このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 兵庫県芦屋市涼風町22−3
- 釣り場タイプ
- 岸壁
- 釣れる魚
- アジ,イワシ,メバル,タチウオ,チヌ,サヨリ,シーバス,スルメイカ,ガシラ,メバル
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 8時~20時
- 禁止事項・レギュレーション
-
釣り禁止エリアあり(現在駐車場前の角付近のみ釣り可能エリア)。
- トイレ
- 駐車場内に公衆トイレあり。
- 駐車場・アクセス
-
車の場合は南緑地東駐車場(30分100円)を利用。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
タチウオ


南芦屋浜ベランダは、兵庫県芦屋市に位置する人気の釣り場で、アクセスが良好な岸壁です。このエリアでは、タチウオをはじめとして多彩な魚が釣れます。特にタチウオは、夏から秋にかけて好釣果が期待できる魚で、夜釣りではソフトルアーやキビナゴなどが非常に効果的です。夜間の釣り場は賑やかで、多くの釣り人が集まります。
タチウオは鋭い歯を持っており、ラインが切れやすいため、ワイヤーリーダーの使用が推奨されます。釣り方としては、ワインドやテンヤを使った手法が一般的です。群れで泳ぐことが多いため、釣れない時は幅広く探ることが重要です。特にタチウオの活性が高い時期には、アタリが頻繁にあることもあり、初心者でも楽しむことができるでしょう。釣りを通じて美味しいタチウオの塩焼きや刺身を堪能することができ、釣りの醍醐味を存分に味わえるスポットとなっています。
チヌ


南芦屋浜ベランダは足場が良く、アクセスも容易なため人気の釣りスポットです。ここでは様々な魚種が狙えますが、特にチヌは周年を通して釣れる可能性があります。中でも春はチヌを釣りやすいシーズンと言えるでしょう。釣り方としては、エビ撒き釣りが人気を集めています。過去の釣果情報を見ると、1月をピークに、2月、3月も比較的釣果が期待できます。ベランダは人気の釣り場なので、特に気温の高い時期の土日や休日は混雑に注意が必要です。釣行の際は、時間に余裕を持って訪れるのがおすすめです。
サヨリ

南芦屋浜ベランダでのサヨリ釣りは、特に遠投が鍵となります。東向きのポイントでの釣りは、潮の流れを考慮しながら行うと効果的です。このエリアでは、時期に関しては明確な開始日は確認できませんが、サヨリが活発に回遊している季節を狙うことが重要です。釣れるサイズは約30cmに達することもあり、大物の可能性もあります。釣り方としては、撒き餌には「のりのりサヨリ」とアミエビを組み合わせて使用し、サヨリをしっかりと寄せることが大切です。また、刺し餌にはアジ無双を使い、米粒大にカットして針に刺すと、効果的にサヨリを釣ることができるでしょう。さらに、サヨリの釣りとサビキを併用する「二刀流」で臨めば、釣果をより確実にすることができます。このように、しっかりと準備を整え、粘り強く釣りに臨むことで、サヨリ釣りを楽しむことができるでしょう。
シーバス

南芦屋浜ベランダでのシーバス釣りは、状況に応じた釣り方が求められます。特に、シーズンの変わり目には小魚の存在が鍵を握ります。効果的な釣りの時間帯は、夕暮れ時や夜明け前後。例えば、7月の釣行では午後7時ごろに釣果があり、暗くなるまでじっと待つことも重要です。特に釣れる場所には、北側水道の東側や橋の下の明暗部分、石畳周辺といったポイントがあります。釣り方に関しては、水面近くをゆっくり引くアクションが効果的です。例えば、ローリングベイトを用いる際は、石段から少し離れてキャストし、ストップ&ゴーのテクニックで釣り上げるのがコツです。また、鉄板バイブを使って潮目を狙うのも良いアプローチです。ルアー選びには、シンペンのトライデントやローリングベイト77、メジャークラフトの鉄板バイブが特に有効です。シーバスのサイズは、40cmから60cm程度で、特に60cmの個体が釣れることもあります。南芦屋浜では、一般的な2号のラインを使用し、混雑はあるものの大きなストレスを感じずに釣りを楽しむことができます。エビ撒き釣りでのセイゴも釣れるので、いろいろな技術を駆使して楽しみましょう。
ガシラ

南芦屋浜ベランダでガシラを釣る際には、まず道具選びが重要です。約2メートルのルアーロッドやテトラ竿が扱いやすく、スピニングリールは1000番台が適しています。仕掛けは胴突き仕掛けを用意し、根掛かりを避けるために多めに持参すると良いでしょう。おもりは5~6号が標準ですが、場合によっては8号でも対応可能です。餌に関しては、シラサエビが特に効果的ですが、オキアミや青イソメ、さらには魚の切り身も利用できます。釣り方としては、餌を仕掛けに付けたら、そっと足元に落としましょう。ガシラは比較的速くアタックしてくるので、すぐに反応があるはずです。しかし、根掛かりが発生しやすいきりふんらないように、仕掛けを少しテンションをかけると、底がどうなっているかを把握しやすくなります。ガシラは回遊しないため、一か所で多くを釣るのは難しいですが、軽く上下に仕掛けを動かしたり、アタリがない時には場所を移動すると効果的です。釣れる時間帯は朝夕が特におすすめで、南芦屋浜ベランダではサイズは10〜13cm程度のガシラが釣れることもあります。
アジ

南芦屋浜ベランダでは、サビキ釣りでアジを狙うのが一般的です。特にマメアジと呼ばれる小型のアジが釣れており、日中の時間帯、特に午前9時頃と正午前後に釣果が上がっています。アジは海底付近にいることが多いので、仕掛けを底まで落として狙うのがセオリーです。サビキ仕掛けは、針のサイズが4号から6号程度が適しており、マメアジ狙いなら1号前後の小さめのものが良いでしょう。アミエビをコマセとして使用し、しっかりとカゴに入れて手返し良く同じ場所に投入することが重要です。アミエビはアジを寄せる効果が高く、特にアジマックス入りのものを使うと集魚効果が期待できます。曇りや雨の日はアジが爆釣する可能性があり、北西の風が強い日でも、南芦屋浜ベランダは風裏になるため比較的快適に釣りができます。アジ釣りでは、コマセを切らさないように注意し、釣れたアジは口が柔らかいので慎重に扱うことが大切です。南芦屋浜ベランダ東面もアジが釣れるスポットとして知られています。
口コミ・コメント
評価:
ここの釣り場はファミリーにもオススメです。小さなお子様でも安心して楽しめるように手すりがありますし、トイレに自動販売機もあり大変便利なスポットです。一番賑わうシーズンズは秋!勿論タチウオの時期です。方々で暗闇に浮かぶ電気ウキが大変綺麗です。時合いの時は水面からキラキラ飛び出すタチウオ祭りに皆さん興奮しっぱなしです!あと、サヨリのシーズンも賑わいをみせていますね!私はハネやスズキのエビまき釣りを頻繁に楽しませてもらってます。
評価:
思いのほか釣果があった漁場であると言えます。とくに、サビキによる、いわしやガシラといった小さめの魚から、スズキ、タチウオ、イカといった釣りごたえのあるサイズの魚の数々をヒットすることができました。近場でありながら大満足でした。
評価:
タチウオシーズンは凄い人の数です。
結構潮の流れも早いので、ワインドでする時はウキ釣りしてる人のウキの位置を見て投げないと絡んでしまいます。
自販機、トイレはあるけど店はないので行く前に何か買って行った方がいいです。
足場もよく、魚種も豊富なのでよく行ってました。
評価:
6月あたりのバチ抜けシーバス狙いで行ってきました。
駐車場とトイレがあるので、通いやすいです。
釣り人は多めなので、場所取りで早めに着いたほうがいいかもしれないです。
バチが集まりやすいので、毎投釣れる時もあります。
評価:
南芦屋浜ベランダは芦屋浜の南にある人工島の釣り場です。東西1kmに及ぶ広大な釣り場でベランダにはすべて手すりが設置され足場も良いので小さいお子さんでも安全に釣りを楽しめます。駐車場は釣り場からすぐのところに何箇所かありますが夜になると閉まってしまうところもあるので注意が必要です。
釣れる魚種はアジ、サバ、イワシ、サヨリはベランダ内ならどこでも釣れます。他にはエビまきでハネ、ルアーでタチウオ、青物などが釣れます。タチウオは阪神間では最も遅くまで釣れます。
評価:
夏休みに妻の実家に帰省したついでに行きました。
海釣りほぼ初心者の子供でも、サビキでたくさんのイワシが釣れました。
ソフトルアーでガシラが釣れたり、突然ソーダガツオが回ってきたりと色々楽しめる釣り場です。
足の悪い父でもアクセスできる便利さも魅力です。
評価:
駐車場もトイレも完備しているのでとても釣りがしやすいです。
以前、9月初旬にサビキ釣りで豆アジ100以上釣れました!それを狙ってタチウオやサゴシが回ってくるので、秋はいつもワインドと30gくらいのメタルジグで狙います。
評価:
この南芦屋浜 ベランダは、 地形的に 沖に出ているので 回遊魚もが豊富です。 ロケーションもよく 、手すりもあり 近くにはトイレや自動販売機もあるので 、ファミリーにとって とても釣りやすい場所だと思います。 子供とサビキ釣りをしましたが アジやイワシ がたくさん釣れました。 秋には太刀魚も釣れるそうなので 今からとても楽しみです。
評価:
この釣り場は、沖に出ていて、設備も良くオススメです。
僕は、今年の2月に水道で41センチのハネを釣りました。
他にも、沖向きの際でセイゴを釣るなど、釣果はまあまあです。
秋に行くと、スズキの他に青物が釣れるのが良いですね!ジクなどで。アジングやワインドもオススメです。
秋から冬にかけては、水道でメバリングが超オススメ!タケノコメバルが釣れる!たまにセイゴが釣れます。笑笑
あとは、サビキなんかも良いです。
駐車場、コンビニ完備。トイレ綺麗。
評価:
大阪湾の護岸最強?
沖に突き出てるから流れもあって 西宮浜鳴尾浜なんて比べ物になりません
ココにいくのは平日限定。夏は秋はジグで青魚とタチウオ、シイラなんかを釣ります。
冬は誘われたらエビ撒きでスズキ釣り。これは沖よりも水道のほうがよさそう。
評価:
8月に行き、サビキと普通の釣り竿で陸釣りをしてガシラやイワシ、イカ、スズキ、ボラ、タチウオが釣れました。
結構混雑していました。
周りの人はサビキやタチウオ狙いの仕掛けをしている人が多かったです。
駐車場もあり、アクセス便利でした。