毘沙門山下の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
福岡県福岡市
釣り場タイプ
釣れる魚
メバル,アラカブ,チヌ,クロ,シーバス,カマス,ヤズ,サゴシ,ネリゴ,アオリイカ(ミズイカ)。
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
駐車可能スペースあり。

ポイント

毘沙門山下ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

メバル

メバルウキ釣りの基本仕掛け・タックル福岡県におけるメバルシーズン。魚速報が収集した釣果情報614件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:85.7,2月:92.3,3月:62.6,4月:82.4,5月:100.0,6月:60.4,7月:8.8,8月:13.2,9月:15.4,10月:26.4,11月:60.4,12月:67.0メバルの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報25561件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.22,若潮:97.69,長潮:96.24,中潮:98.61,大潮:100.0

毘沙門山下では、ゴロタ浜や小磯といった地形を活かしてメバルを狙うことができます。ルアーフィッシングが有効で、2インチ前後のワームに軽量ジグヘッドを組み合わせたものが定番です。メバルの活性が高い時は、小型のミノーやメタルジグも試してみる価値があります。アタリは比較的明確に出ますが、大型のメバルの場合は繊細なアタリのことも。早合わせはせず、竿に重みが乗るまで待ってから、向こう合わせ気味にフッキングするのがコツです。

また、フカセ釣りやウキ釣りも有効な手段です。アオイソメや活きエビを餌に、夜間の釣りが特におすすめ。フカセ釣りでは、ノベ竿でエサを動かし、メバルを誘います。ウキ釣りでは、電気ウキを使用し、アタリ棚を探ることが重要です。潮の流れに乗せて広範囲を探り、釣果アップを目指しましょう。

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル福岡県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報1618件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:10.5,2月:6.1,3月:9.2,4月:47.1,5月:100.0,6月:63.2,7月:22.8,8月:22.8,9月:34.3,10月:50.4,11月:32.5,12月:15.1アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

福岡市西区今津に位置する毘沙門山下は、アオリイカの釣りを楽しむための優れたスポットです。このフィールドでは、エギングが特に人気で、春や秋に多くの釣り人が訪れます。春には3.5~4号のエギを使用し、大型を狙うのが一般的ですが、秋は2.5~3号のエギを使ったライトタックルで数を狙うことができます。

釣りを始める際は、釣り場の底をしっかりと感じ取ることが重要です。エギをキャストした後、しっかりと着底させ、ロッドを上下にあおることでアクションを加えますが、混雑している場所では動きを控えめにすることも考慮したいところです。泳がせ釣りも効果的で、活きアジを使い、ウキを介して捕食を狙います。この時、早めのアワセは禁物であり、しばらく待ってからじっくりと引き寄せるのがコツです。

毘沙門山下には駐車スペースもあり、アクセスも便利です。周囲の環境を活かし、大型アオリイカを狙って楽しい釣り時間を過ごしてみてください。

アラカブ

ライトゲームの基本仕掛け・タックル福岡県におけるアラカブシーズン。魚速報が収集した釣果情報444件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:22.7,2月:22.7,3月:30.7,4月:45.3,5月:96.0,6月:100.0,7月:49.3,8月:52.0,9月:56.0,10月:46.7,11月:41.3,12月:29.3

福岡市西区今津にある毘沙門山下は、アラカブ釣りの穴場スポットとして知られています。特にコンクリート製の桟橋跡周辺や、ゴロタ浜、小磯といった地形は、アラカブが好む隠れ家となる障害物が豊富です。アラカブは根魚なので、海底の起伏や障害物の近くを丁寧に探ることが重要です。桟橋跡の縁やゴロタ石の間など、アラカブが潜んでいそうな場所を狙いましょう。釣り方としては、胴付き仕掛けやブラクリを用いたエサ釣りがおすすめです。エサはアオイソメやシラサエビなどを使用すると良いでしょう。ルアー釣りをする場合は、メバリング用のジグヘッドにワームをセットし、底を意識しながらゆっくりと探ると効果的です。根がかりには注意が必要です。アラカブは一年を通して釣れますが、夜行性のため夕暮れ時から夜間にかけての釣りが有利です。また、回遊魚ではないため、ポイントを移動しながら積極的に探ることで釣果アップが期待できます。毘沙門山下は足場が良い場所もありますが、ゴロタ浜や小磯など足元が不安定な場所もあるため、安全には十分に注意して釣りを楽しみましょう。

チヌ

落とし込み釣り・ヘチ釣りの基本仕掛け・タックル福岡県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報957件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:18.6,2月:24.8,3月:59.7,4月:76.7,5月:48.8,6月:64.3,7月:80.6,8月:100.0,9月:89.1,10月:84.5,11月:53.5,12月:41.1クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

福岡市西区今津の毘沙門山下は、コンクリート桟橋の残骸やその周辺の石浜、小さな磯場からクロダイを狙える隠れた好釣り場です。この場所でのチヌ釣りでは、桟橋跡周辺の構造変化を活用した釣法が効果的です。ウキ釣りを行う場合は、クロダイが底層付近を回遊する習性を考慮し、ハリス長を十分に取って深めのタナを探ることが重要です。エサにはオキアミを使用し、潮の流れに合わせて自然に漂わせます。また、桟橋跡のコンクリート壁際では落とし込み釣法も有効で、生きたカニやカラスガイを使って壁面に沿って静かに沈めていきます。ポイント選択では、桟橋跡の継ぎ目や崩落部分など地形に変化のある箇所を重点的に攻めましょう。ただし、構造物の老朽化が進んでいるため、足場の安全確認を怠らず、十分注意して釣行することが大切です。潮通しの良いタイミングを狙えば、良型のクロダイとの出会いが期待できます。

近隣の釣り場

箱崎埠頭

福岡市東区にある埠頭。アジ、メバル、チヌ、タチウオ、シーバス、ヒイカ、コウイカなどを狙うことができる。

福岡市海釣り公園

福岡市西区にある海釣り公園。沖へ突き出た桟橋から竿を出すことができ初心者でも好釣果が期待できる釣り場となっている。

福岡県の釣り情報

口コミ・コメント