り方としては、メバルの優れた視覚能力を考慮して、ハリスは細めのものを選択することが重要です。特に浅場では警戒心が強いため、1号以下の細いハリスを使用し、針も刺さりの良い小型のものを選びましょう。餌には生きたエビ類が効果的で、これをコマセとして撒いてメバルを寄せ集めてから本格的に釣りを開始します。夜釣りが特に有効で、常夜灯周辺や岩礁帯を重点的に探ってみてください。メバルはそれほど激しく引かないため、細い仕掛けでも十分対応できます。アタリがあっても慌てて合わせず、しっかりと食い込ませてから静かに取り込むことで釣果を伸ばすことができるでしょう。

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル福岡県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報1618件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:10.5,2月:6.1,3月:9.2,4月:47.1,5月:100.0,6月:63.2,7月:22.8,8月:22.8,9月:34.3,10月:50.4,11月:32.5,12月:15.1アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

福岡県北九州市門司区に位置する柄杓田漁港は、アオリイカ釣りの有望なスポットの一つです。ここではエギングによってアオリイカを狙うことができます。柄杓田漁港のポイントとしては、イカ墨の跡がないか確認し、障害物や地形の変化を探すことが重要です。特に、水深の変化や藻場、テトラポット周りはアオリイカが潜んでいる可能性が高いです。アオリイカの釣り方としては、春と秋で狙い方が異なります。秋は比較的小さなアオリイカが数多く釣れるチャンスで、2~2.5号のエギを使用するのがおすすめです。エギをキャスト後、海底まで沈めてから軽くシャクリ、イカにアピールしましょう。春は大型のアオリイカを狙うシーズンです。3~3.5号のエギを使用し、ボトムまでしっかりと沈めてから、大きめのシャクリで誘い、長めのステイでアタリを待ちます。また、アジやキビナゴなどを餌にしたウキ釣りも有効です。アオリイカは色の識別が苦手と言われていますが、光量によってエギのカラーを使い分けることも釣果を上げるために重要です。日中は銀や金のテープ、ローライト時はオレンジやピンク、夜間は赤や紫のテープのエギを試してみましょう。

近隣の釣り場

新門司マリーナ

フカセ釣りでチヌやグレを狙う人が多い。また夜釣りではルアー等でメバル、タチウオ、シーバスも釣れる。

田野浦海岸

北九州市門司区にある岸壁。立ち入り禁止となっている部分が多いが一部で竿が出せ、アジ、メバル、アコウ、チヌ、タチウオ、シーバス、アオリイカ、タコなどが釣れる。

福岡県の釣り情報

口コミ・コメント