臨港パークの釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
神奈川県横浜市西区みなとみらい1丁目1−1
釣り場タイプ
公園
釣れる魚
ハゼ,アジ,コノシロ,イワシ,サヨリ,メバル,カサゴ,アイナメ,シロギス,カレイ,カニ,タコ,クロダイ,タチウオ,シーバス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション

投げ釣り禁止。撒き餌禁止。

トイレ
園内に公衆トイレあり。
駐車場・アクセス
駐車場、駐輪場あり。

ポイント

臨港パークポイント図

岸壁

臨港パークで釣りをする人臨港パーク潮入りの池ぷかりさん橋

みなとみらい界隈の中では比較的釣りをしている人が多く、週末にはファミリーフィッシングを楽しむ人もいる。

魚種・釣り方別攻略法

アジ

臨港パークでアジを釣った男性ウキサビキ(飛ばしサビキ)釣りの基本仕掛け・タックル

臨港パークでは、アジはサビキ釣りで狙うのがおすすめです。足元の水深が浅いため、ウキサビキ仕掛けで少し沖を狙うと釣果が期待できます。アミエビなどのコマセを撒き、アジを寄せて釣りましょう。時間帯は、朝夕のマヅメ時や潮止まり前後の時間帯が狙い目です。

臨港パークではアジの他にも、コノシロ、イワシ、サバなどもサビキ釣りで釣ることができます。夜釣りではアジングで狙うことも可能です。足元を狙う場合はヘチ釣りや落とし込み釣りでクロダイ狙いも面白いでしょう。

ただし、本格的な投げ釣りは禁止されているようなので注意が必要です。ルールを守って釣りを楽しんでください。

コノシロ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル

臨港パークでのコノシロ釣りは、初心者でも楽しめる手軽な釣り方です。主な釣り方はウキサビキ釣りで、足元の水深が浅めなので少し沖を狙うのがコツです。仕掛けにはサビキを使用し、アミエビを餌にします。特に秋から冬にかけてコノシロの脂がのりやすく、美味しい季節です。

釣行時には、撒き餌をこまめに行い魚をポイントに留めることが重要です。コノシロは群れで行動するため、1匹釣れたら続けて釣れる可能性が高まります。反応が小さいため、アタリをしっかり見極め、違和感を感じたら軽く合わせてみてください。

臨港パークは他の魚種も豊富で、アジやイワシも狙えるため、サビキ仕掛けで多彩な釣果を期待できます。釣り場は広々としており、家族連れでも楽しめる環境が整っていますので、ぜひ訪れてみてください。

サヨリ

サヨリのウキ釣り&カゴ釣りの基本仕掛け・タックル

臨港パークは、手軽にサヨリ釣りが楽しめる好ポイントです。特に、ぷかりさん橋周辺やアーチ橋の沖側両側が狙い目となります。仕掛けは市販のサヨリ用連玉ウキ仕掛けで十分で、スーパーボールとカゴが付いているものが使いやすいでしょう。針のサイズは3.5~4号程度がおすすめです。自動ハリス止め付きの仕掛けだと、針の交換が容易で便利です。付け餌はアミエビが最も効果的ですが、ハンペンやカマボコをストローで抜いたものでも代用可能です。コマセもアミエビを使用し、食いが悪いときは冷凍の生アミエビが効果を発揮します。常温保存可能なアミエビでも十分釣果は期待できます。臨港パークでは遠投は必要なく、表層を回遊するサヨリを狙うため根掛かりの心配もほとんどありません。そのため、公園のルールを守りながら落ち着いて釣りができます。軽装で楽しめるのも魅力で、竿、リール、仕掛けがあれば、あとは餌と替え針程度で十分です。メゴチバサミやバケツの蓋など、サヨリ特有の小道具があるとより便利でしょう。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル

臨港パークは、都市部に位置しながらもシーバス釣りが楽しめる魅力的なスポットです。初心者の方には、電気ウキ釣りがおすすめです。釣り場Aの運河エリアで、青イソメを餌にウキ下を調整しながら狙ってみましょう。夜間は特にセイゴやフッコといった比較的小型のシーバスが期待できます。ある程度経験のある方には、へチ釣りが面白いでしょう。夏場は、釣り場Bのぷかり桟橋周辺の壁際にシーバスが隠れていることが多いので、カニや青イソメなどの餌を使って足元を丁寧に探ってみてください。敷石が入っている場所もシーバスの好ポイントです。ルアーフィッシングも可能ですが、投げ釣りが禁止されているエリアもあるので注意が必要です。ルアーでシーバスやアジングを狙う際は、周囲の観光客に配慮しながら安全に釣りを楽しみましょう。水路からの流れ込みは、シーバスが集まりやすい穴場スポットです。朝夕のマズメ時は特に活性が高く、釣果が期待できます。

ハゼ

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックル

臨港パークは、ハゼ釣りが楽しめるスポットとして知られています。特に、水路からの流れ込みがあるエリアは、ハゼの釣果が期待できるポイントです。臨港パークは足元が浅いため、満潮時を狙うのがおすすめです。干潮時には水が引いてしまう場所もあるので注意しましょう。釣り方は、ハゼは海底付近にいるため、一本針仕掛けで海底を探るのが基本です。根掛かりしやすい場所もあるため、軽い仕掛けでアンダーキャストで近場を探ると良いでしょう。投げ釣りは禁止されているので注意が必要です。8月頃にはハゼが活発になり、夕方の満潮に向かう時間帯に入れ食いになることもあります。過去の釣果報告では、短時間で数十匹のハゼが釣れたという記録もあります。エサはゴカイやイソメなどの一般的なものを使用します。臨港パークは手軽にハゼ釣りが楽しめる場所ですが、安全に配慮して釣りを楽しんでください。

クロダイ

落とし込み釣り・ヘチ釣りの基本仕掛け・タックル

臨港パークは横浜みなとみらい地区を代表するクロダイ釣りの名所として親しまれています。この釣り場では投げ釣りやルアー釣りが制限されているため、足元での餌釣りが中心となります。最も効果的な釣法は壁際を狙うヘチ釣りで、カニや青イソメ、フジツボ、イガイなどの餌が威力を発揮します。運河側の護岸には牡蠣殻やフジツボが豊富に付着しており、クロダイの絶好の餌場となっています。特に夏季の満潮時には表層近くまでクロダイが浮上することが多く、絶好のチャンスとなります。ぷかり桟橋周辺では足元の壁際にある空洞部分がクロダイの隠れ家となっており、パシフィコ横浜裏から臨港パークアーチ橋にかけての階段状護岸では、一段目や二段目の棚上でも良型が期待できます。電気ウキを使った夜釣りも有効で、青イソメを餌にした釣りが実績を上げています。6月中旬から9月頃が最盛期で、サイズ・数量ともに期待できる時期です。

近隣の釣り場

新港パーク

臨港パークの隣に位置する釣り場。日中は人通りが多く釣りをする人は少ないが夜釣りではアジやシーバス(セイゴ)などが狙える。

ふれーゆ裏

臨港パークから5㎞程のところにある釣り場。足場がよくアジ、イワシ、スズキ、タチウオ、キス、カレイなど多彩な魚が狙えることから人気のポイントとなっている。

横浜沖堤

横浜港に浮かぶ沖堤防群の総称。渡船を利用して渡る必要があるが大物も期待できるポイントとなっている。特にシーバスとクロダイは魚影が濃い。

神奈川県の釣り情報

平均評価:4 / 5

口コミ・コメント

  1. より:

    評価:

    この界隈で初めて釣りしたけどアジングしてる人けっこう多くてびっくりした。