このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 兵庫県西宮市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,サバ,イワシ,サヨリ,ハマチ(ツバス),メバル,ガシラ,カワハギ,ハゼ,アナゴ,カレイ,シーバス(ハネ),タチウオ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 利用不可
- 禁止事項・レギュレーション
- ゴミ問題などにより残念ながら2025年現在立ち入り禁止状態となっています。
- トイレ
- ヨットハーバー敷地内にトイレがあるが先端部からはかなり歩くので要注意。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場は新西宮ヨットハーバーの駐車場(日中最大800円、夜間最大400円)が利用可能。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
サビキ釣り


西宮ケーソンは、兵庫県西宮市にある防波堤で、サビキ釣りの好ポイントです。この場所では、アジやサバ、イワシなどの小型青魚をターゲットにしやすく、釣果も期待できます。特に先端部は水深があり、潮通しも良いため、魚影が濃くなる傾向がありますが、入口付近でも釣れることがあります。釣行時は、アミエビを使った撒き餌をしっかり行い、魚の層を意識して仕掛けを調整します。
サビキ釣りには下カゴ式や上カゴ式の仕掛けが適しており、ターゲットによって針のサイズを選ぶのがポイントです。ゴミ問題による立ち入り禁止で釣り場利用が難しい時期もあるため、最新の情報をチェックしてから訪れることが重要です。渓流釣りと併せて、タチウオ釣りも人気で、特に秋の夜間釣りでは、多くのアングラーがこのターゲットを狙います。必要な道具やエサを準備し、楽しく安全な釣りを楽しんでください。
タチウオ

西宮ケーソンは、残念ながら2024年3月現在立ち入り禁止となっていますが、かつてはタチウオ狙いのアングラーに人気の夜釣りスポットでした。秋になると、多くの釣り人がウキ釣り、引き釣り、ルアーフィッシングなど様々な方法でタチウオを狙っていました。
ケーソンは先端部まで約1kmと長く、多様な魚種が狙える釣り場として知られており、タチウオはその中でも特に人気のあるターゲットの一つでした。新西宮ヨットハーバーの駐車場が利用可能で、トイレも完備されていましたが、先端部からは距離があるため注意が必要でした。
かつては、ルアーフィッシングの他、エサ釣りでも実績があり、多くの釣り人が夜な夜なタチウオを求めて訪れていました。
ハマチ



西宮ケーソンでハマチを狙う際は、まず状況を把握することが重要です。特にサビキ釣りでカタクチイワシが豊漁の際には、青物が寄る可能性が高まります。潮の流れが良い時期には、ブリやサゴシも混じりやすく、釣果が期待できるでしょう。釣りのベストタイミングは早朝で、特に午前5時前後にアタリが多いです。また、朝7時半ごろには、細身のアジをエサにしたノマセ釣りでハマチが釣れることがあるため、チャンスを逃さないようにしましょう。具体的な釣り方としては、ノマセ釣りが効果的です。サビキで釣ったアジやサバを使って深いところを狙います。また、ルアー釣りも試してみる価値があります。特にフォール中にアタリが出ることがあるので、アクションを工夫してみてください。推奨する仕掛けには、ハヤブサの「ジャックアイマキマキ」やアズーロの「トゥルーサーディン」、さらにはメタルジグなどがあります。狙うポイントは、内向きのカーブを越えたあたりや第2カーブ内向きが良いとされています。釣りの深さは3ヒロ半から4ヒロの範囲で調整し、ベストな釣果を目指しましょう。12月もハマチが釣れることがあるので、季節に関係なくチャンスを逃さないようにしましょう。
サヨリ



西宮ケーソンでのサヨリ釣りは、様々な技術とタイミングを駆使することで楽しむことができます。まず、釣り方としては、マキエカゴを取り付けた連玉ウキ仕掛けで遠投する方法が効果的です。特に釣れる時期は7月から始まり、明るい時間帯や昼過ぎから夕方にかけて活性が高まる傾向があります。このポイントでは、波止の内側や外側ともに釣りができるので、状況に応じて柔軟に立ち回ることが重要です。針のサイズについては、サヨリ針(袖針)の3号から3.5号程度が推奨されており、餌として生きた赤アミや集魚効果のあるアミノ酸製品を利用すると良い結果が得られるでしょう。また、サヨリは警戒心が強い魚なので、ウキカゴと針の間隔を適度に保つことが食いつきを良くするポイントとなります。過去の釣果情報によると、40匹以上の釣果があった日もあり、運が良ければジャンボサヨリを釣ることも期待できます。ただし、天候や潮の流れに注意しながら、釣りスポットを選ぶ際は他の釣り人との兼ね合いも考慮し、周囲の状況を見ながら釣りを楽しむと良いでしょう。西宮ケーソンには多くのサヨリが生息しているため、十分な準備で挑むことで、充実した釣果が得られる可能性が高まります。
アナゴ



西宮ケーソンでのアナゴ釣りは、特に夜間のちょい投げスタイルが効果的です。このエリアでは、日が沈むと急にアタリが増えるため、夕方からの釣行がおすすめです。まず、ケーソンの内側でアタリがない場合は、沈みテトラの手前に移動してみると良いでしょう。タチウオ用の道具を利用して、アナゴ専用の仕掛けを組むことがポイントです。エサには青イソメを使うことが一般的ですが、サンマやイワシの切り身、またキビナゴも有効です。これらのエサはアナゴにしっかりとアピールするため、用意しておくと安心です。釣り場はケーソン周辺や手前の沈みテトラが好ポイントとなっており、これらの場所では特に効果が高いです。アナゴは最大で30cm程度のものが釣れることもあり、時にはサイズの小さなものも釣れることがあります。仕掛けは、絡みにくい太めのハリスを使用し、発光体をつけるとアナゴの視覚に訴えかけることができるため、効果的です。釣りはアクションを加えることでアタリが増えるので、置き竿にせず、適度に誘いを入れて楽しんでください。
シーバス



西宮ケーソンでのシーバス釣りは特にルアーフィッシングでの実績が高いです。このエリアでは、午前6時前後にカーブとカーブの間にカタクチイワシの群れが回遊する時間帯に狙いを定めることが成功の鍵と言えます。ルアーを使った釣りでは、アクションやカラーの選択が重要で、周囲の状況に応じて適切なルアーを選ぶことが求められます。特にカタクチイワシが近くにいる時は、ミノー系のプラグが特に効果的です。また、2つ目のカーブの先では午前6時に大物を掛けたもののバラしてしまったという情報もあり、これは大きなチャンスであることを示しています。ルアーマンの方は、メジロである可能性もあると話しており、このエリアには多様なターゲットが存在することも魅力の一つです。さらに、近隣のキャナルではスズキが順調に釣れているという報告もあり、状況に応じたポイント選びが大切です。岸際に接岸している時を狙うことや、様々なルアーのテストを通じて、思わぬ大物との出会いを楽しむことができるでしょう。
ガシラ



西宮ケーソンでのガシラ釣りは、テトラポッドや堤防の足元を中心に狙うのが効果的です。特にカーブ部分の変化のある場所は好ポイントとなり、20センチを超える良型も期待できます。釣り方としては、ブラクリ仕掛けを使った探り釣りが最も実績があります。オモリと針が一体となったブラクリにオキアミや青イソメを付け、足元の岩陰や隙間に落とし込んで誘います。また、テトラ周辺では脈釣りやフカセ釣りも有効で、ガシラの活性が高い時には積極的にエサを追ってきます。ガシラは岩礁に身を隠す習性があるため、アタリがあったら素早く合わせて、魚を障害物から引き離すことが重要です。西宮ケーソンは足場が比較的安定しているため、初心者でも安全にガシラ釣りを楽しむことができ、25センチクラスの立派な個体も狙える魅力的な釣り場といえるでしょう。
メバル



西宮ケーソンでのメバル釣りは、意外な楽しみとして注目されています。このエリアは一見メバルが少ないとされがちですが、実際には釣果が期待できる場所です。特に、夜間の釣りでは効果的で、エサ釣りやルアー釣りを試みると良いでしょう。ウキ釣りでのリアルなエサとしてはオキアミやアオイソメが人気ですが、ルアー釣りではマイクロスプーンや小型のワームが有効です。釣り方については、ポイントとなるのはケーソンの継ぎ目や根がかりしやすい場所を丁寧に攻めることです。特に早朝は活性が高く、メバルやカサゴが狙える時間帯ですので、時間帯をうまく活用しましょう。また、柔らかめのロッドを使用することでメバルの繊細なアタリにも対応できるため、釣果を伸ばす手助けになります。過去にはこのスポットでの実績が報告されており、希望を持って釣行すれば、思わぬ成果が得られるかもしれません。自分の戦略を練りながら、楽しいメバル釣りに挑んでみてください。
アジ



西宮ケーソンでのアジ釣りは、主にサビキ仕掛けを用いた方法が効果的でした。足場の高さに応じて、低い場所では延べ竿を、高い場所では小型リール付きの竿を使い分けることが重要です。仕掛けにはアミエビを詰めたコマセカゴを取り付け、海底付近から探り始めるのが基本的なアプローチとなります。竿を上下に動かしてコマセを撒き散らし、その集魚効果によってアジを寄せ付けます。過去の実績では、良型のアジが数多く釣れており、クーラーボックスを満杯にするほどの釣果も期待できる優秀なポイントでした。特に大型のアジについては30センチを超える個体も狙える可能性があり、春の時期には特に期待が高まっていました。ただし、現在は立ち入りが制限されているため、釣行前には必ず最新の規制状況を確認することが必要です。
近隣の釣り場
- 鳴尾浜臨海公園海づり広場
-
西宮市鳴尾浜にある海釣り公園。アジ、サバ、イワシ、サヨリ、サッパ、ハゼ、カレイ、メバル、タチウオ、シーバスなどを狙うことができる。
- 武庫川一文字
-
大阪湾に浮かぶ沖堤防。チヌ、タチウオ、青物、タコなどが狙え、大物も期待できる釣り場となっている。
口コミ・コメント