このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 福岡県糸島市志摩芥屋3719−10
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,カマス,サヨリ,シロギス,カレイ,メバル,アラカブ,チヌ,シーバス,ヒラメ,ヤズ,サゴシ,マゴチ,コウイカ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場あり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
カレイ


福ノ浦漁港では、砂泥質の海底を狙ってカレイを狙うことができます。春と秋がカレイ釣りの好シーズンで、特に春は産卵後の体力回復のために活発にエサを求めてくるため、狙いやすいでしょう。
仕掛けは、市販のカレイ仕掛けセットを活用するのが手軽です。エサはイソメやゴカイなどの虫エサが定番で、アピール力を高めるためにたっぷりと針に付けるのがおすすめです。海底に仕掛けを置いて待つだけでなく、ゆっくりと海底をズル引きする誘いをかけると、カレイの食い気を刺激できます。
福ノ浦漁港は足場が良く、ファミリーフィッシングにも適していますが、周辺には潮流の速い場所もあるので、安全に注意して釣りを楽しみましょう。
チヌ



福ノ浦漁港では、チヌ(クロダイ)を狙うことが可能です。フカセ釣りで狙う場合は、アミエビなどの撒き餌を効果的に使い、ポイントを作り上げることが重要です。チヌは警戒心が強い一方で大胆な一面も持ち合わせているため、春の乗っ込みシーズンには意外な浅場でも釣果が期待できます。
また、落とし込み釣りも有効な手段です。堤防のヘチに付着しているカラス貝などを捕食しにくるチヌを狙いましょう。福ノ浦漁港では、カラス貝以外にもフジツボやカニなどを餌に用いることができます。
ルアーフィッシングでは、ポッパーやペンシルベイトを使ったトップウォーターゲームでスリリングな釣りが楽しめます。また、ジグヘッドとワームを使い、底にいるカニなどの甲殻類をイメージしてゆっくりと引いてくるのも効果的です。
シロギス



福ノ浦漁港でのシロギス釣りは、堤防の先端部分と隣接する砂浜が主要な釣り場となります。この海域は砂底が広がっているため、シロギスが好む環境が整っており、特に夏のお盆時期には15センチ程度の食べ頃サイズが数多く回遊してきます。釣法としては遠投による投げ釣りが効果的ですが、軽いオモリを使った短距離投げでも十分に釣果を期待できます。実際に魚の反応が良いのは足元近くの浅い水深帯で、仕掛けを投入してから手前まで丁寧に探ることが重要です。アタリは比較的明確に現れるため、初心者でも魚信を捉えやすいのが特徴です。仕掛けを着底させた後は、海底を這わせるようにゆっくりとリールを巻き、シロギス特有の小気味良い引きを楽しむことができます。天ぷらに最適なサイズが中心となるため、数釣りを楽しみながら美味しい食材を確保できる魅力的な釣り場といえるでしょう。
アオリイカ



福ノ浦漁港でのアオリイカ釣りは、春の産卵シーズンと秋の小型釣りが特におすすめです。この漁港は、糸島半島の西側に位置し、唐津湾から流れてくるイカが集まるポイントとして知られています。堤防は一本だけとシンプルで、釣り場全体が見渡せるため、ポイントを絞り込みやすいのが魅力です。釣りを行う際は、主に堤防の先端やその外海側が狙い目となります。特に春には、3.5号のエギを使って遠投し、広範囲を探るのが有効。底は砂地のため、アオリイカに加えてコウイカも釣れる可能性があります。また、夜釣りを楽しむなら、常夜灯の周辺も良いスポットです。常夜灯があることで、夜釣り初心者にも安心して挑戦できるでしょう。駐車場やトイレ、自動販売機が完備されているため、快適に釣りを楽しむことができます。ただし、釣り場は狭いので満員の場合は、別のポイントに移動することを考慮しておくと良いでしょう。アオリイカの釣り方をしっかりと習得し、釣果を上げる楽しい時間を過ごしてください。
サゴシ



福岡県糸島市にある福ノ浦漁港は、姫島に最も近い漁港として知られ、青物の回遊が期待できる釣り場です。特にサゴシは、夏から秋にかけて回遊が見込めるターゲットとして人気があります。福ノ浦漁港は遠浅の砂地ですが、外海から魚が入り込みやすい地形であるため、サゴシなどの青物が寄ってきやすいと考えられます。サゴシを狙う際は、ルアーフィッシングがおすすめです。メタルジグや魚型プラグなど、サゴシが好むルアーを選びましょう。サゴシは歯が鋭いため、ラインを切られないように注意が必要です。ワイヤーリーダーや、太めのフロロカーボンラインを使用するなどの対策をすると良いでしょう。福ノ浦漁港はサゴシ以外にもヤズなどの青物やヒラメも狙えるため、様々な魚種を狙ってみるのも面白いでしょう。
アジ



福ノ浦漁港は足場が良く、ファミリーフィッシングにも適したアジ釣りの人気スポットです。港の先端部や内向きのエリアが狙い目で、特に係留された船の周辺ではサビキ釣りが盛んです。常夜灯も設置されているため、夜間のアジングも楽しめます。福ノ浦漁港でのアジ釣りは、サビキ釣りが手軽でおすすめです。アミエビを撒き餌にして、疑似餌付きのサビキ仕掛けを足元に落とすだけで、アジの群れが回遊してくれば簡単に釣果が期待できます。夜間はアジングで、ジグヘッドにワームをセットし、底まで沈めてからゆっくりと巻いてくることでアジを誘います。漁港は駐車場から釣り場までの距離が近いため、小さなお子様連れでも安心して釣りができます。ただし、安全のためライフジャケットは必ず着用しましょう。
メバル



福ノ浦漁港は春先にメバルを狙うのに最適なスポットです。特に防波堤の付け根付近は、砂地に小さな岩礁やゴロタがあり、カサゴやメバルといった根魚をターゲットにするには申し分ない場所です。夜間の釣りにも適しており、常夜灯の周囲では特にメバルの姿を確認しやすく、ナイトメバリングが人気です。常夜灯周りでは小型のメバルが目視できるため、釣りを楽しむ合間にその動きを観察することもできます。この時期はまた、サビキを用いてメジナを釣る際にも、メバルが一緒にヒットすることがあり、思わぬ収穫に繋がることもあります。メバリングには、専用のルアーや仕掛けを使用することが効率的ですが、エサ釣りでも十分に楽しめる環境が整っています。穏やかな春の夜、福ノ浦漁港でメバル釣りを堪能してみてはいかがでしょうか。
ヤズ



福ノ浦漁港は、糸島エリアに位置し、遠浅の砂地で構成されていますが、その地形のおかげで外海からの魚群が追い込まれるため、青物の回遊が期待できる良好な釣り場です。特に夏から秋にかけては、ヤズやサゴシに加えヒラメも狙えるとあって、多くの釣り人が訪れます。ヤズ釣りには、ライトなショアジギングロッドが最適です。9フィートほどのミディアムパワーのロッドを使用することで、軽快な操作性を楽しむことができます。リールはスピニングで、3000番から3500番程度を選び、アルミ製のボディで堅牢さを確保することが望ましいです。また、PEラインは1号以上を推奨し、フロロカーボンのリーダーを6号以上使用することで、根ズレにも強く、しっかりしたアクションを伝えます。メタルジグを使った釣り方では、左右非対称のデザインがアクションに変化を持たせ、低活性時にはフォーリングを意識したゆっくりとした動きが効果的です。普段のリズムとしては、1アクションごとにリールを一巻きする程度の速度でリーリングすることがおすすめです。また、アシストフックをメタルジグに取り付けることで、ヒット率を高めることが可能です。福ノ浦漁港では、アジやキス、サヨリなども釣れるため、様々なターゲットを狙う楽しみがあります。これらのポイントを押さえ、福ノ浦漁港でのヤズ釣りに挑戦してみてはいかがでしょうか。
ヒラメ


福ノ浦漁港におけるヒラメ釣りは、特に防波堤の先端や漁港内の砂地が絶好のポイントです。投げ釣りを行うことで、キスやカレイなども狙えるため、幅広い釣り方を楽しむことができます。ルアー釣りはヒラメにとって非常に効果的で、特に秋や夏には青物の回遊も期待できるため、ヤズやサゴシを狙いつつヒラメを狙うのも良い戦略です。実際、エサ釣りでは50㎝ほどのヒラメが釣れた例もあり、このポイントでの期待感は高まります。また、海の中を観察するとヒラメの幼魚も確認できることから、この漁港が生態の豊かさを保っていることが伺えます。特にボート釣りをする釣り人もヒラメやヒラゴを釣り上げており、日によっては活発な反応が見込まれることから、十分な準備を整えれば素晴らしい釣果を期待できるでしょう。ヒラメ釣りの際は、周囲の状況をしっかりと見極め、効果的な釣り方を選ぶことがキーとなります。
口コミ・コメント