このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 茨城県神栖市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,コノシロ,イワシ,チカ,サヨリ,ハゼ,シロギス,イシモチ,カレイ,アナゴ,ヒラメ,シーバス,イナダ,ショゴ。
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 河口から沖へ長く伸びた堤防(東堤)は立ち入り禁止。
- トイレ
- トイレは近くの波崎かもめ公園内にあり。
- 駐車場・アクセス
- 波崎かもめ公園内、県営サンサンパークに駐車場あり。また岸壁は車横付け可能。
ポイント

港内

足場がよく車横付け可能で、大変人気のある釣り場となっている。暖かい時期の週末は混雑することもあるので注意。
利根川河口方面


港内岸壁と比べると釣りをする人はそれほど多くないが、ハゼやシーバスを狙うことができる。
魚種・釣り方別攻略法
サビキ釣り


波崎新港は、足場が良くサビキ釣りに最適な釣り場です。港内ではアジ、小サバ、コノシロ、イワシなどが狙え、回遊状況次第では初心者でも数釣りが楽しめます。特に漁協前や製氷所前がポイントとしておすすめです。真冬を除けば比較的ボウズになる確率が低いので、ファミリーフィッシングにも向いています。
また、サビキで釣れた小アジなどを餌に泳がせ釣りを試してみるのも面白いでしょう。ヒラメがターゲットとして有望で、40cm前後のサイズが意外とよく釣れます。ただし、釣れたアジにヒラメなどのフィッシュイーターが食いついてくることもあるので、油断は禁物です。駐車場やトイレは近くの波崎かもめ公園内にあるため、安心して釣りが楽しめます。
投げ釣り


投げ釣りではキスやカレイが主なターゲット。特にカレイは有望で、春や初冬がハイシーズンとなっている。また晩秋から初冬には落ちハゼも面白く、夜釣りではアナゴもよく釣れる。
ヒラメ



それほど簡単釣れる魚ではないが、波崎新港はヒラメの魚影が比較的濃いことで知られる。釣り方は、ルアーフィッシングもありだが、ここでは釣れたアジやイワシを餌に使った泳がせ釣りで狙う人が多い。活き餌がでに入らない時は、デッドベイトを使うのもあり。
シロギス



波崎新港は、夏から秋にかけてシロギスを狙える釣り場として知られています。特に、一番東側の外海に面した堤防から、外海もしくは利根川河口に向けての投げ釣りがおすすめです。シロギスは砂地のポイントを好むため、波崎新港でも砂地を探してキャストすると良いでしょう。シロギス釣りでは、イシゴカイなどの餌を使用し、海底をゆっくりと探るように仕掛けを引いてくるのが基本です。シロギスは砂煙に興味を示すため、仕掛けを動かした後は少し待ち、砂煙が落ち着いてから餌に気づかせるのが効果的です。また、シロギスは群れで行動することが多いので、一匹釣れたら同じ場所を重点的に狙うと、さらに釣果を伸ばせる可能性があります。波崎新港でのシロギス釣りを楽しむ際には、これらのポイントを参考に、ぜひチャレンジしてみてください。
サヨリ



茨城県にある波崎新港は、広大な敷地を持つ人気の釣りスポットです。ここでは、サヨリが比較的簡単に狙えるため、ファミリーフィッシングにも適しています。波崎新港におけるサヨリ釣りは、サビキ仕掛けが有効です。アミエビを撒き餌として使用し、サヨリの群れを足止めするのが釣果を上げるコツです。波崎新港では、まれにサヨリの群れが回遊してくることがあり、そのようなチャンスを逃さないようにしましょう。釣れるサヨリは、平均して20cm前後とやや小ぶりですが、その手軽さから多くの釣り人に親しまれています。また、波崎新港ではサヨリ以外にも、アジ、サバ、イワシといった大衆魚から、ヒラメ、カレイ、アナゴ、シーバスなどの多種多様な魚が釣れる可能性があります。サヨリ狙いの合間に、これらの魚を狙ってみるのも面白いでしょう。釣りをする際は、周囲の釣り人の状況を観察し、釣れているタナ(深さ)や仕掛けを参考にすると良いでしょう。安全に配慮し、ライフジャケットを着用し、ゴミは必ず持ち帰るように心がけましょう。
シーバス



波崎新港は、千葉県との県境、利根川河口に位置する大型港湾で、シーバス釣りの好ポイントとして知られています。河口に近くシーバスの生息数が多いため、年間を通して狙うことが可能です。特に、利根川河口部は汽水域を形成しており、バチ抜け、稚鮎、コノシロなど季節ごとに様々なベイトフィッシュが豊富に集まるため、シーバスにとっては絶好の環境です。狙い方としては、まずボトムから中層を丁寧に探り、反応がなければ水面直下をゆっくりと泳がせるのがおすすめです。スーサンなどのルアーで、少し下のレンジ、水深30~50cm程度を泳がせ、ベイトフィッシュからこぼれた個体を演出するのも有効です。また、サビキ釣りで小魚を釣り、それを餌にした泳がせ釣りも、思わぬ大物を狙える可能性があります。時期としては、秋はイワシやコノシロなどのベイトフィッシュが豊富で、シーバスの活性も高まります。港内の突堤先端付近は潮の流れが速く、大型のシーバスが期待できる人気ポイントです。東側の突堤(製氷所奥)は足場が良く、外洋側も狙えるため、ルアーで青物やヒラメを狙うこともできます。
チカ

波崎新港でのチカ釣りは、本来の生息域である北海道や東北地方とは異なる環境での釣りとなります。この地域では冬季にチカが姿を現すことがありますが、個体数は限定的で釣果は安定しません。釣り方としては、小型のサビキ仕掛けを使用し、アミエビを撒き餌として使用するのが効果的です。仕掛けは細めのハリスに小さなハリを複数付けたものを選び、水深に応じて重りを調整します。竿は軽量なノベ竿や小型のスピニングタックルが適しています。釣り場は港内の比較的浅い場所を中心に探り、特に淡水が流入する付近や静穏な内湾部が有望です。ただし、波崎新港周辺でのチカの出現は不定期で、釣り人の姿も少ないのが現状です。むしろ他の魚種を狙いながら、偶然の出会いを期待する程度に考えておくのが現実的でしょう。釣れた場合は小型でも美味しく食べられるため、天ぷらや唐揚げにして楽しむことができます。
イシモチ



波崎新港は、イシモチ釣りの好ポイントとして知られています。特に秋のシーズンは、投げ釣りやちょい投げでイシモチを狙うのに最適です。主な釣り場としては、製氷所前の岸壁で手軽にイシモチを狙うちょい投げや、より遠投が必要な突堤での投げ釣りが挙げられます。また、漁港の先端や河口付近も実績のあるポイントで、イシモチの釣果が期待できます。仕掛けは、イシモチ用の胴突き仕掛けがおすすめです。針は12号程度の2本針を使用すると良いでしょう。餌は定番の青イソメが効果的です。イシモチは砂泥底を好む魚なので、仕掛けを海底にしっかりと落ち着かせ、アタリを待ちましょう。向こう合わせでも釣れますが、積極的に誘いをかける場合は、仕掛けをゆっくりと上下させる聞き下げというテクニックも有効です。波崎新港でイシモチ釣りを楽しむ際は、これらの情報を参考に、ぜひ良型のイシモチを釣り上げてください。
イナダ



波崎新港では、夏から秋にかけてワカシやイナダといった小型の青物が回遊してきます。特に30cmから40cm程度の個体が多く見られます。釣り場としては、港の東側に位置する外向きの護岸がおすすめです。釣り方としては、ルアーを使ったライトショアジギングや、オキアミを餌にしたカゴ釣りが有効です。ルアーを使用する場合は、水深が比較的浅いため、20gから30g程度の軽めのジグを中心に使うと良いでしょう。また、カゴ釣りをする場合は、コマセを詰めたカゴと仕掛けを遠投し、コマセを撒きながら魚を誘います。サビキ仕掛けに下側にウキをつける片浜海岸発祥のブリッジ仕掛けも効果的です。アタリがあれば、竿先が大きく引き込まれるので、落ち着いてリールを巻いてください。波崎新港は足場も良く、手軽にイナダ釣りが楽しめるスポットです。
ショゴ


波崎新港では、夏から秋にかけてショゴ釣りが楽しめます。狙い方としては、まずライトショアジギングがおすすめです。20~30gのメタルジグを使用し、外向きの護岸や東電吸水口、公共埠頭といったポイントを探ると良いでしょう。ショゴは底付近を好むため、まずは着底を意識し、速めのただ巻きやワンピッチジャーク、ダートアクションなど、様々な誘いを試してみましょう。リトリーブ速度に変化を加え、ショゴにアピールすることも重要です。また、カゴ釣りも有効な手段です。オキアミを餌に、遠投性能に優れた磯竿4号クラスを使用すると有利ですが、ライトタックルでも十分に楽しめます。さらに、アジなどの小魚を餌にした泳がせ釣りも効果的です。波崎新港で釣れるショゴのサイズは30~40cm程度が期待できます。これらの情報を参考に、波崎新港でのショゴ釣りを満喫してください。
アジ



波崎新港は利根川河口に位置する茨城県の人気釣り場で、大型漁船の往来により海中のプランクトンが攪拌されるため、アジの好漁場として知られています。特に製氷所前や港内の突堤周辺が実績ポイントとなっており、船舶の照明が作り出す明暗の境界線を狙うのが効果的です。釣法はジグヘッドとワームを組み合わせたアジングが主流で、0.8グラム程度の軽量ジグヘッドを使用します。遠浅の地形に適応するため、軽めのタックルでふんわりとした誘いを心がけることが重要です。明るいエリアではワームをゆっくりと漂わせ、暗部では海底近くまで沈めてステイさせる使い分けが求められます。夕方から夜間にかけてが最も期待できる時間帯で、特に漁船が帰港する16時頃からアジの活性が高まります。エステルラインとフロロカーボンリーダーの組み合わせにより、微細なアタリも確実に捉えることができ、違和感を感じたら即座に合わせることが釣果向上の鍵となります。
ハゼ



波崎新港では、夏から秋にかけてハゼ釣りが楽しめます。ハゼは昼行性の魚なので、日中の釣りがおすすめです。特に、潮の動きが活発な時間帯、具体的には満潮前後の上げ潮時に浅瀬へとハゼが寄ってくるため、釣果が期待できます。釣り場としては、波崎旧港でハゼが釣れるという情報がありますが、新港との関連性は不明瞭です。しかし、ハゼは河川の汽水域や河口部、水深2m程度の浅瀬で、柔らかい砂泥底を好む傾向があるため、これらの条件に合致する場所を探すと良いでしょう。仕掛けは、堤防からの釣りであれば、ちょい投げ仕掛けが適しています。リールを使って広範囲を探り、ハゼのいる場所を見つけましょう。エサは青イソメが定番で、2cm程度にカットして使用すると効果的です。活きエサが苦手な場合は、イソメに似たワームも試してみる価値があります。波崎新港でハゼ釣りをする際は、これらの情報を参考に、ぜひ美味しいハゼを釣り上げてみてください。
関連リンク
釣果情報
- Amazon売れ筋釣り具ランキング
- 茨城県波崎 青物ジギング 2025/6/27(金)[後編] ヒラマサ・カン…
- 【日付】 2025-07-13【ポイント】 波崎 【対象魚】 青物 カンパチ ブリ ワラサ ヒラマサ 【釣法】 ジギング【情報源】ざっきーの釣りチャンネル(YouTube)
- 茨城県波崎 青物ジギング 2025/6/27(金)[前半] ヒラマサ・カン…
- 【日付】 2025-07-06【ポイント】 波崎 【対象魚】 ヒラマサ 青物 ワラサ カンパチ ブリ 【釣法】 ジギング【情報源】ざっきーの釣りチャンネル(YouTube)
- 波崎の海と空 でもグーフーとヌマチチブしか釣れないかった p
- 【日付】 2025-07-18【ポイント】 波崎 【対象魚】 ヌマチチブ 【情報源】@oNo Ats(Twitter)
- 茨城県波崎征服征海丸青物ジギング楽しめました。新
- 【日付】 2025-07-15【ポイント】 波崎 【対象魚】 青物 【釣法】 ジギング【釣具】ブランカ(DUEL)【情報源】@Hisashi(Twitter)
- シーバス狙いで出船しました️#蓮丸 #利根川 #ガイドボー…
- 【日付】 2025-07-15【ポイント】 利根川 波崎 【対象魚】 青物 ヒラメ シーバス アイナメ 【釣法】 ルアー ジグヘッド【情報源】Instagram
- 波崎【神栖市】のサーフクリーンに参加してきました 参加され
- 【日付】 2025-07-13【ポイント】 水戸 波崎 サーフ 【釣法】 ワーム ジグヘッド【情報源】@ヨッシー8008(Twitter)
- 波崎港、仁徳丸の釣果速報 アカムツ25〜38cm1〜4尾、
- 【日付】 2025-07-07【ポイント】 波崎 波崎港 【対象魚】 アラ アカムツ 沖メバル ムシガレイ 【情報源】@まーくん(Twitter)
口コミ・コメント
評価:
2020/12/15AM10~PM4:30まで、午前中通常サビキ白スキン4号で豆アジ、サッパ、ハゼがチョイチョイ、豆アジとサッパで泳がせはヒットなし。3時過ぎにブッコミサビキ白スキン7号にイソメ1センチ付けに中アジ4匹。鰯がぜんぜん釣れないです。
10月3日(土)友人と二人で23時過ぎ到着(鹿島港で釣座なしの為移動してきた)。がここもかなりの人で埋め尽くされていた・・・ぐるっと回ってなんとか二人で入れるスペースを見つけて釣行開始。水温24℃。大潮→中潮(鹿島のデータ)。川側でもシーバス(?)釣りの人が結構いた。結構な凪状態⤵夜中は当たりなし。私は仮眠。4時すぎ釣り再開。朝マヅメに期待(起きていた友人に確認するも当たりなし)。4時30頃待望のアジ16㎝坊主のがれ・・・6時にやはり16㎝のアジ・・・はぐれか・・・で8:30過ぎ納竿。朝マヅメから10~15㎝のイワシの群れが入ってきて数釣りが楽しめた。私はアジ狙いだったので、イワシの群れの下側狙い、それでも3匹位は釣れた。友人は途中からイワシ狙いだったので、30匹前後(アジ、サッパ、サバ各1匹)の釣果でした。月曜日会社の人が千葉の方(内房)に釣りしにいったらしいので、状況を聞いたところ、やはり人でいっぱいだったそうです。ではまた。
9/15(日)鹿島港エリアから、1時頃到着。思った以上に先行者多数・・・スペースを探し回った結果、漁協前を抜けてテトラポット置き場の前の常夜灯前に陣取り(あいてて良かった~)釣行開始。水温21℃。幸先よくアジ18㎝をゲットし一安心。2時過ぎ頃サバの群れ(13~18㎝くらい)が回ってきてサビキ仕掛けに入れ食い状態。この状態になるとアジは期待出来ずガマンの釣り。アジがまわってくるのを朝マヅメに期待するも小さいシマシマの魚(初めて釣りあげたので名称不明)しか釣れず熱くなってきた8時頃納竿。今回の釣果。アジ18㎝×1匹、メバル16㎝×1匹(ほか数匹は小さい為リリース)、サバ15~19㎝×6匹(小さいのはリリース)。友人はアジ16~20㎝×4匹、サバ18~24㎝×4匹。左隣のファミリーが朝マヅメ頃ショゴ(多分)を泳がせにて釣りあげていました。鹿島港の方でも書きましたが、千葉県の台風の影響で大変な事なっているのは知っておりますが、自分にできる事を出来る範囲で復興協力をしようと思っております。しがないサラリーマンの楽しみですので、暖かい目で見てください。ではまた。
7月7日(日)鹿島の某岸壁から移動(鹿島港の魚速報参照)して0:45到着。人っ子一人いない・・・・海は大荒れ・・・笑うしかない。夜は初めて来たが結構大きい船が沢山停泊していて、港内は結構釣りスペースが限られそうだ。ライトで海を照らすと小魚は多数ウロチョロしているので少し期待できそう。雨風が凄いので、雨が弱くなるのを期待し車で仮眠。4時頃より釣行開始。いまだ雨風が強いので、外側へは行かず漁協前の角で開始。底は約6m。海が荒れている(港内なのに)ので底をメインに攻めていく。冷凍アミエビブロックは持ち帰り確定。アミ姫(夜)とコマセでサゴキ釣り。途中、生いき君を使用したダンゴ釣り(停泊中の舟の横)もしつつ、足元、遠投、泳がせ、いろいろ試してみた。漂着物(ゴミ)やちぎれた海藻が引っかかったりと少し大変。朝マヅメも終了した7時納竿。本日の釣果。サバ3~8㎝×5匹せ・・・全リリース(内2匹は泳がせに使用)。