腰越港のポイント
釣り場概要
神奈川県鎌倉市腰越にある漁港。
比較的小さな港だったが2007年から始まった工事により、沖に新たに160mの防波堤が作られ、更にもとからあった堤防も沖へ延長されたためそこそこの規模の港となった。
腰越港で釣れる魚は、クロダイ、メジナ、シロギス、メゴチ、イシモチ、アジ、イワシ、メバル、イシモチ、アオリイカなど。
工事により沖へ突き出したため釣果アップを期待されたが、外洋側のテトラは立ち入ることができず、釣りものは旧腰越港とあまり変わらないようである。
投げ釣りではシロギスが最もポピュラーなターゲットで、神戸川河口沿いの堤防は柵もあり快適に釣りが楽しめる環境となっている。
クロダイはダンゴ釣りやウキフカセで狙う。カイズクラスが多いが、海が荒れ気味の日には大物も期待できる。
夜釣りでは、メバリングや電気ウキでメバルが狙えるが現在夜間の漁協への立ち入りは禁止となっている。
港内にトイレあり。港入り口付近の飯岡丸で仕掛け、アオイソメ、アミエビ、オキアミなどの釣り餌の販売あり。
港入口の漁協ではアジなどその日獲れた魚のフライが販売されているので昼食などによいだろう。
おすすめはチョイ投げ

チョイ投げタックル
腰越港は江ノ島に近く、多くの人が江ノ島に行ってしまうため陸の釣り場としては見落とされがちだが、駅から近く小物狙いにはおすすめの釣り場。
ルアーロッドなどライトなタックルを使用した投げ釣りであるチョイ投げでは、シロギスを中心にイシモチ、メゴチ、シタビラメなどが狙え、時にはワタリガニがヒットすることもある。
また晩秋から初冬には大きく育った落ちハゼを狙ってみるのも面白い。
それほど難しい釣りではないので子供連れでのファミリーフィッシングにもおすすめ。
釣り船
船釣りでは、シロギス、カワハギ、カサゴ、アジ、サバ、カツオ、キハダマグロ、アオリイカ、ヤリイカ、ムギイカ、スルメイカ、マルイカ、アマダイ、マダイなどが狙えます。
- 蒼信丸
- カツオ、キハダマグロ、アオリイカ、マルイカ、マダコ、中深場根魚五目。
- 飯岡丸
- アジ、サバ、イナダ、アマダイ、マルイカ、スルメイカ、ムギイカ、カマス。カッタクリ釣り。
- 森健丸
- ヤリイカ、スルメイカ、ムギイカ。
- 池田丸
- シロギス、イサキ・マダイ五目、フグ。乗合、仕立。
- 孝太郎丸
- マダイ、アマダイ、カサゴ。レンタルタックルあり。女性、子供割引あり。
- 秋田屋
- タイ五目、LT中深場五目、青物五目(ウィリーシャクリ、サビキ釣り)、アマダイ。
- 喜久丸
- ウィリー五目、中深場五目、カワハギ、メバル、アマダイ。女性、学生割引あり。
- 政美丸
- ライトウィリー五目、マダイ五目、イサキ五目、イシダイ五目、中深海根魚。
アクセス
高速を利用の場合は、横浜横須賀道路逗子ICから逗葉新道を経て134号線に入り江ノ島方面に進む。
港内に駐車スペースあり(5時~17時まで、1台500円)。また、リパーク腰越3丁目(34台、平日60分400円、土日祝日60分500円)、ビーフラット腰越2丁目(3台、30分200円)など周辺にいくつか小規模な有料駐車場もある。
公共交通機関を利用の場合は藤沢駅または鎌倉駅から江ノ電に乗り「腰越」で下車。徒歩3分程で港。
神奈川県の釣り場&釣果情報
アジ、メバル、ヒラメ、シーバス、クロダイ、アオリイカ、青物、東扇島、川崎新堤、ふれーゆ、横浜、本牧、福浦岸壁、うみかぜ公園、横須賀、三崎港、城ヶ島、三浦半島、葉山、江ノ島、湘南、大磯、西湘、国府津、真鶴…
uosoku.com
※掲載情報は誤っていたり古くなっていたりする可能性があります。立入禁止、釣り禁止になっている場合もありますので現地の案内板等に従った行動をお願い致します。
なんといっても駐車場が終日500円と湘南エリアでは格安。釣り場としてはメインターゲットはキスやメゴチ等。サーファーが多いため、トラブルにならないよう要注意。夏場にはマダコも狙える。風の影響を非常に受けやすい場所のため、事前によくチェックする事をオススメする。港の入り口付近に釣具屋有り。
久しぶりに訪れたら全然形が変わっていて驚きました。
手前の方の堤防から投げ釣りをしましたが先端部には竿を立て掛けておくのにちょうどいいぐらいの高さの柵があり釣りやすかったです。
もっとも釣果はさえず、シロギス3匹、イシモチ1匹、ヒイラギ多数といったところでした。●