このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 福岡県北九州市響町1丁目
- 釣り場タイプ
- 堤防
- 釣れる魚
- アジ,イワシ,サバ,コノシロ,サヨリ,メバル,カワハギ,チヌ,バリ,コウイカ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 駐車可能スペースあり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
チヌ


軍艦防波堤でのクロダイ釣りは、初心者にも適した釣り場です。堤防の多彩な魚が狙える環境を利用し、フカセ釣りが特におすすめです。ここでは、夏場はエサ取りが多くなるため、その対策を講じることが重要です。夜釣りによってチヌの警戒心が和らぐため、サーチするのに有効な時間帯となります。
釣りの際は、ウキフカセ釣りの仕掛けを活用し、つけエサと周囲のコマセが同調するように心がけましょう。適切なタナ取りを行い、水深がそれほどないこの堤防では、底から2~3メートルの中層を狙うことも効果的です。また、周囲には駐車スペースが確保されているので、アクセスも便利です。チヌを狙う際にはホールドが多いポイントを選び、情報収集も怠らないようにしましょう。これらのポイントを踏まえて、楽しい釣りを楽しんでください。
コノシロ


コノシロの釣り方は、主にサビキ釣りが効果的です。この釣法では、シラスや小魚を模した針の付いた仕掛けを使用し、コノシロの回遊を狙います。特に群れが入る季節には、高確率で釣れるため、ファミリーフィッシングにも適しています。
釣り場として知られる軍艦防波堤は、多様な魚が生息するため、コノシロも見つけやすいポイントです。特に薄明かりの時間帯や潮の動きが良いときが狙い目です。サビキ仕掛けは、重りをつけて底付近を狙うと効果的ですが、餌は必ず新鮮なものを使用し、魚の活性を高めるために動かして誘いをかけましょう。
また、コンスタントに釣果を上げるためには、投げる場所を変えたり、タナを調整することも重要です。取り込み時には、コノシロは口が弱いので、慎重に引き上げることが大切です。これらのポイントを押さえれば、楽しい釣りができるでしょう。
サヨリ



軍艦防波堤は、サヨリ釣りの好ポイントとして知られています。特に春から初夏にかけて、そして秋口にも釣果が期待できます。仕掛けは専用のサヨリ仕掛けが基本ですが、状況によってはサビキ釣りでも釣れることがあります。過去の釣果情報を見ると、体長は15cm程度の小型のものから、30cmを超える大型まで、様々なサイズのサヨリが釣れています。釣り方のコツとしては、まずコマセを撒いてサヨリの群れを足止めすることが重要です。サヨリは回遊魚なので、コマセを切らすとすぐに移動してしまいます。仕掛けを投入する際は、ウキ下を調整し、サヨリが回遊している層にエサが届くようにしましょう。また、サヨリは警戒心が強い魚なので、アタリがあってもすぐに合わせず、少し待ってからゆっくりと合わせるのがポイントです。サヨリは口が柔らかく、針外れしやすいので、ラインテンションを保ちながら丁寧に巻き上げましょう。
サバ



軍艦防波堤でのサバ釣りは、適切な場所取りや仕掛け選びが重要です。まず、釣り場を選ぶ際には、堤防の先端や波が穏やかなポイントが狙い目です。特に群れが接岸する時期には、サビキ釣りが効果的ですが、近年は小サバさえも釣れない状況もあるため、他の釣り方を試みることも考慮に入れましょう。釣りの方法としては、沖釣りが主流で、カゴ釣りやルアーがよく使われます。カゴ釣りはエサを用いて、特にオキアミやアミエビが人気です。ルアー釣りには多彩な選択肢があり、自分のスタイルに合ったルアーを選ぶことで、引き味を楽しむことができます。実際の釣果は天候や潮の状況に大きく左右されるため、風向きや潮流に注意し、状況に応じた釣り方を選択することが必要です。最近の報告では、外海が強風で厳しい状況だったため、内海に移動しても成果が得られなかったとのことで、こうした環境の変化を受けて柔軟に対応することが釣果を上げる鍵です。サバが好む場所を見定め、運と技術を駆使して挑戦してみてください。
メバル



軍艦防波堤では、比較的小型の15cm前後のメバルが狙えます。釣り方はルアーや胴突き仕掛けが有効で、特に常夜灯周辺が狙い目です。メバルは目が良い魚なので、常夜灯の明かりに集まるプランクトンや小魚を捕食しに集まってきます。メバル釣りにおいては、細いハリスを使用することが重要です。メバルは警戒心が強く、太いハリスだと見破られて食いつきが悪くなることがあります。また、浅場で釣れるクロメバルは特に警戒心が強いため、ヤマメ針など、刺さりの良い針を選ぶと良いでしょう。軍艦防波堤でメバルを狙う時期としては、1月から3月頃がおすすめです。防波堤の先端など潮通しの良い場所や、テトラポッドの隙間、海藻が生えている場所もメバルの隠れ家となりやすいポイントです。陸から釣る場合は、モエビなどの活き餌を撒き餌として使うことで、メバルをおびき寄せることができます。胴突き仕掛けで釣る場合は、アタリがあってもすぐに合わせず、追い食いを待つことで一度に数匹釣ることができます。根掛かりしやすい場所もあるため、タナの確認はこまめに行いましょう。
コウイカ



軍艦防波堤でのコウイカ釣りは非常に楽しめるアクティビティです。特にエギングや胴突き仕掛けを使用するのが効果的です。釣りを行う際には、底をズル引きするテクニックが推奨されており、この仕掛けはコウイカの興味を引きやすいです。釣れるサイズは幅広く、250gから時には1200g以上の大物まで期待できます。最適なシーズンは1月から7月、そして9月から11月にかけてです。この期間にはコウイカの活性も高く、釣果が向上します。特に、夜間の釣りが効果的ですが、日中でも底付近を狙えば充分に釣り上げることが可能です。また、コウイカに加えてモンゴウイカも釣れるため、釣りの楽しみが倍増します。釣り場として安全な地点を選び、釣具をしっかり準備して、良い釣果を狙いましょう。ечение
口コミ・コメント