波津漁港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
福岡県岡垣町
釣り場タイプ
釣れる魚
ハゼ,キス,アジ,メバル,アラカブ,ヒラメ,クロ,チヌ,バリ,アオリイカ,シーバス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

波津漁港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

ヒラメ

堤防泳がせ釣りの基本仕掛け・タックル福岡県におけるヒラメシーズン。魚速報が収集した釣果情報405件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:30.1,2月:13.7,3月:23.3,4月:28.8,5月:39.7,6月:46.6,7月:37.0,8月:20.5,9月:57.5,10月:100.0,11月:93.2,12月:64.4ヒラメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報29023件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.65,若潮:98.29,長潮:96.89,中潮:99.99,大潮:100.0

波津漁港では、アジを狙ったサビキ釣りの際に、ヒラメが釣れることがあります。これは、アジにヒラメが食いついている状態で、そのまま泳がせることでヒラメを狙うことができます。

ヒラメを本格的に狙う場合は、生きたアジやイワシなどの小魚をエサにした泳がせ釣りがおすすめです。港内は砂泥地が多いため、ヒラメが潜んでいる可能性があります。海底付近を意識して、エサをゆっくりと漂わせるように探ってみましょう。

ルアー釣りも有効です。サーフからのキャスティングで広範囲を探るのに適したメタルジグや、リアルな動きでヒラメを誘うワームなどがおすすめです。根掛かりに注意しながら、海底を丁寧に探ることが釣果に繋がります。

ヒラメの活性が高い時間帯は、日の出や日の入り前後と言われています。天候は、晴天よりも雨や曇りの日の方がプレッシャーが少なく、ヒラメが釣れやすい傾向にあります。

シロギス

キスの投げ釣りの基本仕掛け・タックル福岡県におけるシロギスシーズン。魚速報が収集した釣果情報766件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:7.8,2月:5.2,3月:9.2,4月:54.9,5月:100.0,6月:86.9,7月:47.7,8月:56.9,9月:47.7,10月:35.9,11月:28.8,12月:19.6シロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

波津漁港でのシロギス釣りは初心者から楽しめる釣り場として知られています。この漁港は広く、様々なポイントが存在するため、釣り具を持った家族連れやベテランアングラーが集まる人気のスポットです。

シロギスを狙うためには砂地を好む特性を活かし、防波堤や漁港内の砂浜を選ぶのがコツです。特に、6月から10月のメインシーズンには彼らが浅場に寄ってくるため、釣果が期待できます。仕掛けでは、流線3本針を使用し、イシゴカイやアオイソメなどの餌が効果的です。また、軽めのオモリを使うことで砂煙を発生させ、シロギスの興味を引くことができます。

釣りを始める際には、長さが2.7m~3.6mの投げ竿を用意し、スピニングリールを合わせることで、遠投性能が向上します。砂地特有のストラクチャーを意識しつつ、ヒットした場所周辺も重点的に攻めることで、群れを捕らえるチャンスが増えます。波津漁港でのシロギス釣りは、魚と触れ合いながらのんびりとしたひとときを楽しむ絶好の機会になります。

アジ

アジングの基本仕掛け・タックル福岡県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報1844件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:43.0,2月:35.2,3月:26.3,4月:23.2,5月:35.5,6月:47.4,7月:48.1,8月:49.8,9月:73.0,10月:100.0,11月:93.9,12月:53.9アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

波津漁港は港内に延びる短い防波堤周辺でアジの好釣果が期待できる人気スポットです。特に夕方から日が沈む頃、そして暗くなり始めの時間帯が最も有望で、この時間にアジが港の中央部深場から防波堤近くの浅い場所へと移動してくるため、遠投せずとも十分に狙うことができます。釣法はジグヘッドにワームを装着したシンプルなスタイルが効果的で、重さは1グラムから1.5グラム程度を基準とし、状況に応じて0.8グラムも使い分けます。キャスト後はラインにテンションをかけながらルアーを沈め、数を数えて狙いたい深さを把握することが重要です。一般的なアジングでは細かなロッドワークが多用されますが、波津漁港では一定の層を保ちながらのリトリーブが特に有効とされています。ワーム選択では夜光素材が内部に混入されたタイプが実績が高く、時合が始まると連続してヒットすることも珍しくありません。ただし釣れ続けるとアジがワームに警戒心を抱くようになるため、適宜ルアーローテーションを行うことが継続的な釣果につながります。

近隣の釣り場

脇田海釣り桟橋

北九州市若松区にある海釣り施設。沖へ突き出た桟橋は潮通しがよく、サビキ釣りで釣った小魚をエサに泳がせ釣りをやれば大物も期待できる。

津屋崎漁港

福津市にある漁港。サビキ釣りでアジ、チョイ投げでキス、ハゼ、フカセ釣りでチヌ、エギングでアオリイカなどが釣れる。夜釣りではアジングやメバリングも面白い。

福岡県の釣り情報

平均評価:4.5 / 5

口コミ・コメント

  1. かお より:

    評価:

    11月頃ショアジギングでサゴシを釣りました。
    28グラムのブルーピンクでナブラ目掛けてキャストし、
    40㎝~50㎝前後を7匹釣りました。
    シーバスやヒラメも魚影の濃いポイントなので、
    ルアー初心者にオススメのポイントです。

  2. 海人 より:

    評価:

    3~4月と9~10月頃に良くエギングとアジングに行っている釣り場です。子供からお年寄りまで釣り客は結構多くて賑わっている印象です。ルアーの釣りが好きな人なら対象になる魚も多くてシーズンになれば魚影も濃くて楽しめるのでお勧めです。