このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 福岡県福津市西福間3丁目49−1
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- キス,カレイ,ハゼ,メバル,アジ,コノシロ,サヨリ,ヒラメ,バリ,チヌ,アオリイカ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
シロギス



福間漁港では、砂浜に隣接しているため、投げ釣りでシロギスを狙うのがおすすめです。遠投性能は釣果を左右するため、可能な限り沖を狙いましょう。仕掛けを投げ込んだら、ゆっくりとリールを巻いてくる引き釣りが有効です。海底の地形変化がある場所は、キスが集まりやすいポイントです。アタリは比較的明確に出ますが、遠投時は集中して糸の変化を感じ取るようにしましょう。
エサはイソメ類が定番で、ジャリメやアオイソメが使いやすいでしょう。フグが多い場合は、ハリス切れに注意が必要です。福間漁港は足場が良く、柵もあるため、ファミリーフィッシングにも適しています。初夏から初冬にかけてキスが狙えますが、水温が下がる冬場は深場に移動するため、釣果は期待できません。
ハゼ



福間漁港でのハゼ釣りは非常に楽しめるアクティビティです。この漁港は福岡県福津市に位置し、家族連れや初心者でも安心して釣りを楽しむことができる場所です。ハゼはとても釣りやすく、このエリアでは特に夏から秋にかけてがベストシーズンです。投げ釣りやウキ釣りが主流で、エサにはゴカイやボイルホタテが効果的です。
特に夕方の満潮前、14時から17時頃が狙い目です。ハゼは満潮のタイミングで浅い場所に移動するので、この時間帯に釣行すると多くの釣果が期待できます。釣り場は水深1〜2メートルの砂泥底が理想で、石が点在する場所を選ぶと有利です。
また、手返しも重要で、針持ちの良いエサと合わせて、こまめに仕掛けを動かすことでより多くのハゼを釣り上げられます。福間漁港は様々な魚も釣れるので、釣りの合間に他の魚を狙ってみるのも楽しいでしょう。
サヨリ



福間漁港では、防波堤がサヨリ釣りのポイントとなります。サヨリは水面近くを回遊しているため、仕掛けは工夫が必要です。小さな針にアミエビを餌として付け、針に重りとなるガンダマは付けずに、水面を漂わせるようにするのがコツです。道糸を少し張り気味にすることで、サヨリの微かなアタリを捉えやすくします。福間漁港で釣れるサヨリはおおよそ20cm程度です。場所によってはサヨリが群れるのが珍しい場合もあるようです。サヨリ釣りではコマセが重要です。イワシのミンチを海水で薄めて撒くのが一般的ですが、福間漁港ではアミエビをコマセとして使用するのも良いでしょう。サヨリは警戒心が強いため、静かに仕掛けを投入することが大切です。特に大型のサヨリを狙う場合は、オキアミなどの浮遊性の餌を混ぜて沖に流し込むのも有効です。朝夕のマヅメ時や、曇り空の凪の日に狙うと釣果が期待できます。特に上げ潮の朝マヅメは絶好の機会となるでしょう。
バリ
福間漁港でのバリ釣りは、主に夏から秋にかけてが狙い目で、多くの釣り人が集まります。この場所では、旧波止の沖側に設置されたテトラが重要なポイントです。テトラには多くの魚が集まるため、バリだけでなくキスやクロ、チヌなども釣れるケースが多いです。釣り方としては、ウキフカセ釣りが一般的で、エサにはオキアミを使用することが提案されています。しかし、バリは海藻を好む傾向があるため、ノリなどの海藻を用いると効果的です。ただし、バリには毒針があるため、扱いには注意が必要です。特に、背ビレや腹ビレに毒が含まれていることを忘れず、万が一触れてしまうと痛みを伴う場合があります。釣った後の調理の際にも、毒針には十分気をつける必要があります。また、福間漁港では時々アジやサヨリの状況が芳しくないことがあるため、事前に釣果を確認してから釣行するのが賢明です。このように、様々な注意点を心がけながら、福間漁港でのバリ釣りを楽しんでください。
チヌ



福間漁港はチヌ釣りの好ポイントとして知られ、ほぼ一年を通して狙うことができます。特に旧波止の沖防波堤や釣り公園入口波止、釣り公園先端などが実績のある場所です。釣り方としては、釣り公園入口波止では遠投が有効で、釣り公園先端や防波堤手前付近ではウキ釣りがおすすめです。防波堤手前付近では、竿2~3本先、約10~15mの海底付近を狙い、タナは4~5mに設定すると良いでしょう。仕掛け投入前に、狙う位置と手前のエサ取り対策として撒き餌を撒き分けるのがコツです。秋の10月頃にはメイタ(チヌの若魚)の数釣りが期待できます。釣り公園先端では、春には40cmを超える大型のチヌが狙える可能性があり、夏以降はメイタが中心となります。満潮から引潮に変わるタイミングが特に実績が高いようです。タナは5~6mに設定し、テトラ周辺はエサ取りが多いため、撒き餌を工夫して狙うと良いでしょう。福間漁港では、これらのポイントと釣り方を参考に、様々なサイズのチヌを狙ってみてください。
アジ



福間漁港でアジを釣る際には、主に春から秋にかけてが狙い目です。特に春(4〜6月)、夏(7〜9月)、秋(10〜12月)は好釣果が期待できる季節です。アジを狙うポイントとしては、旧波止の沖防波堤のテトラ周辺や、釣り公園波止の根元、さらに防波堤の角付近が挙げられます。サビキ釣りやウキサビキが効果的ですが、ウキサビキの方が釣果が良い場合もあります。特に夏は朝夕の時間帯が良く、秋になると夕方から夜にかけての釣りが有効です。釣れるアジのサイズは秋に20cm前後が多く、釣りの仕掛けは、ウキサビキを使用する際には、底付近で4mから5mのタナを設定することが推奨されます。コマセとしてアミを用いることが重要で、アジが寄りやすくなるため、常にコマセを切らさないように心がけましょう。アジの口は柔らかいため、取り込む際には慎重に扱うことが求められます。快適な釣りを楽しむために、時間帯やポイントをしっかりと意識して、良い釣果を得られるよう準備を整えましょう。
ヒラメ



福間漁港でのヒラメ釣りは、特に夏の7月から9月にかけてが最も効果的な期間です。この場所では泳がせ釣りとルアー釣りが主に行われます。泳がせ釣りの場合、アジやキスをエサとして使用し、釣り公園波止の沖側から仕掛けを投げると良い結果が期待できます。また、ヒラメはアタリがあった際にすぐにアワセるのではなく、少し待ってからアワセることが重要です。これにより、ヒラメがエサをしっかりと口にするのを助けることができ、釣果を上げることができます。ルアーフィッシングでは、夏以外の季節が特に効果的で、メタルジグやミノー、ジグヘッドワームを使った釣りも人気です。福間釣り公園の先端部分は特に釣れるポイントとされ、沖側に仕掛けを投げれば良い結果が得られるでしょう。ただし、夏以外でも釣れるのはヒラメだけでなく、コチや青物も狙えるため、釣りの幅が広がりますが、釣果数はそれほど多くはない点に注意が必要です。福間漁港の多様な釣り方を楽しみながら、ヒラメの魅力を味わってみてください。
関連リンク
- ヤナイ釣具店
-
–
口コミ・コメント
評価:
ファミリー向けの防波堤です。柵が設置されていて安全面も配慮されています。砂地に建てられた防波堤なので夏から秋にかけてはシロギス釣りが人気です。サビキ釣りでアジも狙えますが、早朝のほうがよく釣れます。また、秋にはサゴシが回遊してくるので朝からルアー釣りで賑わっています。駐車場からは徒歩10分くらいです。駐車場は広いので停めれないということはないと思います。
福間漁港の右側(旧防波堤)に柵ができて立ち入りできなくなってました。