このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
コメントを50字以上書いて釣り場レビューを投稿して下さって方の中から10名様にAmazonギフト券3,000分プレゼント。希望される場合は、メールアドレスを入力して下さい(そのアドレスに対してギフト券を送信します)。5月31日まで。
基本情報
- 所在地
- 茨城県神栖市光1
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- シロギス,カレイ,アナゴ,カワハギ,タコ,アイナメ,シーバス,イナダ,ショゴ(カンパチ),ヒラメ,クロダイ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 北新堤、南防波堤など釣り禁止、立ち入り禁止の箇所多数。
- トイレ
- 港公園に公衆トイレあり。
- 駐車場・アクセス
- 港公園に駐車場あり。
魚種・釣り方別攻略法
カレイ

鹿島港は茨城県神栖市と鹿嶋市に位置する巨大な港で、釣りを楽しむスポットとしても知られています。特にカレイは、ここでよく狙われる魚の一つです。港の周辺には、釣り公園として整備された鹿島港魚釣園があり、落ち着いた環境の中で釣りを楽しむことができます。カレイは通常、底に生息しているため、底釣りの技術が重要です。
春から初夏にかけてがカレイの旬と言われており、その時期に釣り場を訪れると、多くの釣り人の姿が見られます。鹿島港の公園エリアは合法的に釣りができるため、家族連れや初心者にも適しています。ただし、港の一部は立ち入り禁止となっているため、事前に釣りができる場所を確認しておくことが大切です。カレイ釣りの魅力は、釣りあげた際の引きの強さと、その美味しさにあります。新鮮なカレイを家庭で味わう楽しみを考えると、鹿島港は釣り人にとって素晴らしい選択肢と言えるでしょう。
ヒラメ

鹿島港は茨城県の神栖市と鹿嶋市に位置する大規模な港湾です。かつては多くの釣りスポットがありましたが、現在は釣り禁止や立ち入り禁止のエリアが増えています。しかし、一部は鹿島港魚釣園として整備され、有料ながらも安全に釣りを楽しめる環境が提供されています。
具体的なポイント名こそ挙げられていませんが、提供された情報から、かつては港公園、アンモニア岸壁、ポートラジオといった場所でヒラメが釣れていた可能性が考えられます。現在は立ち入り禁止となっている北新堤や南防波堤も、以前はヒラメ釣りのポイントだったかもしれません。
鹿島港魚釣園では、ヒラメが釣れるかどうかは明記されていません。しかし、鹿島港全体の環境を考えると、魚釣園でもヒラメを狙える可能性は十分にあります。安全に釣りができる貴重な場所として、魚釣園の情報を確認し、ヒラメ釣りに挑戦してみるのも良いでしょう。
関連リンク
釣果情報
- Amazon売れ筋釣り具ランキング
- 茨城県鹿島 青物ジギング 2025/5/8(木) [前編] ワラサ(小ブリ)…
- 【日付】 2025-05-14【ポイント】 鹿島 【対象魚】 青物 ブリ ワラサ 【釣法】 ジギング【情報源】ざっきーの釣りチャンネル(YouTube)
- 今日の1時の画像だと鹿島灘は沿岸湧昇が感じられる。 神栖はそ
- 【日付】 2025-05-13【ポイント】 鹿島 鹿島港 北茨城 サーフ 【対象魚】 イワシ 【釣法】 ルアー【情報源】@BlueTrain_サーフルアー(Twitter)
- こう言う景色って、アングラーの特権だよね 釣りはじめてから
- 【日付】 2025-05-14【ポイント】 鹿島灘 【対象魚】 トラウト 【情報源】@☆みっちー☆(Twitter)
- 小サバがたくさんいます シーバス、青物を期待します pi
- 【日付】 2025-05-14【ポイント】 鹿島港魚釣園 鹿島 【対象魚】 シーバス 青物 【情報源】@鹿島港魚釣園の公式アカウント(発信のみ)(Twitter)
- どうも‼️ 隣の結婚相談所にインパクト負けしている美容室の店
- 【日付】 2025-05-13【ポイント】 鹿島灘 【対象魚】 トラウト 【情報源】@☆みっちー☆(Twitter)
- 今日も控えめにポチポチとなんとかはなりました。#ルアー船#ジ…
- 【日付】 2025-05-13【ポイント】 鹿嶋 鹿島港 【対象魚】 カンパチ ヒラマサ ワラサ 【釣法】 船釣り ルアー キャスティング【情報源】Instagram
- サーフ7回目、2ヶ月ぶり 何も起きなかった マジで釣れない、
- 【日付】 2025-05-13【ポイント】 鹿島灘 サーフ 渓流 【対象魚】 ブラックバス 【情報源】@イトー(Twitter)
口コミ・コメント
10月3日(土)22:30頃、某岸壁到着が・・・・満座・・・中央航路・・・満座・・・・最近天気が悪かったせいか、人でいっぱい・・・安定の波崎新港へ移動・・・ではまた。
9月26日(土)22時頃友人と某岸壁到着。先行者左右2組、船1艘。雨が降っていた為、公共埠頭に移動し待機。23時30頃雨がかなり弱まったので、友人と相談(向風だつたので)し岸壁に移動。若潮。水温26℃。常夜灯側がちょうど空いたので開始。0:8、アジ18㎝。幸先良いスタート。1:28、アジ 21㎝と18㎝、2:58、サバ 26.5㎝、3時台にアジ×3匹・・・下げ7分くらいでいい感じ・・・朝マヅメに期待・・・ラッシュは来ず・・・ポツポツ釣れる・・・当たりがなくなり、7時納竿。浮動ウキ、6~7m、ロケットサビキ、今回の釣果。アジ 16~22㎝ 10匹、サバ 25~26.5㎝ 3匹、フグ中×3匹(リリース)となりました。ではまた。
7/4(土)23時過ぎ某岸壁に友人と到着。先行者右に2組、左に1組。への字の右側に着座。曇り、大潮、水温25度、左から右に風速4~5m(体感)。最後の釣行が3月中旬(釣果フグのみ)なので、約3か月ぶりの釣りである。ほぼ同時に6~8人の団体さんも合流し、釣座は満席。サバ13~16㎝がポツポツ釣れるもアジの姿は見れず・・・隣のお兄さん(連れが常夜灯3列目あたりでアジが釣れているというので)と情報交換し、お隣さんと協力しサビキ釣りのフォーメーション(棚3m(ウキ下)、船横から左→右に交互に流して連続(私が上でお兄さんが下側ウキが近づいたらお兄さんが下から巻き戻し再度投入、ウキがしばらく動いたら私は上から再投入)投入)を組んでしばらく釣るむも当たりなし・・・期待薄だが朝マヅメに期待し、風が弱まった頃合いでアジング・・・マヅメに入り・・・ラッシュ発生(サバ)・・・友人は3本の竿に2連、3連、4連と1投1発の入れ食い。手が間に合わず2本に減らして対応。その頃私はウキサビキにかかったサバ2連にアジングの仕掛をぐちゃぐちゃにされ仕掛けの作り直し→トリックサビキにかかったサバにウキサビキの仕掛をぐちゃぐちゃにされ仕掛けの作り直し・・・・そうこうする間にマヅメ終了・・・本日の釣果サバ10匹。集中豪雨が多くなっております。増水や強風に注意して釣りを無理せず釣りを楽しみましょう。ではまた。
2月8日(土)23時30分頃某岸壁到着。船1艘。先行者常夜灯側に1名(置き道具だつたので推定)。友人と左側で釣行開始。大潮。水温11℃。風右から左に約2~4m。6日からの大寒波の影響が抜けきらず寒い。温水が終了しているのか、左側ですら海に生命反応なし。今回はアジングメイン(ヘタッピなので練習もかねて)で開始・・・苦戦しながらも続けていると、風で膨らんだラインに手を引っ掛けてラインブレイク(ラインはエステル0.3号の為、急激な負荷に弱い)・・・アジングを断念し、いつものロケットサビキへシフト・・・朝マヅメ付近、親子連れほか数名が船横(左側)でフカセ釣り開始。子供は昨日サヨリが来ていたらしいので朝からサヨリ狙と言っていました。最後の方はボウズ逃れの仕掛けに変更・・・8時過ぎ納竿。今回の釣果 友人はトリックをメインにフグ×6、ヒトデ×5、私はフグ×1でした。ツイッターで後日見たんですが、2/11魚釣園でサヨリ60㎝釣り上げている人いてビックリ・・・うらやましい・・・・デカくなるんですね~2日連続夜勤明けの釣行だったので、帰りの車内で爆睡(友人運転)でした~外海エリアはまだサヨリいけそうですね(笑)ではまた。
1月4日(土)0時15分頃某岸壁到着。先行者”ゼロ”久しぶりに貸し切り状態。船一艘。常夜灯側に着座。ロケットサビキ、トリックサビキ、アジングといつもの通り準備し、小潮、水温11℃、今年一発目の釣行開始。海面に魚影なし。1:43 アジ21㎝・・・いつも通り単発、型はまあまあ。後続者が何名かきたが、すぐ撤収。朝マヅメ6:3 アジ19㎝、6:14 トリックにウミタナゴ17㎝・・・・これまたいつも通り、7時以降はつれてもフク(フグ)撒餌してもフグしか見えない(笑)朝から参加の地元系年配者さんによると、先週はクロダイが爆釣(夕マヅメ)していたらしい。左側の温水域ではサヨリ(推定30㎝)らしき群れも確認、5倍以上のフグの群れ~でも7時以降はどこかに移動?魚影なし。タイミング次第でいろいろな魚種が爆釣する可能性あり。仕掛けは色々準備しておいた方が無難みたいです。仕掛けが合わないとつれるものも釣れませんからね~。基本ベタ底を攻めているので、根掛かりによる仕掛けの損失もイタイ(特にアジング)今回はフリーシンカーミニ×2、ミライト×2、ジグヘッド多数(涙)に加え今回は、ロケットカゴ×2、アジホタル×2、サビキ仕掛け6号錘付×2、新年そうそう痛い出費・・・1月も仕事が忙しいので、次回は2月又は3月になりそうです。今年もよろしくお願いします。ではまた。
12月5日(金)2~4日の夜間作業明けで5日の仕事終了後、6日に11月分の振替休日が取れたので、天候不良により延期した釣りに今回は1名(平日なので)いきました。某岸壁に0時少し前到着。船は1艘。先行者2名。常夜灯の場所をゲット。寒気団が降りてきていたので、急な温度変化による食い渋りを気にしていましたが・・・・1時30分アジ20cmいつも通りな感じ、2時アジ21cm、・・・これまたいつも通り間が空いての4時10分アジ19cm、5時ウミタナゴ19cm(初めて釣った・・・)。後はエサが無くなる8時まで当たりなし。そして去年に比べかなり寒かった(泣)状況としては寒くなったせいか常夜灯側には生命反応が薄く、温水側にはベイトフィッシュ(15cm以下のサバ?が多数ピチャピチャ)、サヨリ(ゆっくり泳いでたし細長く表層にいたので多分?)やはり海がおかしいのか今年は初物(イサキにしろ、ウミタナゴにしろ)が多い気がする。当たりがなく長時間はつらいので、温水側でふかせ釣りでも楽しいかも(リリースサイズだろうけど)朝話したおっちゃんの話だと2週間前にはアジの数釣りが楽しめたみたいですよ~帰りは案の定眠くなり途中で仮眠取りました。仕掛けは、豆アジ0.5号極太ハリス、遠投カゴパワーでした。今年は仕事が忙しくこれが釣り納めになりそうです。かみさんに怒られなければ、年末休みに釣りに行きたいと思っています。長くなりましたが、ではまた。
ゆきぽんさんお疲れ様でした。
数は伸びないもののアジの姿が見れて羨ましい限りです。
自分は26日土浦花火競技会に見物行きまして、前日の大雨で霞ヶ浦が増水し前日に場所取りで取ったブルーシートが、流されてしまうハプニングがありました。
11月は後半に鹿島へ行けそうな日があるのでそこで勝負掛けたいと思います
10月19日(土)22時40分某岸壁到着。船一艘。先行者5名。小潮。水温20℃。右側への字あたりに入れさせてもらい友人と釣行開始。久々に空いてた~。準備をし終わり何投目かで、常夜灯の先行者が納竿との事で、常夜灯へ場所変更。0:11アジ17㎝これでボウズは無し。1時21分アジ22㎝、27分アジ18㎝、32分サバ18㎝、54分ボラ30㎝、6分アジ18㎝・・・2時48分時合終了。3時24分イサキ11㎝を皮切りにプチラッシュが4時過ぎまで続き、朝マヅメに期待・・・・・・・・・・・・・イサキ(小)とフグ(小)が大量回遊!!(アジは行方不明~)コマセが無くなり6時納竿。本日の釣果。アジ17~25㎝10匹、サバ18㎝2匹、ボラ30㎝・15㎝(リリース)、メバル10㎝(リリース)、イサキ8~12㎝(リリース)で5目達成~。友人の方は、アジ、サバ、イサキ、フグ、アナゴ、ボラ、エイ(推定60㎝初めて見た~)、シマアジ(ヒラアジ?)で8目。楽しめたものの、釣果はサビキ4号とトリック7で、アジングでは釣果ゼロでした。週末台風が近づいてくるので、海の状況もまた変わると思いますが、無理せず安全対策は万全に!!ではまた。
おつかれ様です。実は海面から出たの一瞬で何がかかっていたかわからんのです(涙)9/27(金)に限って言えば、青物の反応は無しですね~見える範囲の釣り人(狙っていたかどうかわかりませんが)は上がっていないので反応は無かったと思います。かなり広範囲(岸壁から沖の方まで)イワシが一面にいたので、真ん中ら辺にはいたかも知れませんが、いかんせん仕掛けが届かず(届く範囲30~50mなので)探れませんでしたので(笑)魚釣園の動画がアップされていましたがメジナとシマアジ(小)が釣れていたみたいなので、フカセ釣りも面白いと思います。ではまた。
ゆきぽんさん お疲れ様です。
泳がせでバラした魚ってサバですか?
ワカシ イナダ ショゴ カンパチの反応ってありましたか?
某岸壁は ホント人が多いようですね
昼間から場所取りしないと、夜、好きなポイントに入れそうもないですね。
10月 鹿島に行く機会があれば、釣り園で、フカセ シマアジ狙いをしたいと思います。
9/27(金)23:20頃某岸壁に到着。友人は日曜日稲刈りがあるとのことで、今回は金曜日に一人釣行。船は一艘。船左側に二人。右側に六人。両方の船横が一人分のスペースがあいていたので、声を掛けて船の右横で釣行開始。といっても荷物運びやら、仕掛けの準備やらで、0時20分頃から実釣。大潮・水温26℃。風はやや向かい風1~2m。いつものアジングと遠投サビキ&トリックサビキ・・・表層をイワシ・ボラ(ジャンプしてた)、サバが岸のすぐ近くまでボイルしまくり状態。大物も期待十分。開始そうそうサビキに5㎝くらいのイワシがかかりそのまま泳がせ開始。いきなり浮きが走り・・・10秒位で手ごたえ無し。エダスが根元からぶち切れ。しばらくしてまた浮きが走り・・・今度は抜き上げた瞬間空中でバラシ(針の根元から持っていかれてた)。さらにしばらくして小イワシがサビキにかかったので、そのまま泳がせ・・・でか当たり・・・ブッツン(音が聞える気がした)回収してみるとまたエダスの根元からいかれてた。蓄光スキン4号6本仕掛けがエダス残り3本になったので、リアルシラス4号に変更。・・・・・・・・ボイルは継続してあるものの当たりなし。朝マヅメ5時頃21㎝のアジがトリツクにヒットも後が続かず・・・隣でメタルジク、トリック、エサ釣り(詳細不明)で釣っていたおじさん達から帰り際、アジとサバ各1匹(19㎝くらい)ゆずって頂き9時近くまで粘るも当たりなし。夕方友人から電話があり明日(土)釣り行こうと思って・・・(稲刈りだったのでは?)・・・ガンバレ~と応援し、29日(日)確認すると、某岸壁は人も多くまた釣れてる様子も無い事から、波崎新港へ移動しアジ×1ハゼ×3、イサキの子供(?)×8、アナゴ30㎝×1の結果だそうです。隣のお兄さん達のみアジの爆釣(多分トリック)で、他の人達はかなりシブ目だったそうです。ではまた。
ゆきぽんさん お疲れ様でした。
どこも 夜中でも混んでるみたいですね
自分も仕事が忙しく 全然行けてません
10月も行けるかわからないです。
早く鹿島に行きたいです
今年も アジは、あまり良くないですね
数年前は、100.200 当たり前だったのに。
こちらも、行く機会があれば、報告しますね
お疲れ様でした
9/14(土)23時20分頃、友人と某岸壁に到着。大潮、気温もいい感じ、船は一艘・・・・が先行者14人・・・船横に一人分のスペースはあるものの投げるスペースは無く相談した結果・・・某埠頭へ移動・・・がここでも先行者多数。スペースあった~と思ったら、無人置き竿・竿・・竿・・・(人がいるなら諦めもつくんだが)・・・というわけで・・・公園へ移動。人(ファミリー多数)が多いもののスペース発見。・・・・・しかし自分達の装備では相当面倒っぽい。この時点で0時20分くらい。魚釣園横の船溜まり~那珂湊港へ向かうルートと波崎新港へのルートの2択。という訳で。波崎新港を選択。波崎新港へ続く。千葉県が台風の影響で大変な事になっているので、人が集中したのか・・・(仕事が多忙で久しぶりにリフレッシュしたかったんや~)・・・自分の出来る事を出来る範囲で復興には協力したいと思っております。ではまた。
がまさん、お疲れさまでした。公共埠頭めちゃ混みですね~。こちらは、7/末に言っていた通り8/10~11にかけて、友人と日立港第5埠頭に遠征してきました。イワシの群れが入っていて期待していたのですが、鹿島よりサイズが小さくてちょっと残念な結果(詳しくは日立港参照)でした。泳がせ出来れば良かったのですが盆休み考える事は皆一緒ですね(笑)天気が良いうちに釣りです。次の釣行は台風の状況次第ですかね~。最近台風の影響か水難事故が多発していますので、皆様も無謀な釣行は避けて安全に釣りを楽しみましょう。ではまた。
【訂正】
2019.8.10 間違い
2019.8.11 正解
2019.8.10 こんにちは がま です。
【長文になります】
今回も 鹿島港にて、ショアジギングをして
きました。
まず
1:00 公共埠頭に到着
停泊船 無し
風 微風
釣り人 びっしり 車 約50台 9割が
サビキ師でしたね。
サバ20cm前後がポツリ
アジは不明
公共埠頭を見送り 吸水口へ移動。
自分の大好きな場所が空いている
即座に 場所をキープ
1:30現在 吸水口は、約20名
外側で サビキ釣り師多数
外側で アジング 5名
内側で 泳がせ 3名
自分は、外側で ショアジギング 開始
40gのジグを約50回スイング
もちろん アタリ無し
アジングの人は、10分に1匹のペースで
釣っている
ジグサビキに変えて スイング20回
アタリ無し
3:30 泳がせ師が ぞろぞろ集まってきた。
内側は、ずらっと 泳がせ師で満員。
4:30 朝マズメまでやり、急いで
鹿島港魚釣園へ移動。
吸水口から 釣園まで 40分 23km ある。
安全に 飛ばし 25分で、到着 笑
現在 5:15
魚釣園は、7時からにもかかわらず、
車が、ビッシリ。
みんな 入口ゲートの前に 道具を置き
入園順番をキープしている。
自分も 車を止め エンジン掛けたまま
入園順番をキープ。
自分は、12番目でした。
5:15で12番目です。
5:15で12番目です。
5:15で12番目です。
7:00 入園開始
の、はずだが、 濃霧の為 開園延期
ガビーーーン
約 60名並んでいました。
夏休み お盆 日曜日の、釣園は、凄まじい。
魚より 釣り人の方が多いかも。笑
7:20 入園開始
12番目だが、 仕事で体力を付けてる為、
3.4人 ゴボウ抜き
しかし、入りたかった先端には 入れず
先端から 最初に低い柵の外側で、スタート
ショアジギング師 は、アタリ無し
先端の泳がせ師は、立て続けに ヒラメ2枚
釣っていた。
9:00 また 濃霧で 閉園
全員 追い出さてしまう。
何人かは、道具 そのまま で 退園するも、
自分の釣り具が、万一 パクられたら 事を
考え、自分は、道具を持ち 退園し、開園を待つ。
11:30 濃霧解除 再入園
となりの人が73cmのサワラを掛け、自分の
タモですくいあげた。
自分は、200回くらいキャストするが、アタリ無し。
頑張って 15:00まで粘るが ダメでした。
今のところ ショアジギングでは 全てボウズ
です。
次は エサ釣にしようかな?笑
8月 26.27.28日に 行く予定です
最後までご静聴ありがとうございました
ヤブ蚊の大群には、参りました。
しかも特大サイズです。奇跡的に刺されませんでしたが
無風で、暑く汗かいていたので ブンブンでしたよ。
しかも給水口は、激臭です。 フグの死骸が大量に
放置。
コマセが、いたるところに 落ちて放置になって
います。
ヒラマサは、昨年 釣り園で泳がせで掛けました
が、半端ないです。
ホリデー磯 5-530 アルテグラ12000
ナイロン10号 ハリス12号 クッションゴム3.5ミリ
の、私の中では 最強タックルで挑戦しましたが、
釣り園先端の右側で掛けて、釣り園右側の堤防沿い
に走られ 5.6人とマツリ、 そのヒラマサは、Uターン
して、先端から左側の堤防沿いに走ろうと、した
ときに、堤防先端の角に擦れて ブチッ でした
ね。 ドラグ全閉 でも 出てしまう状態でした。
石鯛竿は、持ってないので、次は 鯉竿(笑)で、
挑戦したいです。
お互い頑張りましょう。
ゆきぽんさんも、熱中症気をつけてくださいね
がまさん情報兼報告お疲れ様でした。
私の手持ちタックル(磯遠投4号、ライン6号)では、給水口の泳がせはきつそうですね(笑)8月の釣行予定は夏ということもあり、友人と日立港に遠征予定(8/10夜)です。あとはお天気次第。虫よけ対策としては、ハッカ水スプレー(自作ネット検索)も効果ありますよ~皆様、熱中症対策もお忘れなく。では。
2019.7.29 鹿島港 公共埠頭
現場の がま です。現場より 中継致します。
現在7時 風 無風 波無し 濁り無し 釣果も無し
公共埠頭
ショアジギング師 4名
投げ師 1名
泳がせ、サビキ師1名
給水口
ショアジギング師2名
サビキ師2名
泳がせ師 8名(内側)
本日は、ショアジギング のみの釣行です。
3:00 給水口 に到着
南堤側から見て 常夜灯3本目の外側に入り
ショアジギング、ジグサビキをスタート。
全くアタリ無し
5:30頃
ぞろぞろ 泳がせ師が集まり 8名
泳がせ用のアジは、ブクブクバケツに活かし
どこかから、持ってきました。
おそらく別の場所で夜釣りでアジをキープ
した様子。 某岸壁の可能性大。
泳がせ師は、全員 内側へ入り ウキの泳がせ
を始める。
短竿(舟竿)で、手持ち 泳がせをしている
人をたまたま見ていたら、 その人が、
『食ったーーーー』と、叫ぶ
おそらく80号の船竿が 根元からひん曲がる。
ドラグが 鳴り始め、魚は 橋の下にツッコミ
プッツン 。 はい ゲームオーバー。
たぶん、3〜5kクラスのヒラマサでしょー
昔、地元の 毎日来ていた おんちゃん から、
話を聞いたことあるが、 給水口のヒラマサは、
100% 橋の下にツッコムので、ドラグ出したら
負け。 ハリス10号以上で 石鯛竿くらいパワー
のある竿で、ゴリ巻きしないと上がらないと、
聞いたことあります。
あの時の話を 思い出しました。
給水口の沖で食わせたら 何とかなるかもと
期待を持って 数十回キャスト。
全くアタリ無し。
そして、特大のヤブ蚊の大群に襲われ
たまらず逃げて 逃げて 逃げまくる。
周りから見たら 何あの人 踊ってるんだろ
と、思われているかもしれません。
あわてて車に戻り 虫除けスプレー
少しは、効いたようだが、 気になって仕方ない
ジグサビキで、様子みると、小さいワカシが
底から追ってくるけど、乗らず。
6:30
公共埠頭へ移動
同じく 数十回キャストするが、魚の気配なし。
本気のルアーマンが、ショゴをかけるも 足下で、
バラシ。
7:00
このブログを書き 終了。
やっぱり エサ釣りの方が釣れますね。
本日のタックル
竿 シマノ コルトスナイパーBBS1000MH
リール シマノ バイオマスター4000
ライン PE2号 リーダー25lb
ジグ コルトスナイパーロケット40gピンク
次回は8月9.10日の どちらかに行きます
ゆきぽんさん
お疲れ様でした。
やっと アジの群れが入ってきたみたいですね
今後が、楽しみです
私も 7月 27.28日のどちらか休みが取れたので
どこかに行きたいと思ってます。
しかし、んーー 悩みます。 行きたい場所があり
過ぎて。 笑
①魚釣園
先日、良型のシマアジが上がってるのをブログ
で確認したので、得意のフカセと、ショアジギング
に行きたい。
②某岸壁
夜間 投光器のサビキに行きたい。
またイカが取れるかも 笑
③給水口と公共埠頭
最近ハマり出したショアジギングがしたい。
雨予報じゃなければ、どこかに行きたいと思います
このブログを見ている方へ、
みなさんも、どんどん釣果情報を載せて頂け
ると助かります。
みなさんで、情報共有して、楽しい釣りを
しましょう。
※ 某南 某排水 某北新、又は伊勢海老の情報
は、不要です。 安全な釣りをしましょう
7/12(金)先週の釣行が消化不良だったので、今週も釣行。23時30頃某岸壁到着。潮は長から若潮。水温22℃。曇り。船一艘。先行者7名。船が一艘で良かった(笑)。常夜灯とくの字の中間に空きがあったので入れさせてもらい開始。両隣はルアーメイン。0時30頃(準備で30分くらいかかるので実質30分)1匹目15㎝。ボウズはなくなり安心して釣りを楽しむ事にした。2時すぎ下げ3分のあたりから群れが入ってきたのか、15・16㎝のアジが連続ヒット。サビキに4連掛けが出るくらい久々の入れ食い状態。下げ7分くらい(4時過ぎ)までその状態は続きました。両隣のルアーでも良型が何匹か釣れてました。そのまま朝マヅメ・・・あたりがハッタリ・・・最近朝マヅメ以降はダメだね~(アジは)・・・最近やり始めたダンゴ釣りやふかせ釣りで遊んで、コマセが無くなり8時過ぎ納竿。本日釣果。アジ15~18㎝×11匹。サバ10~13㎝×2・ハゼ6㎝×1・フグ10~18㎝×2匹(全リリース)次の釣行は8月になると思います。皆様の情報楽しみにしています。では。
日立港周辺で群れがきているみたいですよ(7/9時点)~天候悪いと穏やかな地域に移動するんですかね~天気予報があまり当てにならないので遠方組には梅雨の時期厳しいです。お疲れさまでした。
某岸壁は、悪天候にも関わらず、人気ですね。
それにしても、今年のアジは どこにいったの
でしょうか? 早く大群れが来ることを願い
ます。
余談ですが先日 静岡県沼津の某サーフで、
シイラ(ペンペン)某カツオが釣れてるみたい
なので、ショアジギングに行きましたがボース
でした。 笑
7月6日(土)23:45某岸壁到着。移動途中から雨が降り出していたが、現地も残念ながら雨。風もあり海のうねりが凄かった。久しぶりに船は2艘。先行者11人(皆さん合羽着用)、場所だけとって車待機中2人。両端の人に状況を確認すると右端は9時頃からでサバ1匹、左端は15時くらいからで、アジ数匹。どちらもこり時間帯は当たりなしとの事でした。右端に入れてもらおうとしたら、車待機組の置クーラーとの事。釣座が無いのでこのまま2時間30分かけて帰るか、場所移動するか少し迷って場所替えを選択。ここでの釣行は終了(釣ってないけど・・・)一回だけ昼間下見した事のある波崎新港へ移動。
ご家族と行ってきたんですね~。魚釣園の昼間(約3時間)の釣行でショゴ×2なら(私的に)十分ですよ(笑)遠方の為午後3時には納竿するので、サビキ師にはボウズの時が多いですから・・・風も強く投げにくい(最近人も増えたし)ですしね~マヅメが狙えないなら場所ですが当方もスピードが・・・。今後、台風の影響がどこまででるか読みにくいですね~。アンケートありがとうございます。夜間賛成です。実現すると嬉しいですね~。雨に降られなければ7月6日に行くのでまた報告します。お疲れ様でした。
評価:
2019.6.23 日曜日 鹿島港魚釣園に家族で
行きました。
朝 6:30 すでに 釣り園の外で、約 30名並んで
いました。
7時になり、入りたい場所までダッシュで行きましたが
ルアーマンは、身軽なので、私みたいなエサ釣り師には
スピードと体力が足りず 入りたい場所には入れません
でした。
やむえず 入って左側の低いフェンス付近で 妻と子供には、サビキ釣り。 エサは、アミ姫
全く アタリなし
自分は 得意のフカセ釣り。 狙うはシマアジ
1号の磯竿に レバーブレーキリール
ウキは、00号 円錐ウキ
コマセは、オキアミ1.5k アミ1k アミパワーグレ
グレ超遠投 活性起爆剤
付餌は、オキアミ
開始1時間は、エサすら取られない。
やはり、昼間の鹿島は、ダメです。
すると、釣り園の管理人が サービス向上の為、
アンケートをお願いします と来た。
アンケート用紙に、自分の希望を目一杯書きまくり
ました。
内容は、
「開園時間にかなりの不満あり」
「 通常営業の他に、入れ替え制でもいいから、夜間
営業を導入させろ。 夜間は600円でもいい。子供不可
でもいい。 21時から翌6時まで期間限定で、やらせろ」
と、書きました。
夢が実現なれば、最高です。
さてさて釣りの方は、
開始90分くらいで、ようやく フカセ釣りで、手のひら
サイズの海タナゴをゲット。
逃がそうとしたら 妻が食べたい との事で、キープ。
更に1時間後 強い引きで、 30cmくらいのショゴ(カンパチの子)が釣れ、 またまた1時間後に、同じサイズのショゴが釣れた。
ショゴが釣れる度に、周りのファミリーが 集まり注目される。 正直 恥ずかしい。
小さいアジやサバ、メバルが釣れれば、泳がせをやるのになーと、思い 妻と子供は一生懸命 サビキ釣りするが、あたりもない。
風が強くなり、黒い雲が出てきたので、ちょうど昼過ぎに撤収。
車に乗り込んだところで、大粒雨がポツリポツリ。
今日の釣果は、ほぼ、空振りでしたが、家に帰り、
ショゴを捌き刺身にして食べると、
ちゃんと、カンパチの味がしました。
数が出ればもっと楽しめます。
アンケート 実現されるといいなー
ゆきぽんさん
お疲れ様でした。
私は23日に行こうと思いましたが 雨予報なので、
今回は、断念致します。
6/15(土)23時過ぎ某岸壁に到着。前回同様友人と2人でリベンジ(私だけ・・・)。昼間からの雨(あがる予報だったので見切り発車)のせいか先行者なし。船は一艘。常夜灯付近に着座し開始。すぐ後に1名船横に陣取るもはやばや休憩。大潮、水温は19℃(お風呂用の水温計で計測)、風ほぼ向かい風2~3m(体感)、水深は常夜灯の所の階段が隠れるくらい(岸から3~4mで水深約6~7m)、潮も流れておりいい感じ。0時30頃アジ20㎝、続けてサバ24㎝、58分頃にはアジ20㎝追加。タナはほぼ底(底から50~1m位)。今回はアジングを早々に諦め、ロケットサビキとトリックサビキで継続。ラッシュは無いものの1時間にアジを含む3匹のペースでいい感じ。3時頃から雷が遠くで光り始め・・・願むなしく3時20分頃から激しい雨と雷・・・車に速攻待避・・・・少し仮眠・・・3時50分頃月が見え始めたので釣行継続・・・朝まづめ・・・当たりなし(トリックにフグ2回かかるもリリース)・・・いつも通り7時過ぎ納竿。雨あがり後何人か来たけど今はサッパリ当たりないね~と伝えると別の場所に移動。雷が悪かったのか、途中風が左から右に変わったのが悪かったのか不明。アジ19~20㎝×8匹、サバ24・15㎝×2匹、メバル15~20㎝×2匹、小サバ・フグ×8(リリース)。友人もそれなりにゲットしてました。次は7月釣行予定。
イカの捌き方を動画で見ながらやって、イカソーメン、イカのバター炒めにして食べました。 激うまでしたよ。
最初は 小さいイカが20匹くらい群れで現れました。
次に シラウオ
次に 小サバ
次に フグ
フグは、最後までいましたね。
コウイカは、2匹 現れ 何をしても逃げないので、引っ掛けてやりました。
あと1匹いるはずです。
次は 6月21〜25日のどれかに行く予定です。
給水口から来た方は アジ全滅 メバル数匹だったみたいです。
しかし、蚊が多い。
虫除け対策 忘れずにお願いします
イカおめでとうございます。初めてイカの釣果情報みました~来るんですね(笑)6月中旬リベンジする予定です。お疲れ様でした。
評価:
コウイカ画像添付
2019.5.26 18:00〜 27日 6:00 鹿島港 某岸壁にて、
久々の サビキ釣り。
某岸壁に着くと 船は1艘 左側
右側 常夜灯下に 1組
への字 付近に1組
自分は、への字と常夜灯の間に入りスタート。
投光器を2台セットし しばらく魚の観察をする。
寄ってきた! 寄ってきた!
蚊も寄ってきた。 無風なので、蚊が入れ食い。
虫除けスプレー忘れた。 しばらくは 蚊との戦いでした。
みなさん、蚊 対策は、万全に‼︎
みなさん、蚊 対策は、万全に‼︎
みなさん、蚊 対策は、万全に‼︎
海面を覗くと、
ん? イカ? イカの群れだ
よーし サビキで、引っ掛けてやる
えいっ‼︎ スカ‼︎
世の中 そんなに甘くない。
真面目に トリックサビキ 3セット 開始
アタリがない
アタリがない
サバが寄ってきた
しかし 釣れない
サバの下に 黒いのが寄ってきた
アジだー! よしっ、アタったーー
フグだー 黒いのは 全てフグ
かれこれ フグを 30匹は、釣った
23:00頃
仕掛けを 底まで落とそう
トリックで、アミエビを付けた サビキをゆっくり底まで落とすと
バタバタバタ 竿先が暴れ始め あげてみると
アジ!
その後も アジ!
またまた アジ!
忘れたころに、アジ!
間は 空くが、30分に1匹ペースで、アジ5匹確保
大きさも、20cm前後
全て 活かしバケツにキープ。
当たり前かもしれないが、
やはり アジは、底か
やはり アジは、底か
やはり アジは、底か
3:00頃 アタリも無くなり ボケーっと海面を見てると、 デカイ イカを2匹 発見。
そーっと サビキを上げ イカの腹付近を通過させたところで、ガツンと大アワセ
デカイイカの腹にフッキング
海面は、墨で、真っ黒。 たも網なんか無い
おりゃ〜 抜き上げ成功!
上がったのは、コウイカだ‼︎
22cm 595 g ある。
気づいたころには 夜も明け 朝6時。
本当は 活きアジをエサに 魚釣園で泳がせをやりに行こうとしたが、 コウイカで、胸がいっぱいになり、 朝7時には帰りました。
深夜 常夜灯付近で、アジングをやってる方は、ポツリ ポツリ釣れてましたね。
さらに 常夜灯付近から、右側 遠投してた 投げ釣りの方は 50cm近い 座布団カレイを掛けて、たも網が無く、抜き上げ失敗という悲劇もありましたね。
ヒラメじゃなく 間違えなくカレイとの事。
本当に、出かかったです。 残念‼︎
魚釣園で小さいながも青物あがったみたいなので、釣果報告期待して待ってます。
ゆきぽんさん、お疲れ様でした。
私は 26日 夕方くらいから、27日明け方まで岸壁
でやり、小アジを活かしてキープし釣園が開園と
同時に入る予定です。
水温も釣園で18度になりました。
20度になれば、泳がせで ヒラマサ カンパチが
狙えるのですがね。
暴風、雷予報にならない限り 頑張ってきます
5月18日23時頃某岸壁に友人と到着。先行者は6名。船は一艘。くの字のあたりに友人が入り、私は船横(右側)に入り釣り開始。大潮で気温も高く期待大。0時前後に友人が幸先よくアジゲット。お隣があいたので、一人分横に移動。その後もぽつぽつ友人はアジとサバをゲット。後から船横に入った方から羨ましい情報を入手。聞くところによると先週小イワシの回遊がありジグでシオゴ(40㎝ぐらい)が釣れてたらしい・・・なんと羨ましい~。友人からトリックにしたら~との助言もあったが気分がのらずそのままサビキとアジングを続行・・・2時30過ぎ~3時30くらい(時計を忘れたので携帯で時間を確認した時間の為アバウト)にアジの回遊あり。友人が仕掛けを投入するはしからアジゲットの連ちゃんモード・・・その間私もウキの調整等棚を変更しながら仕掛けを投入も当たりはバラした1回のみ。気温も高く、風もほぼなし、大潮・・・波もなく・・・ベタ凪・・・潮の動きも少なく・・・大潮なのに・・・結果アジの回遊はちょぅど友人と私の間が境目で常夜灯側のみみたいでした。船横の方もジグやプラグ等色々試していましたが、ハゼを釣りボウズはまのがれてました。友人はサバ15~25㎝×2、アジ15~25㎝×8~13、私は令和初(今年初)完ボウズでした。左側も魚影は薄くあまり釣れてないようでした。朝マヅメも魚影もなく生命反応も無いので7時頃納竿。1月でも釣れたのになぜ5月にボウズ・・・6月リベンジします。ではまた。
ゆきぽんさん へ
私は 26日午後から明け方まで 頑張ります
雨降ったら即撤収します 笑
釣果報告 私もしますので お願い致します。
お互い頑張りましょう
隣の人に一声かけて投光器出せば問題ないと思います。ここで何回か投光器使用している人を見かけた事がありますし、声をかけられた事もありますから。仕事の関係等で18日からの夜釣りの予定になりました。天気がころころ変わるので心配ですが。また釣果報告いたします。
ゆきぽんさんへ、
某岸壁で、投光器を出したらマズイですかね?
投光器があれば、アジ サバの入れ食い間違えないのですが。
自分は 5月下旬 月曜日あたりに行こうかと思います
4月29日19時某岸壁に到着。先行者5組。暖かくなってきたせいか予想より多くの人がいました。船は一艘。船より右側は4組7人くらいで空きなし。左側が1人なので挨拶して船横で開始。22時過ぎに待望の一匹目。アジ18㎝。次が1時30頃サバ24㎝。アジ24㎝をはさんで、4時台にサバ22㎝。船が動きそうだったので、5時台は排水溝のネット横でフグと戯れていたら、5時25分頃ワカシ30㎝ゲット!!日付が変わってから、雨が降ったりやんだりだったが、本降りになってきたので、7時納竿。サバの回遊があり小さいのがそれなりに釣れたがリリース。あいまにアジングをやったがフグにワームをかじられまくり・・・でした。令和一発目は5月中旬~下旬に釣行予定。アジの回遊に期待。
今月は、4月下旬に釣行予定。5月も中旬~下旬にかけて行く予定ですので、こちらこそよろしくお願いします。
ゆきぽんさんへ。
お疲れ様です。 がま と申します
5月くらいから、また鹿島を始めます。 某岸壁で、お会いしましたら、宜しくお願いします。
3/26(火)23時30頃某岸壁に到着。船は前回と同じ左寄りに一艘。前回より気温が低く昼間雨が降ったみたいで多少不安の残るなか常夜灯側で釣行開始。先行者左側に1人。落とし釣りをしていたら、5号の糸が勢いよく出てブチ切れる当たりが一回でそれ以降はまったくとの事。やはり前回より状況は悪く5時に入りにアジ15㎝×1、20㎝×1、サバ18㎝×1、8時台にハゼ13㎝×1、9時50分にサバ18㎝×1。11時40分納竿。左側には相変わらずフグが大量にわいていて、サバがその下に回遊(少数)、日が昇ってからは、サヨリ(極小サイズ)がポチポチ釣れていました。30㎝クラスがいつまわってくるか予想が難しいところです。ではまた。
3/20(水)夜間作業あけの仕事を時間休使用し早めに切り上げ、某岸壁の夕まづめ狙いで13時30分出発。途中コマセに使用する米ぬかを調達し16時30分頃現着。船は左よりに1艘、先行者は左側に1組、常夜灯近くに1組、常夜灯側で準備をして17時から開始。気温は暖かく22時頃までは防寒着はいらず腕まくりしながらでも十分な気温。潮も大潮と問題なし。魚影も表層をサバ?の回遊、左側にはフグの稚魚、船横にはシラス?(なんかの稚魚で動きが早い)がいたので状態も悪くない。常夜灯近くの人たちがぽつぽつアジが釣れたけど生命反応が・・・とつぶやきながら帰った後に移動するも当たりなし・・・。途中同郷の吉川市から久しぶりにきたおじさんがアジを釣るもやはり単発。帰り際に一匹じゃしょうがないからと頂きました。それから若い人たちがきましたが当たりがなく数組入れ替わり、2時40分頃待望の一匹目、朝まづめに期待するも単発で終了。サヨリにも会えず雨もぱらついてきたし、午後からお墓参りの予定の為7時頃納竿。来週に期待します。
2/22(金)—現着が1時54分なので実質23(土)某岸壁にて釣り開始(2月上旬インフルを発症 しほぼ1か月ぶり)。昨年2/28にサヨリが爆釣(私は仕掛けもなく、情報もしらなかったのでボウズでした)していたので、夜間はメバル・アジ、日が昇ってからのサヨリ狙い。先行者は左側に一人。船は一艘。常夜灯側で開始。時折小雨が降る中3時台に15㎝のアジ単発。4時台に11㎝のメバル(リリース)、14㎝のメバル、5時台に15㎝のアジ、6時台に20㎝のアジ・・・日が昇り待望のサヨリさん・・・にはドタキャンされその後ねばるも11時30分に納竿。今回はリベンジならず・・・。サヨリさんではなくボラボラさんが大量にわいていました。参考までに仕掛けは、浮動ウキ、ロケット、アジホタル、リアルシラスサビキ4号、アミ姫(夜用)、撒餌は冷凍アミブロック1㎏、アジパワー3カップ、上州屋特性アジ爆釣1カップ、夜釣りパワー(白)6カップ、コメヌカ(今回忘れた)、棚・投げた時は8m、手前は5mで今回は岸から8m位の所で全部ヒットしました。がまさんも体調にはお気を付けて。
こんにちは がま です。
本日は2019.1.19
2019年の初釣りで、大好きな鹿島港公共埠頭の脇にある 小堤防テトラからのフカセ釣りをしてきました。
本日は 諸用があり 12:00〜15:00の短時間勝負です。
公共埠頭テトラに フカセ師4名 離れた場所に投げ師2名いました。
公共埠頭 中央航路は 大型船及び作業でバリケードがあり より一層 立入禁止 車も入れませんので 中央航路側は、釣りは出来る状態ではありません。
さておき
今回のタックルは
ダイコー 磯竿1-530
Daiwa スイッチヒッターLBD
道糸1.85号
ハリス トヨフロン1号
ウキ工房 チヌキラーS 00号
エサ
マルキュー 爆寄せグレ 半分
マルキューグレパワーV10 半分
マルキュー活性起爆剤 1/4
沖アミ 1.5kg
付餌に、マルキューアミノ酸を振りかけ 1ヒロ半からスタート
撒き餌を撒くと、手の平サイズの何かがいる。
つかさず 付餌を投入すると、ウキがなじんだ頃に、 ウキが スッ と入ったので、軽く合わせると、手の平サイズの海タナゴが釣れた。
エサトリは 海タナゴかと思い、それから、3時間 アタリは 無かった
付餌も、残る
棚を変えてもダメ
ガン玉を打ち 沈め探り釣りにしても、付餌は 取られること無かった。
撒き餌を撒いても 何も見えない
生命反応は、最初の5分のみで、何もない。
15:00になり、終了
手の平サイズの海タナゴ1匹のみ
とりあえず 初釣りボウズではない。
他の人は、見てる限り みなボウズでしたね。
鹿島魚釣園も、結構な人数が入ってるのが見えましたが 19日のブログを見ると、タコと海タナゴのみ でしたね。
水温も13度
こりゃーダメだ
次の釣行は、2月 千葉内房 金谷 沖磯で、クロダイ釣りに行きます。
2月〜 3月は、黒鯛オンリーで 金谷 沖磯に通います。
ゆきぽんさんへ
また某岸壁の 情報 お待ちしております(笑)
1月12日(土)23時30分頃某岸壁に到着。先着右側に者1組。常夜灯まわりが空いていたので、友人と今年の釣りはじめ開始。潮回りは中潮からの小潮とあまりよくないものの、水温13度前後(魚釣園参考)とギリギリアジが狙えそうでしたが、潮位が低い・・・シラスサビキとアジングの準備をしコマセをまくも魚影なし。たまに小雨が降る中、遠投サビキを投げては、アジングの繰り返しで気づけばもう5時・・・・しょっぱなからボウズか?とあせっていたら5時24分待望の初ヒット。ボウズはまのがれ、朝マヅメに期待しガマンの時間帯。6時10分頃23㎝のメバル、7時台に10~13㎝のアジ2匹追加。その後船の入れ替え及び出航等で待避していたらマヅメも終了。8時台はサバがぽつぽつ上がったが、あたりも無くなり10時頃納竿。アジ10~13㎝×3匹、メバル23㎝×1匹、サバ15㎝未満×4匹(リリース)、おじいちゃん情報によれば、右側の人が先週サヨリを1匹釣り上げたとか。春に期待です。
12月15日(土)友人と某岸壁に23時頃到着。先着は3組。左側がなんとか入れそうだったので今年最後の釣行開始。1時過ぎまでボウズ・・・このままではと思い右側の舟横をサビキしてみるとメバル(12㎝~15㎝)4匹。釣り納めでなんとかボウズはまぬがれた。4時過ぎから、アジを諦め表層にいるサバにターゲット変更。まるまる太った28㎝のサバ1匹を含む17匹(15~20㎝)陽が昇ってから、待望のアジゲット。ラッシュ突入かと思いきや15㎝×3匹で終了。友人もアナゴ(小)、ハゼ(大)、メバル、サバ(多数)。13時頃納竿。サビキ・・・針4号(ばれるのが多かった為途中から5号に変更)、アミ姫(赤)、自家配合特性コマセ使用。
11月23(金)かみさんを柏にある鳥の病院に送り届け、6号線の上州屋によりアミブロック1㎏と仕掛けを購入。某岸壁に18時過ぎ到着。先行者は左側に1組。前回釣れた右側の船まわりに陣取り釣り開始。19時~21頃はアジが単発で上げ3、7の時間帯でも2~3匹で後が続かず、朝まづめに期待するも今回ラッシュはなしでした。自家製コマセが無くなったので、船がどいたあたりでアジングし13㎝のメバルゲット。8時過ぎ納竿。釣果はアジ11~15㎝(15㎝×2匹含む)計17匹、メバル13㎝×1、サバ15㎝×1(リリース)でした。今回はサバがあまりまわっていない感じでしたが、フグは健在でワームの消費量が痛かったです。アジング(まだ初心者でへたっぴです)で今季初アジゲット出来たのは良かったです。
11月17日(土) 22時30分頃友人と某岸壁に到着。先客は左がわのみ。船2艘で真ん中と常夜灯が空いていてそれぞれ分かれて釣り開始。0時すぎまであたりすらなくボウズを覚悟するもアジ×1、サバ×2で一安心。風のせいか波は右から左、でもウキは左から右へ流れる変則パターン。3時過ぎごろから常夜灯の友人と合流して、3時30頃からアジが釣れ始めて気分は上がったものの単発であとが続かず・・・朝まづめに期待しつつ釣り続けラッシュ発動!7時頃には当たりが遠のき、コマセも尽きたのでアジングするもフグにワームを削られただけ。8時頃納竿。アジ18㎝を含む20匹、サバ18㎝×8匹、イワシ17㎝×2匹、ボラ20㎝×1でした。(ボラは味噌汁にして食べましたが臭みもなくおいしくいただけました。)そのまま中央公共埠頭(釣り禁止)、北浜海岸(初心者には無理)、波崎新漁港(10㎝くらいのサバやイワシの回遊があり、ファミリーが数釣りしてた。ススキ・ハゼ等も確認)を下調べして17時30帰宅。
10月27日(土)23時30分頃某岸壁到着。がまさんのコメみて今回こそアジの期待大。船の数は3、常夜灯から1と2の間、一緒に来た友人は常夜灯(丁度譲ってもらえたらしい)の所で釣り開始。相変わらずサバの食い気がいい。1時30頃までで豆アジ2匹とサバ多数。友人の方は豆アジラッシュがあったらしく10匹くらい。釣座移動。7時30頃終了。23㎝クラスが1匹と豆5、サバ20㎝クラスを5匹(後はリリース)友人が前回きた時におじさんから活かしバケツを海からだしたらアジが骨だけになっていたと言う話を聞いて自分のを確認したら1匹無残な姿に・・・・(調べたけど原因はよくわからなかった)持ち帰りは豆4。さらなる出会いを求めて魚釣園に移動。8時30頃到着。ちょい混みという情報でしたが、ほぼ満員入口付近のテトラ横で開始も風が強くたまに波が堤防上までサブ~ン。当たりはあるもののかからず・・・ボラの稚魚が回遊してるも無視されボウズ・・・友人は2匹追加(魚種は不明)13時15頃納竿。途中で仮眠を1時間とり17時すぎ帰宅。
友人が岸壁でボラを釣って食べてみたそうですが、臭くなかった(サシミで食べたみたいです)そうです。川が入っていないせいかもしれませんが・・・ネットでも冬場のボラは臭みが少ない高級魚(江戸時代)と書いてあったので試してみようと思っています。今週末釣行予定なので、釣れたら試して報告します。勇気いりますが・・・
評価:
こんにちは。がまです。
2018.10.18 17:30〜20:00短時間勝負で、鹿島港アンモニアにサビキ釣りに行きました。
トリックサビキ
アジ2匹
サバ20以上
ボラ1匹(リリース)
公共埠頭は、爆風の為 風裏のアンモニアに行きました。
メタルジグ ミノー バイブレーションも試したが、アタリ無し
自分の他 4人入っていましたが、全員 入れ食いでしたね。
大型の船が2艘 停泊していたので、釣り座が限られています。
土日祝は、場所取りが大変そうですね。
強力懐中電灯を照らすと、サバが、釣り堀のように ウジャウジャいます
投光器を照らしたらどうなっちゃうんでしょう?
一度、300匹超えを試してみようかな?
評価:
久々の投稿です。
2018.10.07に 鹿島魚釣園に行きました。
7.18より夜間侵入防止強化に伴いルール通りの開園時間からの釣行です。
※ルール守らないとダメですよ。
7日6:30に到着 入口前には約30名並んでいました。
この時間からは、ヒラマサの泳がせは、期待出来ないので、今回は ウキフカセ釣りで、
クロダイ メジナ シマアジ狙いで勝負
1-530の磯竿に、2000番のレバー付きリールを付け 道糸1.75号 ハリス1.5号
コマセは、グレパワーV9 オキアミ3k
付餌は、オキアミ
風速7メートルの為、3Bの円錐ウキをセット
午前9時までアタリ無し
風強く釣りづらいなか、コマセの中に、50cm位の 白く光る魚影を確認
シマアジか? シマアジがコマセに突っ込んで
きている
風も風速2メートルまで下がり 0号の二段ウキに変更。
コマセと 同調していると、ウキが
すぅ〜 っと 消えた
合わせると 1号の磯竿が根元からひん曲がる
なかなか上がってこない
ギャラリーが5〜6名 集まる
すると、 ピンッ 外れた
悔しい〜〜
しばらく 同じ 釣法で、すると
また アタリ
ブォーン
よし、確実に アワセを入れ 今度こそと
思い、魚を誘導すると、
あれ? 長細い
ボラだー
5〜6名のギャラリーが、すごーい!
※ 俺:全然すごくない。恥ずかしい
リリースすると、 ギャラリーが、あー!
※ ボラなんか欲しい人いるのかな?
ファミリーは、ボラでも 嬉しいのかな?笑
その後 30〜60cm位のボラを4本釣り、コマセが無くなり終了。
フカセ釣りをしているのに、ウキの真横に、20号のジェット天秤を ドボン!
フカセ釣りをしているのに、ウキの真横に、
メタルジグをドボン!
フカセ釣りをしているのに、ウキの真横に、
投げサビキをドボン!
自分と、隣の人まで、約5m
それなのに、その間に新規の人が割り込みチョイ投げ3本が始まる
頼むよー 奥の方は、空いてるだろー
人気の無い 釣り園 入口 すぐの テトラ脇で、
やってるのに、先端の方には行かず 自分の近くにファミリーが群がる。
だめだ こりゃ
釣りにならない。
これじゃ、釣れる気がしない。
日曜日の釣り園は、本気の釣り師には向かない。
11時には撤収しました。笑
9/23先週に引き続きアジ狙いで某岸壁に19時到着。先客のご夫婦に聞くと、サバ・ハゼ がつれているとのこと。右側でアジンクしていたお兄さんの隣に入れてもらい開始。サバ・・・お兄さんが帰るので釣果を聞いたら、サバ12匹:アジ1匹の割合で5匹位釣ったとのこと・・・期待大です。サバサバサバボラサバボラサバサバボラサバメバルサバ・・・アジンクしてもサバ・・・ 左側で釣っていたお兄さんたちは、豆アジラッシュがあった模様。雨が降ってきたので、7時過ぎ納竿。リベンジならず・・・
9/16(土) 鹿島某岸壁に23時頃着左側が少しあいてたので釣り開始。台風通過後1週間過ぎていたので、アジが戻ってきているのを期待してシラスサビキで始めるも上から下までサバしかお目にかかれず・・・友人が右側で豆アジを数匹釣るもアジを求めて午前6時30分魚釣園に移動。3連休のせいか、7時着もすでに超満員・・・なんとか入れてもらいチダイ10㎝とマハタ20㎝をゲットしてお昼に納竿・・・
評価:
初めての海釣りで鹿島港海釣り園に行きました。
5歳の子供と一緒でしたが、フェンスがあったので安全。
ただ土日だったのでかなり混み合い、真下が岩場の場所しか確保できず、すぐにおまつりしてしまいました。
カサゴ二匹しか釣れませんでしたが、初めての釣りでボウズにならなかて良かったです。
そんなサイズのヒラマサがいるなんてさすが鹿島港ですね。
一度は釣りあげてみたいものです。
7月15日 22時 鹿島港 某釣園に行きました。
釣りに行く前に、キャスティングに寄り道具を買い キャスティングイベントの抽選会で、1回だけクジを引くと
なんと、1等 10000円 クーポン券が当たってしまった。 これはラッキーだ。
某釣園に到着
夜中なのに、人は、ほぼ満タン
運良く 先端が空いていたので、投光器を利用して、サビキ 1本で勝負
小サバ 小アジが、ほぼ入れ食い
10cmくらいの小アジが釣れるので、泳がせ用として 約20匹キープ
朝3時 涼しいうちに、発電機 投光器を片付け 3時30分から、泳がせ4本を設置
うっすら明るくなってきた3時50分に、1本の竿から、かすかにドラグの音が鳴る
竿を手元にとり、次の引き込みで、アワセを入れる
よし、食った
ミチイト10号
ハリス10号
クッションゴム3.5mm
の最強仕掛けなので、ゴリ巻き
上がってきたのは、40cmのヒラメ
ヒラメにしては、小さい
なぜか、あまり嬉しくなかった。
4:30 満潮30分前
1本の竿から、ドラグの悲鳴が聞こえた
5号 5.3mの磯竿が海面に突き刺さる
金属製の竿掛けが破壊され 竿の命綱のロープに竿がぶら下がっていた。
危機一髪 キャッチ
さらに アワセを入れる
フッキング
まずは、防波堤沿いを右へ走る 3人くらい まつる
鹿島のヒラマサは、ドラグを出したら負け
ドラグ95%締め
次は左へ走る
その先は、沈み根がある。
絶対に行かすものか
95%のドラグが ジリジリ出はじめる
ミチイト 遠投磯スペシャル10号
ハリス グランドマックス10号
クッションゴム3.5mm
ドラグ100%
竿が 根元から曲がり 強烈に走り出す
竿が 折れるーー と、思った瞬間
プチっ
ハリスが 切れた
10号のグランドマックスが切られました。
おそらく 80cmオーバー 5kgオーバーでしょう。
前回 上げた人は、PE6号 リーダー16号でゴリ巻きしたそうです。
あと 鹿島港 某 釣園は、7月17日から夜間入れなくなります
※もともと営業時間以外は、立ち入り禁止ですが。
夜間の立入が多く 17日から柵を強化して夜間立入出来ないようにするみたいです。
入園時間の7時からだと、もう ヒラマサ カンパチは、無理ですね 笑
次回からは、公共埠頭の釣果報告を致します。
余談 16日の 鹿島港魚釣園のホームページで、ヒラメを持った人が、私です。笑
6月12日から13日の釣果です。
台風後の期待をもって、鹿島港へ
行きました
12日13:00〜15:00
東電取水口にてルアー
先客 7名
サビキ師
泳がせ師
釣果不明
久々に取水口に行ったら
東電側のフェンスが無い。
東電側のフェンスが無い
東電側のフェンスが無い
大事な事なので3回言いました 笑
東電側は釣り禁止だか、本音 釣りやすい
しかし まじかに水面を見ると 浅い
こんなところに青物は、来るのだろうか。
実際に 2時間 アタリすら無し
場所を移動し
12日18:00〜13日10:00まで、
鹿島港 某 ◯◯園
投光器を利用し
サビキ
泳がせ
先客 常連の方 今期2回お会いできた。
投光器を使用して シラウオ? が集まり
そのシラウオを狙ってメバルの群れ、
セイゴの群れが現れた。
前回の教訓から シラウオワームを用意
メバリングすると、一時入れ食いになる
メバリング開始30分で、メバル達もワーム
を見切り ワームでは反応なしになる
セイゴはワームでは反応なし
アクションが下手なのか?笑
スーパーで、生シラスを半額で買い
サビキに付けようとするが一度冷凍して
しまった為、解凍したら身が溶けてしまった。 サビキのスピードエサ付け器にのせる
トリックからシラスバケのサビキに変更
すると
読みとおり20〜23cmの 大アジが、
10分に1匹のペースで釣れた。
途中 25cmのサバが掛かりサビキが
メチャクチャに。
道具箱を見ると シラスサビキが無い
やむ得ず 赤スキンサビキへ変更
ピッタリ 釣れなくなった
トリック夜行仕掛けに変更
まれに メバルとアジが釣れる程度
溶けた生シラスを丁寧にトリック針に
掛けると、やはり アジが釣れる
今期のアジは、白系が有利
今期のアジは、白系が有利
今期のアジは、白系が有利
アミより スーパーの生シラスが有利
アミより スーパーの生シラスが有利
アミより スーパーの生シラスが有利
(生シラウオでも可だと思う)
大事な事なので3回言いました
自分の投光器の周りに 人が4組くらいくる
その人達は、アジ数匹程度。
投光器とシラス効果は、デカイ。
4:00
そろそろ 青物 泳がせを3本セット
ミチイト10号
ハリス8号
3.5mmクッションゴム
エサは、小アジ 小サバの釣果がないので、
小メバル
4:30頃
うっすら明るくなった頃
水面ギリギリ 岸沿いに メーター近い ヒラマサかワラサを3匹確認。
黄色いラインが見えたので間違えない。
超猛スピードで、自分の仕掛けをスルーする。
興奮して トップルアーを投げる
やや速スピードで巻くと 何かが追いかけて
きた。
茶色い 丸み
カンパチだ! 50cmは、ある。
岸スレスレで、カンパチがルアーと見切って
Uターン
やはり、ルアーアクションが下手なのか
しばらくルアーを投げまくるがアタックは、
ない。
明るくなり、さっぱり釣れず
いつもの昼間の鹿島港にチェック。
小魚すらいない。
某◯◯園の管理人さんが料金回収にくる。
情報によると、 さらに北側の◯◯口で、
ヒラマサ、カンパチが上がったとのこと。
話によると、
PE5号
ハリス16号との事
離島じゃないのに そんな仕掛けは自分には
出来ない。
ヒラマサが掛かった場合は、ドラグを出したら負けとの事。
いい勉強になった。
また 6月下旬に挑戦したいと思います
26〜28日まで茨城県鹿島港の某堤(柵があり安全な防波堤、南ではありません)に行きました。
26日 22時開始 27日9時終了
発電機投光器使用
トリックサビキ 2本
サバ15〜30cm 約50匹
メバル20cm前後 約8匹
メバルの群れが多い
投光器に集まった 稚魚を捕食している
ジャリメで、投げ1本
アナゴ2匹
小サバ泳がせヒラメ仕掛け2本
釣果なし
小サバ泳がせエスカレーター仕掛け2本
釣果なし
ルアー
TDバイブ60g
スキップバニー弓角
釣果なし
27日 20時 から 28日 6時まで同じ場所にて開始
発電機投光器
トリックサビキ2本
出ました大アジ23〜26cm 6匹
サバ 15〜30cm 約20匹
メバル 20cm前後 2匹
メバルの群れの次は セイゴの群れ
セイゴの小ナブラ発生
ルアーや弓角にはアタックせず、ワームや小さいルアーなら入れ食いになったと思います。
小サバを餌にしても 食わない。
イソメでも釣れていたかも。
小サバ泳がせヒラメ仕掛け2本
釣果なし
午前1時頃
サビキで、底まで落としていた竿に異変が。
ゆっくり竿が曲がり リールを巻くとゆっくり走り出す。
道糸2号の為、ドラグ調整しながら、約5分。
投光器を照らしていた海面から、薄っすら影が見える。
影を見た瞬間、妻を叫び、怖くなり竿を妻にバトンタッチ。(妻が大物の引きを味わいたいと希望した為)
自分はカメラマンに。動画撮影。
妻も5分くらい やりとりし、掛かったバケモノが、沖に向かい走り出す。
数10kg メーターオーバー
道糸2号なので 上げるつもりはない
約50m程 走ったところで、ドラグを締めると
一瞬で、軽くなった
切れた と思い リールを巻くと仕掛けが残っていた。 針を見ると 伸ばされていた
よし、見た目は、バケモノでも 海の守り神だから、ダメージを最小限にして お帰りになった。
正体とは、 ウ ミ ガ メ です。
鹿島港に いるんですね。
野生の ウミガメ は、初めてみました。
28日 8時から 10時まで公共埠頭 小堤防へ移動
ウキフカセ釣り2本
特大サヨリ 角〜尾まで30cm
さすがに 鹿島港 は、とんでもない化け物がいる釣場です。
4月13日の夜22時〜14日午前9時まで、鹿島港 公共埠頭の角 で、投げ と サビキに行きました。
アジがポツリポツリ釣れていると言う情報があった為、発電機と投光器を用意。
アミ2k と赤イソメ150g を購入し、いざ 勝負。
彼女は、サビキ2本 トリック仕掛け
自分は 投げ 4本 30号自作1本針仕掛け
投光器によってきたのは、稚鮎より小さい魚 ヒイカ フグだけで、他は確認出来なかった。
投げで、開始1時間で、竿の尻が上がり勢いよくドラグが出る大当たりが・・・・
竿がぶっ飛ぶ 寸前に、竿をキャッチ。
↑
ほんとギリギリ
強く合わせると、PE1号と力糸の結び目から切れてしまった。
痛恨の バラシ
公共埠頭 角のテトラ側に投げたので、クロダイかと、期待を膨らませ、全てのリールをドラグフリーにして待つ
このあと、別の投げ釣り師に聞いたら、サメだよ とのこと。
また ドラグがジジとなり、今度はフッキング。
上げてみたら、60cmくらいのサメでした。
その後、アナゴが ポツリ ポツリ。
サビキは、タナゴ メバル
深場に落としたら 念願のアジをゲット。15cmくらいでしたね。
その後 当たりがないまま 午前9時で終了。
アジ1匹
メバル2匹
タナゴ1匹
アナゴ 6匹
サメ 1匹
ヒトデ 20個以上
アジの群れが少ないですね。
3月21日夜 急遽 大好きな彼女から、鹿島に釣りに行きたいと連絡が入り 大好きな彼女の為、鹿島港 公共埠頭にカレイ投げ釣りに行きました。
天候は、大雨 暴風 波浪
コンディション最悪
しかも、急遽なので、エサも用意してなく 現地で、24時間のエサ屋を探す。
スマホで、【鹿島釣りエサ24時間】を検索
アタックヤックスドラックがヒット
青イソメ 40g 300円 70g500円 税別 と、まだ安いほうかな
贅沢は、言えない。夜中に買えるだけマシ。
アミコマセも買い 公共埠頭 通称カドに到着する
もちろん、誰もいない
給水口にも 誰もいない
当たり前か 笑
Yahoo!の天気予報では朝6時に雨が止み、風も微風になる と書いてあったので、それを信じ 雨の音 風の音 波の音を恐怖に感じながら、車内で仮眠をとる。
朝5時 彼女がトイレ と言うので、仕方なく 4キロ離れたコンビニまで向かう。
(大雨なので その辺で用足しはできない)
朝6時
雨は止み 青空も見えた
風も止まった
オールクリアー!
↑
湾岸ミッドナイトの見過ぎ 笑
いざ、勝負
彼女は、トリックサビキ2本をチョイス
自分は 投げ3本をチョイス
タックルは
がま投げ サーフツアラー30-400
ダイワ パワーサーフ
PE1号 力糸12号
自作カレイ仕掛け
エッグボールを付けた1本針
青イソメ5匹掛け
右 中 左 各4色くらいに投げた
彼女は、
ダイワ 磯竿 1.5-4.5
ダイワ 2000番のリールをチョイス
トリックは市販の仕掛け
1時間経っても 両者 アタリ無し
歩いて テトラの方まで巡回する
うちらの場所に、カモメがたかっている
走って戻ると、エサを全部食われてしまった。
やむえず、10キロ離れた釣具屋まで、彼女を残し、買い足しに行く
青コガネ 岩イソメ を買い
戻ってくると、サビキで、大きなアタリがあったとの事。
多分 メバルだと思う。
いざ、再開
岩イソメを付け フルキャスト
風がなく 6色飛んだ
その後 3時間
鹿島名物 ヒトデ6個
手のひらマコカレイ 1枚
針を飲んでしまったのでキープ
カニ1匹
貝 2個
フグ1匹
昼を回ったところで、終了
やはり、鹿島は、昼間は、釣れない。
夜しかいい思いは無い
次回は初夏に 投光器を持って やりたいと思います。