このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 兵庫県明石市二見町南二見
- 釣り場タイプ
- 岸壁
- 釣れる魚
- キス,カレイ,アイナメ,カサゴ,メバル,アイナメ,アジ,サゴシ,ハマチ,タチウオ,アオリイカ,シーバス,タコ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 南二見東緑地、南二見西緑地にトイレあり。
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
カレイ



東二見人工島では、投げ釣りでカレイを狙うことができます。特に冬から春にかけてがおすすめのシーズンです。東二見人工島の沖に面した広い護岸からカレイを狙いましょう。潮の流れが速い場所なので、重めのオモリを使用すると良いでしょう。仕掛けは市販品でも十分ですが、海底の地形に合わせて工夫するのも釣果アップの秘訣です。
エサはアオイソメやマムシなどの定番のものが有効です。カレイは潮の動きによって活性が変わるので、釣れる時間帯を意識して狙うことが大切です。また、カレイは群れで行動することが多いので、1匹釣れたら同じ場所を重点的に探ると、更なる釣果に繋がる可能性があります。テトラポットからの釣りになるので足元に注意して釣りを楽しみましょう。
ショアジギング


東二見人工島は、沖に面した広々とした護岸が特徴で、ショアジギングの人気スポットとしても知られています。特に秋には、ハマチなどの青物が回遊してくるため、多くの釣り人で賑わいます。時には予想以上の良型がヒットすることもあり、スリリングな釣りが楽しめます。
ショアジギングで青物を狙う際は、メタルジグを遠投し、ジャークやただ巻きなどのアクションを加えて魚を誘います。足元はテトラポットになっている場所もあるので、安全に注意してキャストすることが大切です。潮の流れが速い時間帯もあるため、状況に合わせてジグの重さを調整すると良いでしょう。東二見人工島でのショアジギングは、手軽に青物釣りが楽しめるおすすめの釣り方です。
シロギス



東二見人工島は、シロギス釣りの穴場として知られています。特に狙い目となるのは、白灯波止のテトラポットが途切れる場所から先端にかけてのエリアや、人工島の北側にある水道部周辺です。風向きに応じて釣り場を選ぶのがポイントで、北風が強い日は二見側、南風が強い日は人工島側で風裏を探すと良いでしょう。東二見大橋の橋脚付近も人気スポットですが、潮の流れが速く根掛かりが多いため、注意が必要です。橋の東側は引き潮時、西側は上げ潮時に有利とされています。また、公園跡地の西側、公共埠頭とのフェンス手前あたりも狙い目です。釣り方は、潮流に乗せて広範囲を探るのが基本です。仕掛けはキス針6号の3本針仕掛けに、25号程度のオモリを使用します。根掛かり対策として、ハリ数を減らすのも有効です。おすすめの餌は青イソメで、頭をカットして4cm程度と大きめに付けると効果的です。東二見人工島では、通常12月中旬ごろまでがシーズンですが、場所によっては正月過ぎても釣果が期待できることもあります。時合は引き潮から満ち潮に変わるタイミングで、満潮前が最大のチャンスです。ただし、橋の下周辺は根掛かりが多いため、注意が必要です。公園跡地では、50mから30m程度の近投で十分ですが、手前10m以内は捨て石が多いため避けた方が良いでしょう。
アオリイカ



東二見人工島はアオリイカ狙いのアングラーに人気のスポットです。特に白灯波止は実績が高く、アオリイカの墨跡も確認できます。波止先端部の低い場所の外側にあるスリット周辺は、潮通しが良く狙い目のポイントです。釣り方はエギングが一般的で、春と秋が主なシーズンとなります。春は大型のアオリイカを狙い、秋は新子と呼ばれる小型のアオリイカを狙うのがおすすめです。東二見人工島の沖向きテトラ周辺は藻が生い茂っており、アオリイカの産卵場所としても適しています。潮の流れが速い時には、アオリイカがテトラ周りに隠れている可能性があるため、テトラ周辺のシモリを丁寧に探ると良いでしょう。アオリイカは潮の流れを嫌う傾向があるため、手前の緩やかな流れの場所に潜んでいることもあります。エギングでは、着底後にフォールを意識したアクションで、イカが抱きつくタイミングを作ることが重要です。アオリイカは目が良く警戒心が強いため、周囲の状況に注意しながら丁寧に探ることが釣果につながります。
カサゴ



東二見人工島でのカサゴ釣りは、特にテトラ帯が狙い目となります。南二見東緑地を起点にすると、北側や西側に広がるテトラ帯は、カサゴが好む生息環境を提供しています。この場所では、釣り方として足元に仕掛けを落とし、チョンチョンと軽く誘いをかけることが有効です。このような動きがカサゴの興味を引き、効果的にアタックを誘発します。釣りの際は、根掛かりしやすい環境を考慮し、仕掛けを慎重に扱うことが必要です。ミチイトにブラクリなどシンプルな仕掛けを用意し、アオイソメやサンマの切り身をエサとすると良いでしょう。また、アタリを感じた時はスムーズにアワセて魚を引き離し、根に入られないように注意を払うことが大切です。メバル狙いの際にも、同様のアプローチを適用することで予期せぬカサゴのヒットが期待でき、釣りの楽しみが広がります。
アジ



東二見人工島は、多様な魚種が狙える人気の釣りスポットであり、アジもその一つです。アジを狙う場合、手軽なのはサビキ釣りでしょう。アミエビをコマセに使って、足場の良い堤防から手軽にアジを狙えます。特に、夕マズメ時や常夜灯周りはアジが集まりやすく、狙い目です。ルアーフィッシングであるアジングも有効で、小型のワームを使ってアジを狙います。常夜灯周りや潮通しの良いエリアを探るのがおすすめです。また、アジを餌にしたノマセ釣りで大型の魚を狙うこともできます。東二見人工島のポイントとしては、北側水道や白灯波止が挙げられます。白灯波止は足場が良いですが、夜間は街灯がないため注意が必要です。特に、白灯波止の先端部はスリット状になっており、好ポイントとして知られています。東二見橋の下も夕マズメ時にアジが狙えるスポットです。仕掛けを投入後、少し放置気味に待つと釣果に繋がるかもしれません。
メバル



東二見人工島でのメバル釣りは、主に島の南側と東側に広がるテトラポッド周辺が有望なポイントとなります。特に白灯台がある波止は足場が安定しており、初心者にもおすすめです。釣り方としては、0.8グラムから1.5グラムのジグヘッドに1.5インチのピンテールワームを組み合わせた仕掛けが効果的で、テトラポッド沿いにキャストしてゆっくりと巻き取るただ巻きが基本となります。潮の流れがある時間帯により活性が高まるため、夕方から夜にかけての時間帯を狙うとよいでしょう。また、足元の石組み護岸周辺では、ブラクリ仕掛けを使って10メートル程度の範囲を探ると、タケノコメバルと呼ばれる良型に出会える可能性があります。エビを使った撒き餌釣りも有効で、シラサエビを使用する際は軽く誘いをかけることでアタリを誘発できます。テトラポッド帯は足場に注意が必要ですが、15センチから25センチサイズのメバルが期待できる魅力的な釣り場です。
口コミ・コメント
秋口に東の角地からルアーを投げて、ハマチ釣りに行きます。
朝夕はたまにナブラが湧き、トップかポッパーでガツンと来ます。
暗くなると、太刀魚も回って来るので、長い時間釣りを楽しめるいいポイントですね。
評価:
カレイのシーズンは人が多過ぎ&潮が速いので、すごい釣りづらい。
車をすぐ横に止めれるのと中央にトイレがあるのはありがたい。コンビニやスーパーが人工島を出てすぐにあるので以外と便利。
評価:
カレイの名所らしいけどこういう速そうな所では釣らない笑 (釣れない)
ここに行くときは根魚を確実に釣りたい時
ガシラとアイナメとベラとブダイと。仕掛けは違うけどメバルと。
秋〜冬に小さいワームで3時間もやれば何かしら10匹ぐらいは釣れる。
メバルはフロートリグでやる