このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 兵庫県神戸市
- 釣り場タイプ
- 堤防
- 釣れる魚
- カレイ,メバル,カサゴ,アイナメ,アジ,イワシ,サゴシ,ハマチ,クロダイ,タチウオ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 利用不可
- 禁止事項・レギュレーション
- 現在渡れなくなっています。
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
アイナメ



神戸港沖堤では、冬の投げ釣りでアイナメが狙えます。遠投の必要はなく、手軽なチョイ投げでも釣果が期待できるのが魅力です。また、アイナメは堤防の際にも潜んでいるため、クロダイ狙いの落とし込み釣りでも釣れることがあります。ルアーで狙う場合は、海底を小突くようにクロー系ワームを使うか、底近くをシャッド系ワームで泳がせるのがおすすめです。根ズレ対策として、16ポンド程度のフロロカーボンラインを使用し、アタリがあったら素早くアワセて根に潜られないようにしましょう。
メバル



神戸港沖堤は、メバル釣りの好ポイントです。メバルは一年を通して狙えますが、特に春先から初夏、晩秋から初冬にかけてがおすすめです。夜間が圧倒的に有利で、夕暮れ時から活性が上がります。
釣り方は、ルアー釣りとエサ釣りの両方が楽しめます。ルアー釣りでは、ジグヘッドにソフトワームをセットした仕掛けが定番です。軽量ジグヘッドと水中ウキの組み合わせも効果的です。ワームはグロー系を選ぶと良いでしょう。エサ釣りでは、アオイソメやシラサエビなどが使われます。
沖堤では、常夜灯周りや潮通しの良い場所が狙い目です。テトラポット周りも魚が隠れている可能性があるので、丁寧に探ってみましょう。メバルは警戒心が強い魚なので、静かにアプローチすることが大切です。ラインは細めのものを選び、ゆっくりと誘いをかけるのがコツです。
シーバス



神戸港沖堤は、ほぼ一年を通してシーバスを狙える魅力的な釣り場です。特に春先から初夏、そして秋から冬にかけてが最盛期となり、内湾の浅場を好むシーバスが、水温変化に合わせて移動してくるため、様々なポイントで釣果が期待できます。効果的な釣り方としては、ルアーフィッシングがおすすめです。定番のミノーやバイブレーションに加え、コアマンのVJシリーズやアズーロの鉄湾メタルバイブ、メジャークラフトのジグパラなど実績の高いルアーをローテーションで使用すると良いでしょう。岸壁ジギングでは、コアマンのゼッタイ30グラムが定番です。時間帯は、朝夕のマヅメ時や夜間が有利です。また、天候が悪く海が荒れた日もシーバスの警戒心が薄れ、釣果が期待できます。流れの変化や障害物周りはシーバスが潜みやすいポイントなので、重点的に狙ってみましょう。釣果情報では、複数人で釣行するとより多くのシーバスに出会えるチャンスがあるようです。
カレイ



神戸港沖堤でのカレイ釣りは、特に和田防周辺で楽しむことができます。釣りをする際には、石ゴカイや青イソメといった自然餌が有効です。投げ釣りが主流となり、特に満潮前後の潮が動いている時間帯は、魚の活性が高まるため狙い目とされます。また、カレイは小さな群れを作りやすいため、1匹釣れたポイントを重点的に攻めることが成功の鍵です。この場所は、他の釣り人が少ないため、静かに釣りを楽しむことができる穴場スポットでもあります。カレイの釣れる季節は、一般的には10月から5月にかけてで、特に寒い時期がアクティブな時期となります。これらの条件を考慮し、ポイントや潮の動きをしっかりと見極めることで、良い釣果を得ることができるでしょう。
カサゴ



神戸港沖堤、特に和田防でのカサゴ釣りは、実績のあるターゲットです。釣果情報からもわかるように、良型のカサゴが期待できます。釣り方としては、堤防の構造物を活かした穴釣りがおすすめです。カサゴは岩の隙間や穴の中に潜んでいるため、そのような場所に仕掛けを落とし込んで探るのが有効です。エサは、シラサエビやアオイソメ、石ゴカイといった定番のものが効果的です。特に石ゴカイやアオイソメは持っておくと、状況に合わせて使い分けられるので安心です。カサゴは根に潜り込む習性があるため、アタリがあったら素早くアワセて根から引き離すことが重要です。仕掛けを落とし込む際は、海底付近を丁寧に探るように心がけましょう。神戸港ハーバー店では、和田防の最新情報や詳しい釣り方を提供しているので、釣行前に立ち寄ってみるのも良いでしょう。
サゴシ



神戸港沖堤、特に和田防でサゴシを狙う際は、まず釣り方として非常にシンプルなルアーの遠投と巻き取りを主に使用します。この場所では、ショアジギングが効果的です。ルアー選びでは、アズーロの徹湾メタルバイブレーションやプレストジグ、徹湾シンペンなど、神戸周辺で実績のある品を選ぶと良いでしょう。特に、シンプルに巻くだけで釣れるスタイルが手軽でお勧めです。また、掛かり重視ならば、3フック仕様の仕掛けを使用することで、サゴシやサワラの柔らかい口にもしっかりとフッキングすることが可能です。サゴシの釣りを成功させるためには、釣れるタイミングを見極めることが重要です。特に早朝や、朝の8時と12時ごろにナブラが発生することが多いので、これに合わせて釣りを始めると良いでしょう。また、連日青物が釣れている状況を活用し、釣り場の熱気を感じながら楽しむことができます。和田防にアクセスする際は、河内渡船を利用するのが便利です。そして、夏場などは熱中症対策も忘れずに行い、万全の体制で挑むことをお勧めします。
タチウオ



神戸港沖堤、特に和田防におけるタチウオ釣りは非常に魅力的です。このエリアでは、主に暗くなる時間帯や朝早い時間にタチウオが活性化します。9月から10月の秋の季節が特に釣りに適しており、日没時の夕マズメも狙い目です。釣り方としては、ウキ釣りと引き釣りが有効で、和田防でも多くの釣り人がこの方法を試しています。キビナゴやサンマ、赤キビナゴといった新鮮な餌が特に効果的で、冷凍イワシも好まれます。釣りの深さについては、ウキ釣りで約3.0ヒロが目安となります。また、タチウオ専用の仕掛けやルアーも重要で、ジグパラワインドなどのルアーに挑戦するのも一つの楽しみです。釣れるサイズは、ドラゴンサイズの121cmや指3本クラスが報告されています。周囲には20〜25cmのサバも多いですが、そんな中にタチウオが混じって釣れることもあります。さらに、和田防ではタチウオチャンピオングランプリが開催されており、釣り具を1000円以上購入することで参加も可能です。このようなイベントを楽しみつつ、的確な餌の選択や釣り方でタチウオの釣果を上げることができるでしょう。
アジ



神戸港沖堤、特に和田防では、良型のアジが狙える魅力的な釣り場です。サイズは20cmを超えるものが多く、時には30cm近い大アジも期待できます。時間帯は早朝や午後から夕方にかけてが有望で、特に昼過ぎから釣果が伸びる傾向があります。釣り方としては、遠投サビキ釣りやカゴ釣りが一般的ですが、フカセ釣りも有効な手段です。フカセ釣りの場合は、水深約5mのタナを探ると良いでしょう。餌はアミエビだけでなく、シラサエビ、青イソメ、石ゴカイ、オキアミなども効果的です。アジはプランクトンを主な食料としているため、撒き餌としてアミエビを使用し、寄せて足止めすることが重要です。アジは口が柔らかいので、釣り上げる際は慎重に、バラさないように注意しましょう。これらの情報を参考に、神戸港沖堤でのアジ釣りをぜひ楽しんでみてください。
イワシ



神戸港沖堤でのイワシ釣りは、特に満潮から干潮にかけてのタイミングが狙い目です。この時間帯に、カタクチイワシが回遊することが多く、釣果を上げやすくなります。釣り方としては、サビキ仕掛けや電気ウキ釣りを利用すると良いでしょう。また、オキアミや冷凍イワシをエサとして使用すると効果的です。冷凍イワシは特に実績があるため、選んでみてください。タックルについては、磯釣り用の竿を選ぶと扱いやすく、4m前後の長さで、柔らかい穂先が理想的です。リールにはナイロンライン2号程度を巻き、2000番前後のものがあれば十分です。釣りのポイントとしては、潮通しの良い場所を選び、実績のある釣り場に行くと良いでしょう。さらに、釣り場に着いたら、群れを足止めするためにコマセを撒くことが重要です。これによって、魚をその場に留めておくことができ、更にアタリを得やすくなります。日の出前や日没近くも良い時間帯ですが、群れが入ってくるタイミングを見逃さないように注意してください。 神戸港沖堤でのイワシ釣りを楽しんでみてください。
関連リンク
- 神戸渡船
-
–
口コミ・コメント
評価:
多くの方が利用している釣り場で人気がありますので空いている平日に行きました。チヌを狙って釣りをしてみましたが、どうにも上手く釣る事は出来ませんでした。何でも釣れたら良いと思っていた餌の竿では、カサゴが数匹釣れました。
その日の天候や潮の関係もあるとは思いますが、釣り場選びを失敗したかもしれません。しかし、動画やブログでは釣れた報告が多い場所でもありますのでもう一度トライしたいです。
評価:
8月下旬に昼の3時間釣行、ジグサビキで狙っていましたが釣果は豆アジ3匹。2匹はサビキに1匹は7gのジグにヒットしました。潮が良くなかったのでそれを考慮すれば悪くはないと思いますがやはりもう少し沖目の神戸空港の方が青物のまわりは良いですね。
また、現地の方に聞いたところ太刀魚の時期が少し遅めで9月頃からだろうとのことです。
ただ、1つオススメのポイントは駅からすぐというところです。普段電車で通行する私のような人間にとっては絶好のポイントだと思います。
釣りをする時間がもっと長ければ青物も釣れていたかもしれませんね(笑)
評価:
近くのホテルに泊まる用事がありましたので、空いた時間で釣りを楽しみました。近くに釣り屋さんがなかったので、持っていたルアーやワーム等で楽しみました。宿泊客はもちろん、駐車場もあるので、利用しやすいですが、釣れるかとなると微妙そうです。