本牧海釣り施設

スポンサーリンク

本牧釣り施設のポイント

本牧海釣り施設ポイント図

本牧海釣り施設

釣り場概要

神奈川県横浜市の本牧埠頭にある海釣り公園。
長さ300mの桟橋や護岸から釣りができ、初心者からベテランまで楽しめる釣り場となっている。料金は大人900円、中学生450円、小学生300円。開園時間は4~10月は6~19時、11~2月は7~17時、3月は6~18時。

本牧海釣り施設で釣れる魚はキス、カレイ、イシモチ、アナゴ、アジ、イワシ、サヨリ、サッパ、コノシロ、メバル、カサゴ、アイナメ、コウイカ、シリヤケイカ、クロダイシーバスなど。

ファミリー層にはサビキ釣りの人気が高く、気温の高い時期にはイワシ、アジ、小サバの数釣りが楽しめる。

黒鯛は落とし込みで狙う人が多いが、カラス貝などの現場での採取は禁止されているのでエサは用意しておきたい。

投げ釣りでは夏にキス、冬にカレイ、アイナメが狙える。竿は一人2本までとなっているので注意したい。

近隣の釣り場

大黒海釣り施設

本牧海釣り施設から2㎞程のところにある海釣り施設。釣りものは本牧海釣り施設と似ておりサビキ釣りでアジやイワシを狙う人が多い。

大黒海釣り公園
大黒海釣り施設のポイント 釣り場概要 神奈川県横浜市の大黒埠頭の一角にある海釣り公園。 開園時間は4~10月は6~19時、11~2月は7~17時、3月は6~18時。料金は大人900円、中学生450円、小学生300円。全長200...

磯子海釣り施設

横浜市磯子区にある海釣り施設。本牧や大黒と比べるとアジの魚影は薄いが岩礁がありクロダイやメジナもよく釣れる。

磯子海釣り施設
磯子釣り施設のポイント 釣り場概要 神奈川県横浜市磯子区にある海釣り公園。 長さ500m幅3mの桟橋から様々な魚が狙え、特にファミリーフィシングに人気の釣り場となっている。開園時間は3~10月は8~18時、7、8月は8~19時、1...

釣果情報

🐡Amazon 釣り具 タイムセール 🎣
【釣果】ブログを登録して釣果を掲載 | 【釣具】Myタックル図を作る
【本牧海釣り施設】アミコマセVS冷凍シロメ(生シラス) 5POINT
【日付】 2023-03-31【ポイント】 本牧海釣り施設 【対象魚】 アジ 【釣法】 コマセ釣り【情報源】やし50(YouTube)
昨日は部員と本牧海釣り施設に行きました!午前は渋かったので… 4POINT
【日付】 2023-03-30【ポイント】 本牧海釣り施設 【対象魚】 イシモチ コノシロ イワシ 【釣法】 サビキ釣り【情報源】@聖光学院 生物部(Twitter)
本牧海釣り施設釣果報告(*^^*)6時~7時12匹昼前後と1 3POINT
【日付】 2023-03-29【ポイント】 本牧海釣り施設 【対象魚】 アジ 【情報源】@釣りキチ(Twitter)
2023.03.22 13:00_17:00#本牧海釣り 先端外側 2POINT
【日付】 2023-03-29【ポイント】 本牧 【対象魚】 コノシロ 【情報源】@wyu.photo(Twitter)
本日の釣果#本牧海釣り施設6:00〜17:00良型のアジを筆頭に 5POINT
【日付】 2023-03-27【ポイント】 本牧海釣り施設 横浜 【対象魚】 アジ コノシロ ウミタナゴ 【釣法】 泳がせ釣り【情報源】@Tsuri.Fami@海まで毎回遠征(Twitter)
久々釣り!初カサゴ船♡#新修丸 #カサゴ船 #カサゴ #大黒ふ頭 #… 0POINT
【日付】 2023-04-01【ポイント】 本牧 大黒埠頭 【対象魚】 カサゴ 【釣法】 船釣り【情報源】Instagram

本牧釣り施設の天気・風・波をチェック

※掲載情報は誤っていたり古くなっていたりする可能性があります。立入禁止、釣り禁止になっている場合もありますので現地の案内板等の指示に従って行動して頂くようお願い致します。

スポンサーリンク
魚速報

  1. 夏の時期に子供達と訪れました。
    駐車場も広く小さな売店やトイレもあってとても便利で、家族でゆったり楽しく過ごせました。
    多くの種類の魚が釣れるようですが、私たちはアジやカタクチイワシを釣って、初心者の私や子供達にも大満足でした。
    少し混雑していましたが、本格的な釣り人からファミリー、カップルまで、皆で楽しめる施設だと感じました。

  2. 子供を連れて行きやすい釣り場です。
    策があって安心ですが、やはり何が起きるかわからないので子供用のベスト(安全の為につけるやつ)を無料で貸し出してくれます。
    トイレ、食事できるスペース、休憩所、売店もあり準備が万全ではなくても何とかなるので気構えずに子供を連れて行けます。
    餌や仕掛けも買い足せます。

    オープン時間に合わせて行きましたが、駐車場が満車になってしまい入れず、昼過ぎに出直し入場することができました。
    夏休み中に数回行きました。
    9月に行った時はサビキ釣りで引きの強いサバやサッパが上がりました。
    周りにはへち釣りで大きなクロダイを上げてる人もいました。

  3. 昨日、初めて行ってきました。
    開園前に行きましたが、平日にも関わらず、まさかの行列が出来ていて驚きました。ベテランからファミリー、カップルが来ていました。
    沖桟橋の外側でトリックサビキで楽しみました。昼までいましたが、に大漁のイワシが釣れました。本当は鯵を狙っていたのですが…水面にイワシの群れが見えてちょっと感動です。
    トイレが駐車場、館内にあるので女性も安心して訪れる事ができます。

  4. はじめて行きました。日曜日11:00くらいに行ったのですが、人が多くて釣り場を探すのに苦労しました。釣り具は持って行きませんでしたが、現地で餌を含めてレンタルや調達ができます。釣果は鰯が99%で、釣り糸垂らせばすぐ釣れるので、途中から飽きました。

  5. 7月の下旬の休日にでかけました。休日だとここは混むので、私達は現地に当日のAM1時(夜中)くらいに到着し、バケツなどを置き順番取りを行いました。この時間に行くと前から10組目くらいになって自分たちが釣りたい場所を確保できました。施設が開放されるときには200M近くの一列の行列ができていました。
    今回はサビキ釣りを行い、サバがサイズ関係なく多く釣れました。他には小アジやイシモチが釣れました。
    昼間は空調の効いた施設に入りカップ麺などを食べて休憩しました。
    一番釣れたのはその時は帰り際の夕方でした。夕方は小アジが多かった印象がありました。
    私達が釣りをした場所はL字になっているLの長い方の線の真ん中あたりでした。

  6. 釣り初心者や家族連れでも、安心して楽しめる釣り場です。えさやコマセなどは売店でもっているので便利です。休日は若干混んでいますが、意外と大きいのでスペースはあります。わからないことがあると大抵周りの人が助けてくれるので初心者にはお勧めです。

  7. 一年中楽しめる管理釣り施設です。
    売店、食堂、休憩室あり
    駐車場が安い!(230台収容)
    3時間以内 250円 / 5時間以内 350円 / 5時間以上 500円
    アジならどのポイントでも比較的に釣れるんじゃないでしょうか。
    沖の方まで行けますが潮が速く天候によって波が荒いので意外と怖いです。

  8. 様々な魚種が通年で釣ることができる管理釣り場です。入場料が900円(お得な回数券もあります)かかり、駐車場代は約500円かかります。
    桟橋でのサビキ釣りが盛んで、温かい時期だと、イワシやサバがよく釣れます。しかし、通年で釣り客が多いことが影響しているのか、擬餌針では思うように釣果が上がりません。アジ狙いでサビキを行うなら、トリックサビキがおすすめです。
    投げ釣りでも、キスや石持、あなごなども釣ることができます。売店やトイレも完備されているので、初心者や家族連れから、ベテランまで楽しむことができる釣り場です。

  9. 人気の釣り場で非常に混雑しています。平日でもオープン前から行列ができているので狙ったポイントに入るというよりは空いている場所で釣りをします。
    潮流が速いので重い錘を使用してのサビキが無難です。その点でファミリー向けです。夏場はイワシが際限なく釣れます。事前の釣果情報確認がオススメです。

タイトルとURLをコピーしました