柳島海岸(茅ヶ崎)の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
神奈川県茅ヶ崎市柳島1879
釣り場タイプ
サーフ
釣れる魚
キス,イシモチ,クロダイ,ヒラメ,マゴチ,イナダ,メッキ,シーバス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
サイクリングロード入口付近にトイレあり。
駐車場・アクセス

柳島しおさい公園に駐車場があるが海岸までは距離がある。

ポイント

柳島海岸ポイント図

石積み

柳島海岸の石積み柳島海岸付近のトイレ

キス、ヒラメ、マゴチなどの一般的なサーフフィッシングのターゲットに加え、渚釣りでクロダイを狙ってみても面白い。

魚種・釣り方別攻略法

クロダイ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル柳島海岸でクロダイを釣る佐々木

柳島海岸は、茅ヶ崎にある多彩な魚種が狙える釣り場として知られています。その中でもクロダイは先端部が人気ポイントで、ウキ釣りや前打ちで狙うのがおすすめです。特に排水口周辺は、背後にある下水処理場からの温排水が流れ込んでいるため、冬場でもクロダイの釣果が期待できます。柳島海岸でクロダイを狙う際は、茅ヶ崎港の釣具店で情報収集や道具の調達を行うと良いでしょう。ただし、相模川河口に近いため、大雨の後は濁りがきつくなることがあるので注意が必要です。また、サーファーも多い場所なので、周囲への配慮を心がけて釣りを楽しんでください。

イナダ

堤防泳がせ釣りの基本仕掛け・タックル

柳島海岸でイナダを狙う際は、夏から秋の時期が特におすすめです。この時期、青物が活発になるため、イナダの回遊が期待できます。釣り方としては、弓角やショアジギングが有効です。弓角は、水面を早引きすることでイナダの捕食本能を刺激し、釣果を上げることができます。ショアジギングでは、比較的軽めのジグを使ってキャスティングし、リトリーブする際にアクションを加えることで興味を引くことが大切です。

釣り場選びは、柳島海岸の先端部分が特に良いポイントとなります。また、釣りの際は大雨の後に相模川からの濁りに注意が必要です。濁りが強い日には、釣りを避ける方が賢明です。また、サーファーが多いため、他の釣り人や海水浴客とトラブルにならないよう配慮しましょう。釣具は茅ヶ崎港近くのたつみ釣具店や上州屋を利用すると便利です。安全に楽しむために、周辺の状況をしっかり確認して釣行してください。

シロギス

キスの投げ釣りの基本仕掛け・タックル

柳島海岸は茅ヶ崎市に位置し、相模川河口東側に広がる石積みと砂浜からなる釣り場です。シロギス狙いでは特に相模川河口付近の石積み周辺が有望なポイントとなります。釣り方は投げ釣りが基本ですが、遠投しなくても良型のシロギスが期待できるため、手軽な「ちょい投げ釣り」でも十分に楽しめます。ただし、大型のシロギスを狙う場合は、ある程度の遠投が必要となるでしょう。仕掛けは、シロギスが吸い込みやすい流線型の針を使った2〜3本針のものが一般的です。様々なサイズに対応できるよう、針の小さいものと大きいものを準備しておくと良いでしょう。餌はイソメ類が定番で、特にジャリメはシロギスの数釣りに適していると言われています。もちろん、アオイソメやイワイソメも有効ですし、近年では人工餌も手軽に利用できます。柳島海岸は石積みの場所が多く、波打ち際は滑りやすいので、安全のためにスパイクブーツを履くことをおすすめします。また、雨天後などは相模川からの濁りが入ることがあるので、注意が必要です。

マゴチ

フラットフィッシュ(ヒラメ・マゴチ)ルアーの基本タックル

柳島海岸でのマゴチ釣りは、独特の環境が魅力です。相模川の河口近くに位置するこの釣り場は、サーフと護岸があり、特に護岸からの釣果が期待できます。水深がある上に、川や排水溝からの流れ込みがあるため、豊富なベイトが集まりやすく、マゴチを狙うには理想的なスポットとなっています。釣りのスタイルとしては、主にルアーを使う方法が人気です。ヒラメと並ぶターゲットとしてマゴチを狙う場合、底を攻める意識が大切です。ルアーの選択肢としては、メタルジグやシンキングミノー、バイブレーションなどが効果的で、これらをスローに引くことで、砂底に擬態するマゴチの食いつきを狙います。特にサーフエリアでは、波の影響を受けつつも底を擦るようにルアーを動かすと、より高い確率での接触が期待できます。柳島海岸は、多種多様なフィッシュイーターが生息しているため、マゴチに加えヒラメやシーバスも狙えるのが大きな魅力です。釣りの際は、状況を見ながら釣り場を移動したり、流れを意識して攻めることで、より多くの魚の引きを楽しむことができるでしょう。シーズンは6月から10月がベストですが、特に岸に寄るタイミングの6月から7月初めは狙い目ですよ。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル

柳島海岸でのシーバス釣りは、特に魅力的な体験です。狙い目のポイントには、相模川の河口にある「突堤」や「放水路」があり、さらに全長700メートルにわたる石積みの護岸付近も有望です。この地域では、ルアーフィッシングがポピュラーであり、特にシンキングミノーが有効な選択肢となります。シーバスをターゲットにする際、ミノーは小魚に似た動きでアピール力が強く、実際に多くの釣果を上げています。ただし、注意が必要な点もあります。相模川河口のため、雨の後は水が濁りやすく、釣果に影響を及ぼす可能性があります。また、石積みのエリアは滑りやすいため、スパイクブーツの使用が求められ、安全にも配慮しましょう。水深がある場所もあるため、足元に気を付けながら釣りを楽しむことが肝要です。このような条件を踏まえながら、自分なりのポイントを探し、ルアーを巧みに操ることで、シーバス釣りの醍醐味を存分に味わえることでしょう。

イシモチ

イシモチ投げ釣りの基本仕掛け・タックル

柳島海岸でイシモチを狙うなら、相模川河口や放水路付近の護岸が有望なポイントです。特にC護岸の右側は、放水路からの流れ込みがあり、イシモチが寄りやすい好ポイントとして知られています。釣り方は、投げ釣りやちょい投げが基本ですが、手持ちで仕掛けを動かすことで、より積極的にアタリを誘うことも可能です。仕掛けは、キスやハゼといった小型の魚も意識し、吸い込みやすい流線鈎を用いた2~3本針のものがおすすめです。針のサイズは、大小様々なものを準備しておくと、キスやハゼはもちろん、大型のイシモチやカレイなど、様々な魚種に対応できます。エサは定番のイソメ(アオイソメ、イワイソメ)を用意しましょう。また、柳島海岸ではメタルジグを用いたイシモチ狙いも可能です。C護岸右側のように、近場でイシモチが良く釣れる場所では、手軽にルアーフィッシングを楽しむのも良いでしょう。

メッキ

ライトゲームの基本仕掛け・タックル

柳島海岸でのメッキ釣りは、相模川河口周辺の突堤や下水処理場からの排水口付近が主要な釣り場となります。これらのエリアは潮の流れが良く、小魚が集まりやすいためメッキの回遊ルートとなっています。釣り方はルアーフィッシングが基本で、ライトタックルを使用します。5センチ程度の小型ミノーやメタルジグが効果的で、活性が高い早朝や夕方の時間帯が特に狙い目です。表層での反応が良い時はトップウォータールアーも有効です。護岸沿いのテトラ帯や石組み周辺では、ルアーを丁寧に探りながらキャストを繰り返すことが重要です。メッキは群れで行動することが多いため、一匹釣れたポイントでは続けて釣果が期待できます。釣り場の大部分が石組みで構成されており足場が不安定なため、滑り止めの効いた靴を着用し、安全に十分注意して釣行することが大切です。7月から12月頃までがシーズンとなります。

ヒラメ

フラットフィッシュ(ヒラメ・マゴチ)ルアーの基本タックル

柳島海岸でのヒラメ釣りは、相模川河口に隣接する地形変化の豊富なサーフが舞台となります。この海岸は比較的浅い海底が続きますが、河口の影響で複雑な地形を形成し、小魚が豊富に集まるためヒラメの好漁場として知られています。狙い目の時期は産卵を控えた初夏前後で、特に水温の低い時期に釣れる個体は身質が良く美味とされています。釣行時間は朝の薄明かりの時間帯が最も有望で、この時間帯にベイトフィッシュが岸際に接近するためヒラメの活性も高まります。釣り方はルアーフィッシングが効果的で、周囲より水深のある箇所や沖向きの流れを中心に攻めることが重要です。使用するルアーは、暗い時間帯には沈下タイプのペンシルベイトで広範囲を探り、明るくなってからは浮力のあるミノーでアピール力を高めます。また、遠投性能とワームのような繊細な動きを併せ持つメタル系ルアーも有効です。一箇所に固執せず、数回キャストしたら移動を繰り返すことで釣果向上につながります。

近隣の釣り場

江ノ島

藤沢市にある島。湘南エリアの超メジャー観光地であり、釣り場としても人気がある。主なポイントは裏磯、表磯などの磯場と大堤防で様々な釣りを楽しむことが可能。フカセ釣り等でクロダイ、ブッコミ釣りでイシダイ、投げ釣りでキス、カゴ釣りやショアジギングなどのルアーで青物、エギや専用のテンヤ仕掛けでタコが狙える。

平塚新港

平塚市にある漁港。港内ではサビキ釣りをする人が多くイワシや小アジがよく釣れる。足場がよく駐車場もあるのでファミリーフィッシングにもおすすめ。

神奈川県の釣り情報

平均評価:4 / 5

口コミ・コメント

  1. ブルーランナー より:

    評価:

    釣り場は広大なのでポイントにこだわらなければ釣り座がないという事はありません。ライトタックルでソゲ、セイゴ、メッキ、ダツなどが釣れます。釣り場が低く海面との差があまりないので波の高い日は注意してください。