このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 兵庫県南あわじ市阿那賀906−2
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- キス,カレイ,メバル,アイナメ,アジ,イワシ,クロダイ,マダイ,アオリイカ,シーバス,タチウオ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
カレイ

伊毘漁港でのカレイ釣りは、特に秋の10月から11月が絶好のシーズンです。この期間はカレイが産卵を控え、食欲が旺盛になるため、大型のカレイを狙うチャンスが増えます。釣り方としては、主に堤防やサーフからの投げ釣りが有効です。底が砂地や砂泥の場所を選び、潮が流れているポイントを狙います。
釣りの準備には、3.6メートルから4.2メートルの投げ釣り用の竿と、ナイロンラインの3号または4号を使用した中型スピニングリールが必要です。仕掛けはジェット天秤に2本針を基本とし、エサにはゴカイ類が効果的です。特にアオイソメやイシゴカイを使うと、カレイが引き寄せられます。
釣り方のコツは、まずしっかりと投げるポイントを見極め、複数の竿を用意して置き竿にすることです。仕掛けが海底に達したら、底を引きずって地形を確認し、アタリがあった際は慎重に待つことが大切です。大型のカレイは、オモリを引っ張るようなアタリを示すことが多いので、しっかりと食い込ませてからアワせることを心掛けましょう。
シロギス

伊毘漁港でのシロギス(キス)の釣りは、特に初夏が最適なシーズンです。この時期、浅場で数多くのシロギスが釣れるため、多くの釣り人が集まります。投げ釣りの際は、沖合に向かって遠投し、非常にゆっくりと仕掛けを引き寄せる「引き釣り」を試みると効果的です。この方法は、食いつきやすい餌を動かし続け、広範囲を探ることができます。
アタリは遠投すると分かりにくくなるため、できるだけ距離を保ちながらアプローチすることが肝心です。また、波によって砂が変化するエリアや、底質が変わるスポットが釣果につながるため、ポイント選びも重要です。ハリス切れのリスクを避けるため、フグが釣れた場合は対策を忘れずに。
餌としてはイソメ類、特にジャリメやアオイソメが効果的です。釣果を伸ばすために、海底の状況を観察しつつ、適宜探りながら楽しんでください。伊毘漁港でのシロギス釣りは、家族や友人と共に楽しいひとときが過ごせる素晴らしいアクティビティです。
近隣の釣り場
- 南あわじ市海づり公園
-
南あわじ市にある海釣り施設。足元から水深があるため初心者でも釣りやすく、泳がせ釣りをやれば大物も期待できる釣り場となっている。
- 丸山海釣り公園
-
南あわじ市にある海釣り施設。サビキ釣りでアジ、フカセ釣りでチヌ、グレ、カゴ釣りで青物、マダイ、ヤエンやエギングでアオリイカなどが狙える。
口コミ・コメント
評価:
6月末の深夜から早朝にかけて、伊毘港にてエギングに挑戦しました。
釣果は私がコウイカを1匹、同行者がアオリイカを1匹と残念な結果でしたが、周りの人に聞いたところ、今年はあまりアオリイカが釣れていないとのことだったので、秋に再度チャレンジしたいと思います。