明石港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
兵庫県明石市港町2−8
釣り場タイプ
釣れる魚
ハゼ,キス,カレイ,アナゴ,アジ,イワシ,メバル,ガシラ(カサゴ),アコウ(キジハタ),チヌ(クロダイ),タコ,アオリイカ,シーバス,ハマチ(ツバス,ブリ)
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス

港内に有料駐車場あり。

ポイント

明石港

明石港ポイント図(赤灯台、白灯台周辺)明石港白灯、赤灯

入口の白灯付近で竿を出す人が多い。

明石新波止

明石新波止ポイント図明石新波止の様子

一番外側に位置する堤防。潮通しがよく様々な魚を狙うことができる。

魚種・釣り方別攻略法

アコウ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックル明石港でアコウを釣る久良木兵庫県におけるキジハタシーズン。魚速報が収集した釣果情報723件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:25.7,2月:12.9,3月:12.9,4月:26.7,5月:48.5,6月:69.3,7月:72.3,8月:77.2,9月:100.0,10月:96.0,11月:87.1,12月:87.1キジハタの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報11145件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:90.93,長潮:98.96,中潮:92.91,大潮:92.3

明石港では、テトラポッド周辺にアコウ(キジハタ)が潜んでいます。狙う際は、ソフトルアーやブラクリ仕掛けが有効です。テトラ周りは根が荒いため、アコウがエサを咥えるとすぐに根に潜ろうとします。そのため、アタリを感じたら素早く引き抜くのが重要です。

アコウは根魚なので、海底付近を丁寧に探るようにしましょう。テトラの穴や岩の隙間など、隠れやすい場所を重点的に攻めるのがポイントです。

明石港周辺には釣具店もあるので、釣行前に必要な道具を揃えることができます。明石駅からもアクセスしやすいので、電車での釣行も可能です。根魚は夜行性なので、夜釣りで狙うのもおすすめです。

イワシ

下カゴ式サビキ釣りの基本仕掛け・タックル兵庫県におけるイワシシーズン。魚速報が収集した釣果情報2304件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:12.7,2月:5.7,3月:17.4,4月:58.2,5月:87.7,6月:54.1,7月:66.8,8月:94.3,9月:97.5,10月:100.0,11月:74.1,12月:60.8イワシの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報19334件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.51,若潮:98.32,長潮:95.26,中潮:100.0,大潮:98.26

明石港でのイワシ釣りは、家族連れやカップルにとって気軽に楽しめるアクティビティです。カタクチイワシを狙う際は、定番のサビキ釣りが最適です。特に、仕掛けとしては枝状に数本の針が付いたサビキが一般的です。釣り場としては、堤防や波静かな桟橋が好ましく、低い足場では渓流竿を使うと快適に釣りができます。一方、高い堤防ではリール付きの万能竿やルアーロッドがおすすめ。

釣りの際は、解凍したアミコマセをコマセ袋に詰め、海中に下ろしてから竿を動かしてコマセを拡散させます。このプロセスによって、イワシが自然と釣り針に近づいてきます。また、釣り場の表層をイワシが群れで回遊している場合は、コマセを水面に撒くだけでも効果的です。

食い渋りが見られる場合は、トリック仕掛けを利用して、ハリに直接アミコマセを付けて釣る方法も良いでしょう。明石港はアクセスが良く、釣具店も近いため、気軽に釣りを楽しむことができます。

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル兵庫県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報2098件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:2.7,2月:2.2,3月:3.8,4月:5.1,5月:12.5,6月:17.2,7月:4.8,8月:14.7,9月:78.4,10月:100.0,11月:39.0,12月:7.7アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

明石港でのアオリイカ釣りは魅力的な体験です。特に9月から11月の間、早朝や夜が狙い目で、この時期には港内でも好釣果が期待できます。明石港は波の影響を受けにくいため、条件が悪い日でも釣りがしやすいのが大きな利点です。釣り場としては、潮がヨレやすい灯台周辺が特に実績があります。新波止の灯台では、手前のテトラポットに降りて沖に向かってエギを投げると良い結果が得られることが多いです。一方、入口の灯台では、投げる向きにあまりこだわらず、いずれの方向でも釣れる可能性があります。釣りをする際は、周辺が狭いため他の釣り人と譲り合いながら楽しむことが不可欠です。また、活きエサを使ったウキ釣りやエギングも効果的です。エギのサイズは秋には2〜2.5号が適しており、特に食いつきが良いアオリイカを狙うには、ボトムをしっかり攻めることを意識すると良いでしょう。明石港の透明な水域でアオリイカを釣る楽しみを体感してください。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル兵庫県におけるシーバスシーズン。魚速報が収集した釣果情報2301件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:64.2,2月:68.9,3月:95.3,4月:97.7,5月:100.0,6月:91.8,7月:56.8,8月:36.2,9月:57.2,10月:70.0,11月:80.2,12月:77.0シーバスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報63912件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.34,若潮:92.19,長潮:93.06,中潮:98.86,大潮:100.0

明石港におけるシーバス釣りは、年末まで楽しむことができる魅力的なフィールドです。このエリアでは、シーバスがさまざまな時間帯に釣れるため、時間を選ばずに釣行を楽しむことが可能です。特に秋は、シーバスが小魚を活発に追いかける姿が見られ、初心者にもおすすめのシーズンです。釣り場としては、河口部や防波堤が特におすすめです。これらの場所では、小魚が集まりやすく、シーバスもそれを狙ってやってきます。また、サーフのかけ上がりなどもポイントとして重要です。釣り方としては、ルアー釣りが一般的であり、特に7フィートから10フィートの専用ロッドと3000番から4000番のスピニングリールの組み合わせが推奨されます。ラインはPEラインの0.8号から1.5号、リーダーにはフロロカーボンまたはナイロンの4号から5号を使用すると良いでしょう。ルアーの選択も重要です。秋シーズンには、ダイワのソルトペンシル-Fなどのトップウォーターや、マリアのバイブレーション、シマノのミノーが特に効果的です。釣り方も多様で、トップウォーターではドッグウォーキングやストップ&ゴーを駆使し、バイブレーションやミノーではただ巻きやトゥイッチを取り入れると良いでしょう。釣果が上がらない時は、釣り場にシーバスがいない可能性も考え、移動を試みることが重要です。また、ルアーの色や種類を変えることで反応が変わることがありますので、柔軟なアプローチが求められます。明石港でのシーバス釣りを存分に楽しむために、これらのポイントを押さえて釣行してみてください。

ガシラ

ライトゲームの基本仕掛け・タックル兵庫県におけるカサゴシーズン。魚速報が収集した釣果情報2809件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:89.3,2月:70.2,3月:79.6,4月:69.6,5月:96.6,6月:91.8,7月:55.2,8月:55.2,9月:50.8,10月:53.3,11月:69.0,12月:100.0カサゴの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26875件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.29,若潮:97.73,長潮:100.0,中潮:96.44,大潮:95.9

明石港でのガシラ釣りは、特に夕方から夜にかけてが狙い目です。理想的な時間帯は19時から21時10分で、特に20時以降が狙い目と言われています。この時期、藻の多い場所での釣果が期待できるため、たて藻が豊富に生えているポイントを狙うのが良いでしょう。潮が下がる状況では、藻の隙間の底に仕掛けを落とし込むと効果的です。この釣り方には延べ竿を使い、脈釣りスタイルで仕掛けを操作するのが基本です。底にエサをしっかり届けるための工夫や、適切な仕掛けを組むことが重要です。時にはフロートリグの使用が有効な場合もあり、特に過去に水位が低い時でも好釣果が得られた地点があったことを考慮すると、状況に応じた柔軟なアプローチが求められます。サイズに関しては、大体25センチ以上は期待できないようですが、数を狙う楽しさがこの釣りにはあります。岩礁帯や藻場での根掛かりには注意が必要ですが、根掛かりを避けつつ釣りを楽しむことで、明石港の魅力的なガシラ釣りを堪能できるでしょう。

ブリ

大型青物のルアーフィッシングの基本タックル兵庫県におけるブリシーズン。魚速報が収集した釣果情報4777件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:13.5,2月:6.6,3月:9.7,4月:26.1,5月:37.3,6月:37.7,7月:28.1,8月:33.9,9月:71.4,10月:100.0,11月:80.1,12月:57.9ブリの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報41060件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.18,若潮:94.75,長潮:94.47,中潮:100.0,大潮:99.65

明石港でブリを狙う場合、基本的にはオフショア、つまり船釣りでのアプローチが一般的です。しかし、過去には実際にブリを釣り上げている人もいるため、陸からの可能性もゼロではありません。ただし、明石港はフェリー航路があるため、釣りをする際には十分な注意が必要です。特にジェノバラインのような船舶の航行に注意を払い、ラインが船に触れないよう細心の注意を払いましょう。陸からブリを狙う場合、ブリそのものをターゲットにするのは難しいかもしれません。与えられた情報からは、ブリの若魚であるワカシやイナダをカゴ釣りで狙う方法が考えられます。サーフ(砂浜)からの遠投が必要になる場合が多く、コマセカゴ、サビキ、ウキなどを組み合わせた仕掛けを使用します。コマセを撒きながらアタリを待ち、ウキが大きく動けばチャンスです。明石港で本格的なブリを陸から狙うには、専門的な知識やタックルが必要となるでしょう。釣り場の状況や潮の流れを考慮し、安全に配慮しながら釣りを楽しみましょう。

カレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックル兵庫県におけるカレイシーズン。魚速報が収集した釣果情報1228件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:17.7,2月:34.5,3月:100.0,4月:69.6,5月:27.4,6月:14.5,7月:2.9,8月:1.8,9月:1.2,10月:10.9,11月:40.4,12月:41.3カレイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9076件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:98.99,若潮:98.44,長潮:95.52,中潮:96.85,大潮:100.0

明石港でのカレイ釣りは、激流で知られる明石海峡の複雑な潮流を攻略することが成功の鍵となります。新浜漁港の大波止白灯台周辺や一文字波止との間の船道が主要なポイントで、海峡の込み潮と西向きの本流がぶつかり合う場所では、カレイにとって絶好の餌場が形成されます。釣期は9月上旬から始まり10月にピークを迎え、大潮の干潮から満潮へ転じる夕方の時間帯が最も期待できます。強い潮流と頻繁な船舶通行のため上級者向けの釣り場ですが、まず広範囲を探ってから潮の変化を読み取り、有望なスポットに集中する戦略が効果的です。仕掛けはL字型天秤に35号の重りを組み合わせ、12-13号のカレイ針に5-6号のハリスを使用します。餌取りが多いため、塩締めしたマムシや金虫が威力を発揮し、道糸は必ず海底まで沈めて潮流の影響を最小限に抑えることが重要です。24センチから40センチ級の良型マコガレイが期待でき、取り込み時には玉網が必須となります。

チヌ

ダンゴ釣りの基本仕掛け・タックル兵庫県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報5067件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:59.4,2月:66.1,3月:100.0,4月:89.6,5月:67.9,6月:79.5,7月:56.9,8月:43.7,9月:51.9,10月:34.5,11月:42.3,12月:61.1クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

明石港では、主に8月から10月にかけてチヌを狙うことができます。時間帯は特に限定されず、一日を通して釣りのチャンスがあります。釣り方としては、ダンゴ釣り(紀州釣り)が有効な手段の一つとして挙げられます。ダンゴ釣りの際には、ヌカ、チヌ用まき餌、押し麦、荒びきサナギ、砂を配合したオリジナルの集魚剤を使用すると良いでしょう。配合の割合は、ヌカを多めに、チヌ用まき餌、押し麦、荒びきサナギを少量加えるのがポイントです。釣り場に着いてからも、状況に応じて荒びきサナギを少量ずつ調整しながら混ぜることで、より効果的な集魚効果が期待できます。タックルは、磯竿1.5号-5.3m、リールは2500番クラスのレバーブレーキ付き、道糸は3号、ハリスはフロロカーボン1.5号、針はチヌ針1号を使用します。ウキは、自作のカヤウキや市販の電気ウキ6Bなどを使用すると良いでしょう。明石港は潮の流れが速い場所もあるため、釣り場の状況に合わせて集魚剤の硬さやウキの浮力を調整することが重要です。また、チヌは警戒心が強い魚なので、静かに釣りをするように心がけましょう。

アジ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル兵庫県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報8678件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:51.5,2月:18.5,3月:25.0,4月:58.1,5月:69.3,6月:74.7,7月:78.7,8月:80.1,9月:76.7,10月:89.3,11月:98.4,12月:100.0アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

明石港はアジ釣りの実績が高い場所として知られ、港内の様々なポイントでアジを狙うことができます。特に、明石港東外港の南防波堤にある赤灯台周辺や、西防波堤の白灯台周辺はアジングでアジを狙う釣り人に人気です。旧波門崎燈籠堂の前では、サビキ釣りでアジを狙う人が多く見られます。アジは底付近を回遊していることが多いため、アジングではジグヘッドの重さを調整したり、サビキ釣りでは仕掛けを底まで沈めたりするなど、タナを意識した釣りが重要になります。明石港では一年を通してアジを狙うことが可能で、特に夏から秋にかけてが最盛期です。12月頃までは釣果が期待できるでしょう。アジングではワームを使った様々な誘いを試したり、サビキ釣りではアミエビなどの撒き餌を効果的に使用したりすることで、釣果アップにつながります。手軽なサビキ釣りはもちろん、近年人気の高いアジングにも挑戦できるため、初心者からベテランまで楽しめる釣り場と言えるでしょう。

メバル

メバルウキ釣りの基本仕掛け・タックル兵庫県におけるメバルシーズン。魚速報が収集した釣果情報3412件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:70.3,2月:67.4,3月:100.0,4月:82.1,5月:60.5,6月:51.1,7月:19.3,8月:9.9,9月:10.1,10月:19.0,11月:35.9,12月:57.8メバルの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報25561件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.22,若潮:97.69,長潮:96.24,中潮:98.61,大潮:100.0

明石港は12月から5月にかけてメバル釣りの好シーズンを迎えます。特に夕方から夜にかけての時間帯が狙い目で、漁船が停泊する西向き堤防内側(漁港内)は、メバリングなどのライトゲームを楽しむのに適した場所です。具体的には、明石市役所裏一帯の足場の良いベランダ状の場所や、への字型のカーブ点から左端にかけてがポイントとなります。左端前方には小波止があり、その外側、内側も有望です。さらに東方にはテトラ帯が広がっており、足元に注意しながらも狙ってみる価値があります。これらの場所では、藻が茂っている箇所が多く、小メバルが集まっている可能性が高いです。釣り方としては、ノベ竿でのウキ釣りが一般的で、テトラ際などのポイントではシラサエビを撒き餌として使用します。仕掛けを前方に打ち込み、タナを調整しながら誘いをかけましょう。また、メバリングでは1g程度のジグヘッドにスクリューテールワームを組み合わせるのがおすすめです。夜釣りでは、ベタ底を丁寧に探ることが重要です。凪の日や夕まずめの時間帯、大潮で満潮となる潮回りが特に釣果が期待できます。15cm~19cm程度のメバルが中心ですが、まれに20cmを超える良型も釣れることがあります。北風が強い場合は、南向きの市役所裏が比較的釣りやすいでしょう。海藻が生えている場所はメバルの隠れ家となりやすく、好ポイントとなる可能性があります。

タコ

タコのルアーフィッシングの基本タックル兵庫県におけるタコシーズン。魚速報が収集した釣果情報2511件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:6.0,2月:3.6,3月:7.1,4月:10.0,5月:85.5,6月:100.0,7月:67.2,8月:36.9,9月:16.4,10月:10.0,11月:7.7,12月:7.4タコの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報13042件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:98.66,長潮:96.55,中潮:94.86,大潮:96.61

明石港でのタコ釣りは、特に旧波門崎燈籠堂付近が人気のエリアです。ここでは、足元だけでなく、港内へ向けて遠くに投げてじっくりと探るのがコツです。多くの釣り人がタコ餌木を使用しており、この方法が効率的であるとされています。大物狙いの釣り場だけあって、サイズも期待できます。特に5月から8月の間が活発なシーズンで、釣れるタコは大きさに恵まれています。この時期には、タコが活発に動き回るため、釣果も増える傾向にあります。釣りをする際は、タコが好む環境を意識し、適切なアプローチを心掛けるとよいでしょう。タコの釣り方には独特の感触があり、しっかりとした引きには興奮を覚えることでしょう。明石港でのタコ釣りは、サイズを狙いつつ、アクティブな釣りが楽しめる絶好のポイントです。

関連リンク

恵比寿丸

東田丸

島虎丸

海蓮丸

近隣の釣り場

大蔵海岸

明石市にある釣り場。足場もよく人気のポイントとなっており、ルアーでシーバス、青物、フカセ釣りでチヌ、グレ、エギングでアオリイカなどが狙える。夜釣りではアジング、メバリングやウキ釣りでのタチウオ、大サバ狙いも面白い。

東二見人工島

明石市/加古郡播磨町にある人工島。投げ釣りでキス、カレイ、フカセ釣り等でチヌ、ルアーでシーバス、青物、根魚が狙える。

兵庫県の釣り情報

平均評価:4 / 5

口コミ・コメント

  1. 評価:

    ガシラ、アイナメなどが良く釣れます。たまにカワハギやヒラもおり、色々な魚がいます。タコフェリーの近くで良く釣りをしています。とにかくいつも明石に行くと何か釣って帰ってます。近くの商店街や明石焼きなどもあり、楽しめます。一点だけ注意ですが、タコフェリーの近くで釣りをする場合は釣竿から目を離さないように。何回か釣竿をタコフェリー巻き込まれてなくした事があります。

  2. 山根 より:

    評価:

    初夏から、沖向きでジグを投げてます。サバから始まり、ツバス、ハマチ、太刀魚、メジロ、極たまにブリも上がります。
    朝夕は凄い人で、朝の夜明け前から場所取りで寝てる人も。笑笑
    岸壁の根元と折れ点が人気ポイント。
    冬にかけて、いいサイズのガシラ、メバルがシラサエビで穴釣りで釣れます。

  3. しゅうま より:

    評価:

    メタルジグを投げてエソを狙うのをしてみました。エソの刺し身が美味いのをテレビでやっていたのでちょっと食ってみたかったので釣ってみました。
    ただ、何も釣れないごくたまに大きめのイワシが何かに追われるのだが単発でメタルジグには反応しないのが残念でした。

  4. 高松 より:

    評価:

    メバルが一年中つれる!
    特に12月前半は港の内でルアーでよく釣れます。
    意外と人も少ない(広いからか)
    バス釣りみたいにポイントが色々あって面白い

    軽い道具なら明石駅から歩きでもオッケ

    投げ釣りで行った時は流れが早すぎて何もできなかったが。。。。